Frog
Frog Icon

Frogが選ばれるわけ

私達がご提案していることは、単に英語や観光のための海外渡航ではありません

🎯

圧倒的な海外就業実績

GAFAMやユニコーン企業、北米ローカル企業での就職実績を基に、日本では得られないキャリアの可能性をご提案します。

👥

北米最大規模のTechコミュニティ

現地で活躍するエンジニアとの情報交換や人脈形成を通じて、コミュニティ不足という国外挑戦の最大の課題を解消します。

📊

ITに特化した500名以上の実績

「英語ができるようになる」という漠然としたサポート実績ではなく、IT分野の北米進出に特化した実績ならではの充実サポート

🌏

日本国内外を意識したキャリア提案

日本、カナダ、アメリカなどの国ベースのキャリア相談はもちろん、SaaS、エージェンシー、個人開発、スタートアップなど、あらゆる面からのキャリア提案が可能

FrogDevShop

Frogコミュニティのハイレベルなエンジニア・デザイナー達と、北米企業を繋げるDevShopプラットフォーム

サービスを見る
FrogDevShop

最新インタビュー

カレッジ期間中に5件のオファーを受け、あのHUAWEIにエンジニアとして就職したMomoriさん
インタビュー

カレッジ期間中に5件のオファーを受け、あのHUAWEIにエンジニアとして就職したMomoriさん

今回は、トロントにある中国発のグローバル企業HUAWEI Canadaにインターンとして入社し、来月から正社員(フルタイム)に昇格が決まったMomoriさんにインタビューをさせていただきました。先日BlackBerryにCoop入社を果たしたMikaさんのインタビューをしたばかりですが、最近は少しずつインターンやCoop枠から現地の有名企業へ入社する事例が増えてきているように感じます。Momori さんは、日本で3年間エンジニアとして経験を積んだ後、カナダへ渡航し、カレッジに入学。1年間の座学期間を経てHUAWEIに入社し、来月から正社員に切り替わるという、まさに理想的なキャリアステップを歩んでいます。しかし、一見順風満帆に見えますが、その背景にはビザの問題、交渉、試行錯誤など、多くの挑戦があったことがうかがえます。今回のインタビュー記事はもちろん、MomoriさんのNoteもぜひ読んでみてください!よりリアルな海外就職の過程が見えてくると思います。Senna: それでは、よろしくお願いいたします。まずはFrogにご相談いただいた当初のことを振り返りたいのですが、一番最初にやり取りした内容は覚えていますか?Momori: はい、覚えています。最初にHidetoさん(Frogスタッフ)に面接していただいたと思います。Senna: 当時のメールには、「2023年9月または2024年1月頃にカレッジ入学し、海外就職を目指すプランを考えています」と書かれていましたが、ご相談いただいた時点で、すでに海外就職のイメージは持っていらっしゃったんですか?Momori: はい、インタビュー記事やポッドキャストなどを参考にしていたので、ある程度自分の中でプランを持った上で相談しようと思っていました。Senna: ということは、Frogを知ったのはもっと前だったんですね?Momori: そうですね。渡航の1年くらい前には知っていたと思います。もしかしたら、もっと前から知っていたかもしれません。Senna: その後、渡航しカレッジに通い、突然HUAWEIに行かれるとご連絡いただいた時は驚きました。あれは去年の夏、8月頃でしたよね?Momori: そうですね。実際には9月に入社しました。Senna: HUAWEIは非常に有名な会社なので、今日は色々なお話を聞けるのを楽しみにしています。Momori: よろしくお願いいたしますこれまでのご経歴についてSenna: 改めてになりますが、これまでのご経歴を振り返っていただけますか?Momori: はい。日本で生まれ育ち、理系の大学を卒業後、日本の会社で3年間働きました。その後、渡航を決意し、バンクーバーの私立カレッジで1年間学び、就職が決まったのでトロントに引っ越して半年が経ちました。Senna: まさに王道のキャリアパスですね。卒業された大学は早稲田大学とのことですが、エンジニアリングを専攻されていたんですね。日本のエンジニアの方は文系出身の方も多い印象がありますが、エンジニアにはもともと興味があったのですか?Momori: 大学の学部はいわゆる情報科学科ではなく、プログラミングの授業も少しはありましたが、入学時点では将来何をしたいか決まっていませんでした。学科は理系のさまざまな分野を融合させたようなところで、生物系、電気系、情報系などがあり、選択肢が広かったのが魅力でした。そこで偶然プログラミングの授業を受けたことで、一気に面白いと感じ、仕事にしたいと思うようになりました。Senna: なるほど。学歴にBachelor of Engineeringと書かれていましたが、実際にはコンピューター、エレクトリカル、バイオロジーなど様々な要素があったんですね。Momori: はい。卒業論文では、粘菌というスライムのような見た目の生き物を題材に、生物系とプログラミングを組み合わせた研究をしていました。Senna: 面白いですね!日本の大学に進学する方は、高校までの経験で将来を明確に決めている方は少ないと思いますが、Momori さんもそうだったんですね。大学でプログラミングに出会い、そこから夢中になった、というイメージでしょうか?Momori: そうですね。Linux上でEmacsを使ってプログラミングを学び、今考えると妙に硬派だったかもしれませんが、すごく楽しかったです。画面に何かを表示させたり、計算したりするだけでも夢中になれて、for文やif 文、関数などを学んだ時点で、もう何でも作れると思っていました。Senna: そこでテンションを上げられる人は、才能があると思います。Momori: 向き不向きはあるかもしれませんね。C言語から入るべき人、バックエンドから入るべき人、フロントエンドから入るべき人で、タイプが分かれる気がします。Senna: 素晴らしいですね。それがプログラミングとの最初の出会いだったんですね。その後、大学を卒業されて都内の会社に入社されたとのことですが、ソフトウェアエンジニアとして、ゲームアセットのシステムやバージョン管理などを担当されていたようですが、ゲーム系の会社だったのでしょうか?Momori: はい。コーエーテクモです。Senna: おぉ、僕はゲームが大好きなのでよく名前は存じ上げています(笑)Momori: 大学時代からゲームが好きで、ゲーム会社でプログラミングをしたいと思っていたのですが、配属された部署はゲーム開発そのものではなく、ゲームエンジンや基盤を作る部署でした。Senna: なるほど。Momori: 具体的には、ゲームエンジンではなく、ゲームで使用するデータを管理するためのアプリを作っていました。Senna: GitやGitHub のような、ゲーム専用のバージョン管理システムを作っていたようなイメージですか?Momori: そうですね。ちなみにバンクーバーに来て感じたのはWeb系のエンジニアがとても多いということでした。自己紹介のときに「フロントエンド or バックエンド?」と聞かれるのですが、「厳密にはどちらでもないんだよなぁ」という感じがずっとしていました。Senna: ゲーム業界の場合、どういう分類になるんでしょうね?UIを操作する方がフロントエンドで、データを扱う方がバックエンドというイメージでしょうか?Momori: C言語やC++はバックエンド寄りのイメージがありますよね。「ゲームを作るためのバックエンドエンジニア」と言うのが近いかもしれません。Senna: なるほど。バンクーバーではWeb系のエンジニアが多いという話でしたが、その環境に入ることに対して不安はありましたか?Momori: はい、不安はありました。自分の経験がWeb系の仕事にどこまで通用するのか、はっきりと分からなかったので。でも、最悪の場合はキャリアが変わるかもしれないと考えつつ、そこは柔軟に対応しようと思っていました。Senna: その不安をどうやって克服したのでしょうか?Momori: 実際に仕事を探しながら、自分のスキルがどう活かせるのかを考えていました。結果的に、前職で培ったスキルを活かせる職場に出会えたので、安心しましたね。カナダへの渡航を決めた動機Senna: それでは、次にカナダへ渡航するまでの経緯についてお伺いします。何かきっかけや理由があったと思うのですが、渡航を決めた動機は何だったのでしょうか?Momori: 大学生の頃から、漠然とした憧れがありました。Senna: 海外への憧れですか?Momori: そうですね。働いて3年ほど経った頃に、今後の将来を考えた時に、「今が一番自由に動ける時だ」と思ったんです。結婚したり子どもができたりすると、移住の難易度がどうしても上がりますよね。Senna: 確かにそうですね。Momori: 「今やらなかったら、この先もっと難しくなるし、後悔するだろう」と思いました。Senna: 日本で働いているのに、海外に出ようと考える人は決して多くはないですよね。収入が良いとか、より良い会社が多いとか、何か具体的なモチベーションがあったのでしょうか?Momori: 収入が高いという理由もありますが、振り返ってみると、精神的な部分が大きかったと思います。きっかけは忘れてしまいましたが、ポッドキャストやブログ記事を見て、日本で生まれ育った人が海外で普通に生活していることを知り、衝撃を受けたんです。「そんなこともできるんだ」と。そこから調べてみると、いくつかのプランがあり、それを実行できるかもしれないと思いました。最初はそれだけで満足していたのですが、だんだんと「考えるだけではなく、実際に行動に移したい」と思うようになりました。Senna: 性格的な要素もあったのかもしれませんね。Momori: エンジニア気質というか、「アイデアを思いついたら実装したくなる」みたいな感覚だったのかもしれません。Senna: 素晴らしいですね!Momori: 日本が嫌いとか、カナダが特別好きというわけではなかったのですが、「海外に挑戦してみたい」「自分の力を試してみたい」という気持ちがあったんだと思います。Senna: なるほど、よく分かりました。参考にされていたブログや情報は、同じ業界の方のものでしたか?Momori: ポッドキャストの「Rebuild.fm」はよく聞いていました。Senna: 「Rebuild.fm」超有名なポッドキャストですね。Momori: 海外のエンジニアがたくさん登場して、ただ雑談しているだけなのに、なぜかかっこよく聞こえるんですよね。Senna: なるほど、ありがとうございます。それでは次に、移住先を決めた経緯をお伺いしたいのですが、アメリカやヨーロッパなど、他の国は候補には入らなかったのでしょうか?カナダを選んだ理由Momori: 最初はアメリカに行こうと思っていました。エンジニアのメジャーリーグはやっぱりシリコンバレーだと思っていたので。しかし、いくら調べてもビザの取得難易度が高すぎて、どうしても突破できそうにないことに気づきました。Senna: アメリカの就労ビザは抽選ですからね。Momori: はい。アメリカの大学に行って卒業し、OPT(Optional Practical Training)を経て働くという方法もありますが、それには時間もお金もかかります。そこで、「カナダの方がいいのではないか」と思いました。Senna: イギリスやオーストラリアなど、他の選択肢は考えませんでしたか?Momori: ヨーロッパも考えました。でも、ヨーロッパで働いている人のブログを見ると、「緩く働ける環境が良い」という意見が多い印象でした。日本と比べて労働環境がホワイトですよね。でも、私はそこまでホワイトでなくてもいいかなと思っていたんです。Senna: もっとガツガツ働きたい?Momori: そうですね。キャリアを積んでいきたいと思っていたので、キャリアファーストで考えると、ヨーロッパはちょっと違うのかなと感じました。Senna: なるほど。ちなみに、大学を卒業されたのは2020年ですよね?Momori: はい、そうです。一浪していたので、23歳の時に卒業しました。Senna: 3年間会社で働いて26歳。その頃には「Rebuild.fm」を聞いてアメリカを目指したり、「ホワイトな会社は自分には合わない」と考えたりしていたんですね。普通の人にはなかなか出てこない発想だと思いますが、何か特別なきっかけがあったのでしょうか?Momori: 特に「これが決定的なきっかけ!」というものはなかったですね。日本での仕事も嫌いではなく、むしろ楽しくやっていました。ただ、ソフトウェアエンジニアとして「もっと自分の力を高めていきたい」という思いがずっとあって、それがじわじわと影響していたのかなと思います。Senna: 素晴らしいですね。Momori: 日本でエンジニアをやっていると、ブラックな環境にいる人も多いので、カナダに行くなら「もっとホワイトな環境を求める」という人もいると思いますが…Senna: Momoriさんは、そういう働き方への憧れは特になかったんですね。Momori: もちろん、ホワイトな環境で働けるのはありがたいことですが、それ自体が一番の目的ではありませんでした。アメリカにも近く、時差もないので、将来的にアメリカ挑戦を視野に入れるなら、カナダの方が良いと思いました。これが一番大きな理由になると思います。Senna: なるほど。バンクーバーでリッチモンドに生息するうさぎ、図書館に行く度に癒やされていたそうです北米でのキャリアと英語学習Senna: アメリカに近いというのは、サンフランシスコのスタートアップのように、朝9時から夜9時までガンガン働く環境も視野に入れていたということですか?Momori: そうですね。ずっとそのペースで働き続けるのはさすがにきついですが、必要であれば最初のうちはハードワークするのは構わないと思っていました。Senna: 素晴らしいですね。カナダへの渡航のきっかけ、海外就職を目指したきっかけは、そのような感じだったんですね。では、英語についてですが、CICCCに入学される頃にはIELTS 6.5が必要になった時代ですよね?Momori: そうですね。でも、私はTOEFLを使って入学したので、IELTSではありませんでした。Senna: あのカレッジはTOEFL iBT 80点が入学基準ですよね。それでもハードルは高いと思いますが、英語は昔から勉強されていたんですか?Momori: 受験英語のような感じで、読むのは得意でしたが、話すのは苦手でした。Senna: 典型的な日本の英語学習パターンですね。Momori: カナダに行くことを意識し始めてから、本格的に勉強を始めました。TOEFLには特に興味がなかったのですが、英語学習の目標として、とりあえず受験してみようと思いました。それが渡航の少し前だったので、テストのスコアもそのまま使えましたね。Senna: 素晴らしいですね。大学も理系ですし、海外就職を意識し始めてから英語を本格的に学ばれたんですね。渡航前にフィリピンに1ヶ月行かれたんですよね?Momori: はい。Senna: フィリピンのどちらに行かれたんですか?Momori: セブ島です。Senna: 語学学校に通われたんですか?Momori: はい、1ヶ月間、寮に泊まり込みで勉強しました。Senna: 最近、Frogでもフィリピンでのサポートを本格的に始めたので興味があるのですが、1ヶ月間の語学留学はいかがでしたか?Momori: 行って良かったと思っています。受験英語や試験対策の英語は勉強していましたが、話す機会がほとんどなかったので、心理的な壁がありました。Senna: 確かに、日本で学ぶ英語はスピーキングの機会が少ないですよね。Momori: 渡航して英語を話さざるを得ない環境に身を置くことで、英語でのコミュニケーションに対する心理的なバリアを取り払いたいと思っていました。フィリピンに行ったのは、英語の勉強だけでなく、海外生活に順応できるかどうかのテストも兼ねていました。例えば、日本から資金を移動できるか、人と一緒に生活することにストレスを感じないかなど、そういった部分も確認したかったんです。Senna: なるほど。カナダでルームシェアをする予定だったんですね?Momori: はい。人と一緒に住むことで、どれくらいストレスを受けるのかも試してみたかったです。Senna: それは大事ですね。実際、1ヶ月間の寮生活は大丈夫でしたか?Momori: まあまあ大丈夫でした。個室ではなかったのが少しきつかったですが、個室があれば問題ないと思いました。Senna: なるほど。フィリピンで1ヶ月の留学を終えた後、CICCCに入学されたわけですが、CICCCの1ヶ月の無料ESLも利用されましたよね?Momori: はい、行きました。Senna: バンクーバーの語学学校とフィリピンの語学学校を比べて、違いは感じましたか?Momori: そうですね。バンクーバーの学校はグループ授業で、1クラス10人くらいでした。積極的に話せる人には良いと思いますが、内向的な私には少し話しづらかったです。Senna: フィリピンではマンツーマンレッスンが多いので、話す量が増えますよね。Momori: はい、そうです。マンツーマンだと、話さないわけにはいかないので、話す機会は圧倒的にフィリピンの方が多かったです。グループ授業もありましたが、3〜4人と少人数だったので、やはりフィリピンの方が話す量は多かったですね。Senna: なるほど。ありがとうございます。CICCCでの1年間と就活についてSenna: 技術的な部分に関しては、日本で3年間の職歴があったことが大きかったと思いますが、CICCCでの1年間はどのように活用されましたか?Momori: まず最初は、生活環境を整えることに時間を費やしました。銀行口座を開いたり、引っ越しをしたり、各種手続きをしたり……。結局、最初の数ヶ月はそれで過ぎてしまいました。Senna: なるほど。最初は生活の基盤を整えることに時間がかかりますよね。その後、就活はいつ頃から始められましたか?Momori: 最初から就活を意識していたので、常に準備はしていました。渡航したのが7月頃で、10月くらいにようやく落ち着いてきたので、レジュメを作り始め、12月の初めに実際に応募しました。Senna: 7月の終わり頃に渡航されて、約4ヶ月後に本格的に応募を始めたんですね。就活についてですが、どのくらい応募されましたか?Momori: 自分で応募したのは6件です。Senna: 6件だけですか?Momori: 最初に3件送ったのですが、何の返事もありませんでした。甘かったと思い、1ヶ月後にもう3件送ったのですが、それもダメでした。Senna: なるほど。最初はなかなかうまくいかないですよね。Momori: 「ビザサポートが必要ですか?」というチェックボックスにチェックを入れていたんですが、あれでおそらく全部ゴミ箱行きになったのではないかと疑っています。Senna: それは本当に難しいところですよね。オープンワークパーミットがある間はビザサポートは不要ですし、会社側が負担するものも異なります。どう伝えるかは本当に悩みますよね。Momori: そうなんです。ただ、その後LinkedInで5つの会社からメッセージをもらい、面接を受けることになりました。Senna: おお、それはすごいですね!LinkedIn経由で5件のオファーSenna: もう少し詳しく教えてもらえますか?6件自分から応募して駄目だったけど、その後LinkedIn経由で5件のオファーがあったということですか?Momori: はい、そうです。Senna: その5件は、向こうから連絡が来たんですね?すごいですね。Momori: たまたまメッセージをもらったという感じでした。最初の面接は2月にあり、その後3月に2件受けました。Senna: LinkedIn経由で5件もオファーをもらうのは、かなり珍しいと思いますが、何が要因だったと考えていますか?Momori: 技術記事をたまに書いて、LinkedInに投稿していました。Senna: 技術記事ですね。Momori: はい、それが少し人目を引いたのかもしれません。Senna: なるほど。メッセージをもらい始めたのは2024年の2月か3月頃ということですね?Momori: そうですね。Senna: その時期はリセッションが完全に落ち着いたわけではありませんよね。Frogのデータでは2024年の中盤から終盤にかけて求人が増えてきたので、少し早いタイミングだったように思います。技術記事の投稿や、コーエーテクモでの経験が影響した可能性もありますか?例えば、面接で前職の話を聞かれたりしましたか?Momori: 会社について詳しい人はあまりいなかったと思います。でも、C++を使っていたことが珍しく映ったのかもしれません。Senna: なるほど。確かに、FrogにはC++系のエンジニアがあまりいなかったので、データが少ないですが、需要があるということなのかもしれませんね。Momori: そうですね。ちなみに、自分で応募した会社の話に戻るのですが、Rustを仕事でやりたかったんです。なので、最初に応募した6件はRust関連の仕事でした。Senna: なるほど。そうすると、最初の6件がうまくいかなかった理由の一つは、求められるスキルとこれまでの経験が完全に一致していなかった可能性もありますね。Momori: それもあると思いますが、やはりビザの影響が大きかったのではないかと感じています。Senna: 就活について振り返っていただきありがとうございます。その後、LinkedIn経由でもらったオファーで5件面接に進んだんですよね?Momori: はい。ただ、最初の3件は、最初の面接でダメになりました。Senna: 理由は何だったのでしょう?Momori: ビザのことをありのままに話しすぎたのが良くなかったのではないかと思っています。働けるようになるまで半年ほど待ってもらうか、就労ビザをサポートしてもらう必要があり、採用側からはハードルが高かったでしょうし。Senna: なるほど。Momori: そこで、4件目からは少しビザ面の説明の仕方を工夫するようにしたら、次の面接まで進めるようになりました。技術面接を受け、最終面接まで行きましたが、そこで落ちてしまいました。Senna: それは惜しかったですね。そして、その後HUAWEIから連絡があったんですね?Momori: はい。でも正直、トロントだったので遠いなと思いました。ただ、練習になると思って受けてみることにしました。紆余曲折なHUAWEI面接Senna: 最後がHUAWEIからのオファーだったのですね。これはトントン拍子に進んだんですか?Momori: 全くそんなことはなかったです。面接が進む中でビザの話をある程度やり過ごしながら進めていたのですが、最終的にオファーの話になった時に、正直に「今は学生です」と伝えたら、「私たちは学生を受け付けていません」と言われてしまいました。Senna: ええ!どうなったんですか?Momori: 粘りました。ここで引き下がるわけにはいかないので。Senna: 具体的に、どのように交渉したのですか?Momori: まずCoopビザだったとしても就労には問題ないという書類を学校に用意してもらって渡しました。さらに、「ここで断ったら、新しい候補者を見つけるのに1〜2ヶ月かかってしまい、それはお互いにとってメリットがない」ということを伝えました。Senna: それでもダメだったんですか?Momori: 最初は全く聞く耳を持ってもらえませんでした。「学生だから無理に決まっていますよね」という感じで、取り合ってもらえませんでした。Senna: それは絶望的ですね……。Momori: はい、正直かなり落ち込みました。でも、HUAWEIのリクルーターに直接連絡してみたところ、「インターンとしてなら雇えるかもしれない」と言われました。Senna: おお、それは意外な展開ですね!Momori: 最初は期待していなかったのですが、本当にインターンとしてオファーを出してもらうことになり、今の状態になりました。Senna: すごいですね!HUAWEIの面接についてですが、インターンとしての面接はどんな内容だったんですか?Momori: インターンとしての面接は受けていません。最初から社員として採用する前提だったので、普通の社員採用の面接を受けました。Senna: HUAWEIの面接の流れはどのようなものでしたか?Momori: まず、リクルーターからメッセージをもらい、レジュメを渡して電話面接をしました。その後、オンラインで6問のコーディングテストを受けました。Senna: なるほど。Momori: それに合格したので、次にチームリーダーとの面接を受けました。それも通過し、最後にLabのボスとの最終面接でした。Senna: HUAWEIのDatabase R&Dの部署ということでしたが、コーディングテストの内容はどのようなものでしたか?Momori: C++を使ったデータ構造の実装でした。LeetCodeのようなアルゴリズム問題ではなく、ハッシュテーブルの実装を行い、画面共有しながら議論しつつ進める形式でした。Senna: なるほど。実務寄りのテストですね。Momori: はい、API設計の議論なども含まれており、技術力だけでなく、コミュニケーション能力も見られているようでした。Senna: 最終面接はどのような雰囲気でしたか?Momori: 前半は議論を交えた技術面接、後半に少し行動面接がありました。Senna: 結果はすぐに出ましたか?Momori: 3日後くらいでした。ただ、LinkedInでメッセージをもらってから実際に雇用契約が確定するまでには、前述のビザ関連のやり取りも含めトータルで3ヶ月くらいかかりました。Senna: 結構長かったですね。ちなみにBlackBerryの方も、インターン枠からフルタイムにジョブチェンジすることを目標にしていると言っていましたが、中野さんも同じですか?Momori: タイムリーな話題で、実は来月から正社員に切り替わることになりました。給料もあげてもらえます。Senna: それは嬉しいですね!!Momori: 最初に社員として面接を受けてオファーをもらったのですが、学生だと言ったら給料を40%下げられてしまったので、早く正社員に切り替えたかったんです。Senna: 40%も下げられたんですか?Momori: CICCCのCoopプログラムで1年間働く予定だったので、今年の8月まで学生のはずだったんですが、早くCoopを終えることができたので来月から正社員です。Senna: ワーキングホリデーのビザもまだ持っているんですよね?Momori: 来月学校を卒業して、ワーホリに切り替える予定です。3月は休みになるので、一度日本に帰ろうと思っています。HUAWEIの環境Senna: HUAWEIに受かったという連絡を受けたのが2024年の夏頃だったので、すでに半年ほど経っていると思いますが、環境はどんな感じですか?Momori: はい、先ほどお話ししたとおり、ビザの関係でCoopインターンからの入社になってしまいましたが、実際に周りにもインターンの人がたくさんいて、同時期に入社した人だけでも何十人かいました。Senna: そんなに多いんですね。どのようなバックグラウンドの人が多いですか?Momori: 有名な大学出身の人ばかりですね。ウォータールー大学やトロント大学など。私のカレッジを知っている人は誰もいません。Senna: なるほど。Coop枠に応募しても、学歴フィルターで弾かれてしまう可能性もあるかもしれませんね。実際にインターンとして働いてみて、いかがですか?日本と海外の職場環境の違いなどがあれば、ぜひ教えてください。Momori: 全体的に緩いなと思いました。Senna: HUAWEIでも緩いんですか?HUAWEIのような企業は、ガツガツした人が多いイメージでした。Momori: 私もそう思っていました。中国には996(朝9時から夜9時まで、週6日勤務)という働き方があるので、自分もそういう環境になるのではないかと思っていました。でも、実際には週5で朝9時から夕方5時の勤務、9時半や10時頃に出社して、5時前後に帰る人が多いです。Senna: 意外ですね。西海岸的なハードワークな環境を求めていたMomoriさんにとっては、物足りないのでは?Momori: そういうわけでもありません(笑)Senna: R&Dで働かれているとのことですが、具体的にはどのような仕事をされているんですか?Momori: データベースの開発をしています。PostgreSQLやMySQLのようなGaussDBという製品をHUAWEIが開発していて、その開発チームに所属しています。Senna: データベース開発に必要な研究をする部署なのですね。Momori: 研究というほどではないのですが、基本的にはコードを書いています。論文を読むこともありますが、チームの中には論文を書いている人もいて、刺激になります。Senna: HUAWEIのような大企業のR&Dとなると、機密事項が多いと思いますが、そのあたりは厳しいですか?Momori: 情報漏洩に関する研修が入社時にありました。Senna: 研修があるんですね。すごいですね。仕事内容についてですが、今からフルタイムになるので、今後変わっていくことはあるのでしょうか?Momori: そうですね。肩書きはインターンでしたが、実際には他の社員と変わらず仕事をしていました。データベースについて右も左も分からなかったんですが、2〜3ヶ月くらいで徐々に理解できるようになりました。Senna: データベースの世界は広いですよね。Momori: 本当にそうですね。最初は漠然と広いなと思っていましたが、少しずつ「何ができて、何ができないのか」が見えてきました。これからもしばらくはデータベースについて学んでいきたいと思っています。トロントで撮影された、ナイアガラの滝が見えるレストラン日本とカナダでの職場環境の違いSenna: 他に、日本とカナダで働く環境の違いを感じることはありますか?Momori: 基本的には同じです。ただ、やはり環境がやたらとホワイトなのと、仕事の振り方がかなり大雑把だと感じますね。Senna: 大雑把、というのは?例えばドキュメントが整備されていないということでしょうか?Momori: そうですね。仕事を任せてもらうときも、本当に最小限のことしか説明されないですね。日本のように、細かく仕様書があったり、手順がマニュアル化されていたりすることは少ないです。Senna: それは放置という感じなんですか?Momori: いや、そういうわけではなくて、「分からないことがあれば聞いて」というスタイルですね。Senna: なるほど。最初からすべてを説明しすぎず、必要に応じて質問してもらうという文化なんですね。Momori: そうです。ある意味、コミュニケーションコストを最小限に抑えられるので、無駄なやり取りが減って楽な部分もあります。Senna: エンジニアのレベルが日本と比べて全然違うという印象はありますか?Momori: レベルの違いは感じません。優秀な人は日本にもたくさんいます。違いがあるとすれば、働き方や会社のルールの方だと思うのですが、その時感じたこととして、日本にいた時と比べると、何かにつけて雑な点が目立つなということでしたね。今後の展望Senna: それでは、今後のキャリアについて、やりたいことや展望があれば教えてください。Momori: まずは、この会社にいる間にデータベースのことをしっかり理解したいです。低レイヤーの知識を身につけていきたいと思っていた私にとって、データベースを作る仕事はうってつけだと感じています。この機会に、自分の力をしっかりつけたいです。Senna: 素晴らしいですね。Momori: あとは、カナダで永住権を取得し、生活を安定させたいという気持ちもあります。Senna: この1年が勝負になりますね。Momori: はい。そして、最終的にはアメリカにも行きたいと思っています。そのためにカナダに来た部分もあるので、アメリカに挑戦するためのさまざまな方法を模索していきたいです。Senna: そこはFrogも多くの面でお手伝い出来る部分かと思うので、出来る限りサポートさせてください!これから渡航する方へアドバイスSenna: 最後の質問です。留学や渡航を考えている人にアドバイスはありますか?Momori: カナダでの生活は、ゲームのハードモードをプレイしているようなものだと思います。英語、文化の違い、ビザの問題など、さまざまなハードルがあります。ただ、自信とやる気があるなら、挑戦する価値はあると思います。その時は、Frogさんや私を含め、カナダをサポートしてくれる人に連絡してみてください。Senna: 素晴らしいですね。ありがとうございます。そういえば、Momoriさんは現在カナダで働かれていると思いますので、Frogのメンターリストに加えさせていただいてもよろしいでしょうか?Momori: いいですよ。メンターとして何か必要なことはありますか?Senna: Notionのデータベースに情報を登録していただくだけです。共有リンクをお送りするので、他のメンターの方の情報を参考に、どのようなメンティーを希望するかなどを記載してください。Momori: 分かりました。やらせていただきます。Senna: その他に何か伝えたいことはありますか?Momori: 特に未経験の方、進む方向が分からない方に伝えたいことがあります。例えば、面接準備で何をすればいいか分からない場合や、学校の授業や先生を信用しすぎない方が良いということです。Senna: 信用しすぎない方が良い、というのはどういう意味でしょうか?Momori: 学校の授業がすべて正しいとは限らないし、先生が業界の最新情報を知っているとは限りません。「信用できる人は、自分で選んで相談する」というのが大切だと思います。Senna: 確かにそうですね。誰に頼るべきかは、Momoriさんのように実際に就業した方のお話を聞くのが最も近道だと思うので、学校だけでなくFrogのような環境もぜひ活用してほしいですね。今日はお時間いただき、ありがとうございました!Momori: ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?アメリカ挑戦を視野に入れてカナダへ渡る方は少なくありませんが、Momoriさんのように強い向上心を持ち、現実的な課題を愚直な情報収集とトライアンドエラーで突破できる方は、決して多くはありません。最初にご相談をいただいた時から感じていましたが、適切な情報を集め、それをすぐに行動へ移す力、そして非常に現実的な視点で次の一手を考えられる柔軟性。こうした強みを持つMomoriさんは、今後もカナダやアメリカで多くの実績を積み上げていくのではないかと思います。また、彼の最後のアドバイスにもあったとおり、方向性が分からなかったり、迷ったりしたときに「誰に相談するか」「どの環境を選ぶか」という判断も、海外就職における重要な戦略の一つです。これから海外就職を目指す方にとって、Momoriさんの経験や考え方が、何かしらのヒントになれば幸いです!

続きを読む
映画にもなったカナダを代表するIT企業「BlackBerry」へ、エンジニアとしてCo-op入社が決まったMikaさん
インタビュー

映画にもなったカナダを代表するIT企業「BlackBerry」へ、エンジニアとしてCo-op入社が決まったMikaさん

カナダで最も成功した企業といえば、どこを思い浮かべますか?iPhoneやAndroidが台頭する以前にスマートフォン市場を席巻していた BlackBerry の名前を挙げる方も多いのではないでしょうか。その後、iPhoneやAndroidの登場によって市場から姿を消していく過程を描いた映画『BlackBerry』は、単なる成功物語ではなく、北米市場の過酷さを描いた非常に興味深い作品でした。現在のBlackBerryはソフトウェア事業を中心に活動していますが、それでも「世界を制した企業」の一つとして、大企業としての強さを今なお誇っています。今回は、そんなBlackBerryにCo-opとしての入社が決まった Mikaさん にインタビューしました。IBM、ヤプリ、そしてカナダを経てBlackBerryに至るまでの道のりを詳しく伺ってみましょう。Senna:はい、というわけで、今日はインタビューよろしくお願いします。Mika:そうですね、少しでもお役に立てれば幸いです。Senna:では、改めてMikaさんの過去のプロフィールについてお伺いしたいのですが、最初に弊社にご連絡いただいたのは、2022年の3月でしたね。Mika:はい、そうですね。Senna:こちらに渡航されてからまだ1年くらいだと思いますが。LinkedInを拝見すると、最初のキャリアはIBMからスタートされていますが、日本でのキャリアについて改めて教えていただけますか?Mika:はい。大学卒業後、IBMにITコンサルタントとして入社しました。大学での専攻はITとは全く関係なかったので、いきなりITの世界に入ってしまった感じでしたね。IBMには様々な部署があり、私は戦略コンサルに近いビジネス寄りのコンサルタントを目指していたのですが、配属の関係でITコンサルタントになりました。Senna:なるほど。Mika:その後、IBMで4年ほど過ごしましたが、2年経った頃にITコンサルタントの仕事内容が、比較的上流の要件定義が多かったため、IT系の知識がない私は、何をして良いかよく見えないままマネジメントしているという状態でした。それを解消する手段としてエンジニアに興味を持ち、IBMでエンジニアに転身し、iOSの開発を始めました。Senna:特殊な流れですね。ちなみに、大学の専攻は何だったんですか?Mika:国際経済でした。全く畑違いの分野からのシフトです。Senna:そうなんですね。ITコンサルに入社した理由は何だったんですか?Mika:当時は戦略コンサルタントに行きたいという思いが強くありました。コンサルタント会社しか見ていなかったんです。大学では政府や地域が行う政策について議論していたので、そういったフェーズに関わりたかったというのが、戦略コンサルタントを目指した理由だったと思います。Senna:なるほど。しかも、最初のキャリアがIBMとは、すごいですね。ITコンサルと言えば、上流の業務、花形中の花形というイメージがあります。理系でもないところからのスタートで、苦労されたことも多かったのではないでしょうか?Mika:そうですね。正直「こんなはずじゃなかった」と思いながら1年目は過ごしていました。でも、仕事自体は面白くて、モバイルアプリのローカライズ対応の大きなプロジェクトに関われたことがモチベーションになっていました。海外の方と一緒に仕事ができるプロジェクトで、スペインにも出張に行ったりしました。Senna:国際的な部分にも興味があったんですね。経済学を専攻されていたこともありますし。Mika:そうですね。高校生の時に英語の先生になりたいと思っていましたが、「英語で稼ぐのではなく、英語を武器に稼げ」という親の言葉で、国際経済を選びました。当時は納得できませんでしたが、結果的には両親の言っていたことは正しかったと思っています。Senna:なるほど。海外に来る人は英語を習得したら、それで全てうまくいくと思っている人が多い中で、ご両親の「英語をベースにして次の専門的な知識を得なさい」という言葉は素晴らしいですね。Mika:そうですね。どういうわけか当時は納得できていませんでしたが、今思えば確かにその通りだと思います。Senna:FrogだとKeiさんのように、英語だけを勉強するためにこちらに来た人が、「英語だけでは食べていけない」と気づき、エンジニアを勉強し始める人もいます。それを親御さんが指摘するというのは、どういうグローバル家庭なんだろうと思います。Mika:親自身は英語ができたわけではありませんが、仕事で英語で苦労していたらしく、経営に近い視点を持っていたのかもしれません。エンジニアへの転身とiOS開発Senna:ITコンサルとして苦労された中で、英語や国際交流にも興味を持っていたということですが、ソフトウェアエンジニアとして、具体的にはIBMでiOSデベロッパーをされていたのですよね?Mika:正確には、iOSデベロッパーの仕事をする前に、サーバーサイドの仕事やWebのフロントエンドの仕事も少し経験しました。その後、iOSに集中することになりました。Senna:なるほど。エンジニアとしてのキャリアは、バックエンド、Webフロントエンド、そしてiOSデベロッパーという流れですね。Mika:そうですね。Webのフロントエンドは少しだけでしたが、サーバーサイドの方が長かったです。Senna:その後、2ヶ月だけアプリアーキテクトの経験がありますが、これは副業ですか?Mika:はい、副業で並行して行っていました。Senna:なるほど。その後、ヤプリに転職されていますが、ヤプリは有名ですよね。Mika:そうですね。有名な俳優さんを起用したCMもしていました。Senna:ヤプリに入社されたのはIBMの後ですか?Mika:はい、そうです。Senna:IBMでは、iOSデベロッパーというポジションではなかったため、様々な業務を経験したとのことですが、ヤプリではiOSデベロッパーとして入社されたのですね。Mika:そうですね。ヤプリではiOSデベロッパーの業務以外はしていません。Senna:少し話が戻りますが、IBMの時代からiOS開発に興味があったわけではなかったんですよね?Mika:はい。興味を持ち始めたのはIBM入社2年目くらいからです。最初のプロジェクトがモバイルアプリのローカライズ対応だったことがきっかけです。テストをする中で、iOSとAndroidを触る機会が多く、元々iOSユーザーだったこともあり、開発するならiOSをやってみたいと思いました。Senna:なるほど。ITコンサルの時代からローカライズということで、エミュレーターなどを使ってテストをされていたのですね?Mika:エミュレーターは使いませんでしたが、実機を使ってテストをしていました。Senna:開発現場との関わりも入社後すぐにあったのですね。Mika:そうですね。ベンダーさんと一緒に開発を進めるプロジェクトだったので、ベンダー側のリーダーの方とコミュニケーションを取る機会がありました。IBMという立場上、私がリードしないといけない状況でしたが、当時はまだわからないことが多くて苦労しました。Senna:大変でしたね。IBMは外資系企業ですが、新卒の教育体制はどうでしたか?Mika:IBMは比較的日系企業に近いと思います。研修は6ヶ月ほどあり、お客様との接し方、ロジカルシンキングの基礎、ERPに関する部署だったためSAPの資格を取るための研修などがありました。Senna:手厚いですね。文系卒でも研修を受けられたのですね。Mika:そうですね。コンサルタント職であっても、IT系のプログラミング研修も必須でした。当時は、なぜコンサルタントなのにプログラミングをしなければいけないのかと思っていましたが、今では役立っていると思います。ヤプリでの経験とカナダへの決意Senna:IBMからヤプリへの転職は、どのような経緯だったのですか?Mika:LinkedInで採用担当の方からご連絡いただきました。当時はヤプリのことをあまり知らなかったのですが、ノーコードのモバイルプラットフォームを開発している会社だと知り、面白いと思いました。Senna:アプリ開発会社ではなく、プラットフォーマーというイメージなのですね。Mika:はい。SaaS企業ですね。特定の企業のアプリを開発するのではなく、アプリのレイアウトや色などをカスタマイズできるプラットフォームを開発しています。Senna:今ではローコード、ノーコードは一般的ですが、ヤプリは先駆者ですよね。Mika:そうですね。日本でモバイルアプリのプラットフォームとしては大きい方だと思います。Senna:ヤプリで働けたことは、Mikaさんにとって大きな経験になったのではないでしょうか?Mika:本当にそうですね。様々なクライアントのニーズを考慮して機能を実装するかどうかを考えたり、将来の拡張性を考えながら開発をしたりしました。また、ヤプリにはシニアなエンジニアが多く、iOSの分野で有名な方もいらっしゃったり、カンファレンスへの登壇なども応援していただいて、エンジニアとしての階段を一段登ることができました。非常に感謝しています。Senna:尊敬できるエンジニアの方もいて、環境も素晴らしい中で、オファーを受けられたということですね。ヤプリからのオファーもLinkedIn経由だったのですか?Mika:はい、そうです。当時LinkedIn経由で面接に繋がることが多かったです。Senna:なるほど。ありがとうございます。カナダへの準備Senna:ヤプリでは、iOSデベロッパーとして2年ほど勤務されたのですね。カナダに行こうと思ったのはどのタイミングだったのですか?Mika:2年前、Frogさんに相談を持ちかけた頃です。もともと海外で働きたいという気持ちはありましたが、コロナ禍でモチベーションが下がっていました。しかし、コロナが落ち着き始めた頃に、また海外で働きたいという思いが湧いてきました。Senna:Frogにご連絡いただいたのは2022年の3月で、IBMを辞められたのもその頃ですね。Mika:そうですね。その頃に海外に行こうか悩んでいましたが、iOSデベロッパーとしての経験をもう少し積みたいと思い、ヤプリに転職しました。Senna:なるほど。一度弊社にご連絡いただいたものの、経験を積んでから再び海外を目指すという方は実は非常に稀なんです。一度海外へ行く気持ちを抑えて、そのモチベーションを持ち続けることが出来る人というのは殆どいないので。Mikaさんはその点、海外へのモチベーションを高く保っていたのですね。Mika:そうですね。1年では短いと思ったこと、ちょうどアプリ開発も楽しくなってきた頃だったので、もう少し経験を積みたいとも思っていました。Senna:その後、カナダに来るまでの間、弊社と何度も相談を重ねられたと思います。どのようなフローで意思決定をされていったのか、覚えていますか?Mika:最初に相談した時は、どうすればカナダで働けるのかわからず、漠然とした状態でした。説明会に参加した後、IBMを退職したばかりで、エンジニアとしての経験がまだ少ないと感じました。そのため、海外に行くことに興味はありつつも、まずはエンジニアとしてのキャリアを優先させたいと思いました。経験を積んだ方が、海外でも有利だろうと考えて、2年間経験を積みました。Senna:なるほど。以前、IBMとヤプリでの経験をどのように書いたら良いか、Frogに相談頂いたことを僕も覚えています。経験豊富なのに、なぜそんなに不安を感じていたのかと思いました。カレッジという選択肢Senna:様々な選択肢がある中で、カレッジを選ばれた理由は何ですか?Mika:一番の目的は就職でしたが、そのためには時間が必要だと思い、学校に通うという手段を選びました。Senna:弊社に相談する方には、日本で2、3年の経験を積んでからワーホリで来る方が多いのですが、なぜ時間をかける必要があると感じたのですか?Mika:私自身慎重な性格のためというのもありますが、1年で本当に大丈夫なのか、もしダメだったらどうしようという不安がありました。学校に通えば、ビザ的に就職にも有利になるかもしれないし、ワーホリも使えるし、バックアッププランを取れると思い選びました。Senna:なるほど。時期的に見ても、リセッションの時期と重なっていたので、カレッジも含めた期間があったことは正解だったかもしれませんね。振り返ってみて、実はワーホリの1年で十分だった可能性はどのくらいありますか?Mika:ワーホリでも可能だったとは思いますが、学校に通ったり、ボランティアをしたりすることで、英語で仕事をする経験を積めたことは良かったです。Senna:なるほど。経験者が1年も学校へ行くと聞くと、長いと感じる方もいると思いますが。Mika:そうですね。実際少し長かったようにも思います。私は渡航後すぐに就活を始めましたが、半年ほど経ってから書類選考が通るようになりました。面接まで進んでも、学生のため週20時間しか働けないという理由で断られることが多かったので、もう少し早く卒業できる学校でも良かったかもしれません。ボランティアと英語Senna:カナダでは在学中にボランティアもされていたんですね?Mika:はい、NPOでiOSの開発をしていました。開発するものはあまりありませんでしたが、ミーティングで英語を話す機会があり、仕事で英語を使う経験を積むことができました。Senna:素晴らしいですね。ボランティアはどうやって見つけたんですか?Mika:LinkedInで見つけて応募しました。Senna:ボランティアやイベント参加は、渡航された時から意識的に行動されていたのですか?Mika:はい。週に1回はイベントに参加していました。就職に繋げたいという思いと、リファラルをもらいたいという思いがありましたね。Senna:やはり皆さんリファラルを期待はしますよね。実際どうでしたか?Mika:そうですね。最初は英語で技術的なことを話すことに慣れたかったので、イベント参加自体に意義はありましたが、リファラルはモバイル開発に関わっている人がそもそも少なすぎたので、難しいと思いました。開発者は多いですが、ほとんどWebで。。Senna:なるほど。英語で技術的なことを話すことに慣れるまでには、どのくらい時間がかかりましたか?Mika:ボランティアを始めてから慣れてきたので、2024年の2月くらいから夏くらいまでにかけて慣れていきましたね。いまだ緊張しますが。Senna:渡航されたのはいつでしたっけ?Mika:2023年の11月です。Senna:11月に渡航されて、2月くらいからボランティアを始められたのですね。4月くらいまでイベントに参加し、英語で話すことに慣れていったと。Mika:そうですね。2月くらいからボランティアも2つ同時並行で始めて、3月からは日本のフリーランスの仕事も始まったので、とても忙しい時期でした。Senna:日本の仕事もこなしながら、ボランティアも2つもこなすのは大変ですね。Mika:そうですね。少しきつかったので、ボランティアは途中で辞めてしまいました。Senna:それも仕方ないですね。ボランティアの経験は、エンジニアとしても意味がありましたか?Mika:はい。英語で技術的なことを話すことに慣れたことに加え、結果的にはボランティア仲間からリファラルをもらうこともできました。Senna:それは素晴らしい経験ですね。リファラル採用は日本ではまだ一般的ではないので、良い経験になったと思います。Mika:はい、良かったです。Senna:2023年11月に渡航して、2024年1月からカレッジで学ばれたのですね。話が前後しますが、英語のスコアは高かったんですか?Mika:TOEICは900点まで上げてから来ましたが、話すことはあまり慣れていませんでした。Senna:TOEIC900点とはすごいですね。英語は昔から勉強されていたのですか?Mika:そうですね。読み書き、聞くことは比較的勉強していましたが、話すことは苦手でした。Senna:勉強方法は、試験対策がメインだったのですか?Mika:そうですね。YouTubeを見たり、海外ドラマを見たりもしていましたが、大学で海外の学生とディスカッションする機会があったので、そこで鍛えられました。Senna:英語に触れる機会は結構あったのですね。Mika:そうですね。比較的。Senna:英語に対してアンテナを張っている時に、親御さんから「英語だけでは」という話になったのですね。Mika:そうですね。もともと英語学科に行こうと思っていました。翻訳者になりたいと思っていた時期もあり、英語以外の勉強をしていなかった時期もありました。Senna:なるほど。面白いですね。就職活動とBlackBerryへの挑戦Senna:話を戻しますが、ボランティアでの経験も活かし、英語で技術的なことを話すことに慣れてきた頃、就職活動はどのように進めていましたか?Mika:カナダに来る前に、英語のレジュメをしっかり準備し、レビューもしてもらいました。最初の方は書類選考があまり通らなかったので、レジュメを修正したり、レビューを重ねていたら、4月を過ぎた頃から少しずつ通るようになりました。Senna:弊社に連絡いただいている方々も、4月、5月、6月、7月あたりにたくさん就職が決まっていました。時期的には重なりますね。Mika:そうなんですね。Senna:Mikaさんにとっても良いタイミングでしたね。英語もボランティアで話していた時期でしたし。レジュメの添削は、Frogのメンバーにお願いしましたか?Mika:メンターのKazさんにもお願いしましたが、アメリカで働いている知り合いの方にもレビューしてもらいました。Senna:おぉ、元メルカリのKazさんですよね。彼はたくさんの方のメンターをされていて、よくお名前を聞く機会があります。もう一方のアメリカのメンターの方はどうやって見つけられたのですか?Mika:4、5年前から入っているエンジニアのコミュニティで知り合った方で、iOSエンジニアではありませんが、海外での働き方を知っている方でした。Senna:なるほど。就職活動自体は、オーソドックスな就職活動をされていたのですね。LinkedInで求人を見つけて応募するのがメインでしたか?Mika:そうですね。Senna:実際に、レジュメが通り始めた時期には、どのくらい応募して、どのくらい返事が来たか覚えていますか?Mika:20通送って1通くらいでした。全部で120通くらい送りましたが、調子が悪い時は30通送って1通くらいでしたね。Senna:なるほど。その中で、まさかBlackBerryに決まるというのは驚きです。どういう経緯でBlackBerryに決まったのですか?Mika:LinkedInを検索していた時に、たまたまBlackBerryのCo-opの募集を見つけました。Senna:Co-opの募集があったのですか?珍しいですね。Mika:そうなんです。Co-opの学生じゃないとインターンシップに参加できないはずです。Senna:すごいですね。Mika:はい。書類選考がありましたが、面接は1回だけでした。学生向けだったからかなと思っています。Senna:LinkedInで、BlackBerryがCo-op向けのジョブフェアをしていたのですか?Mika:正確にはLinkedInにポストがあり、そこからホームページに申し込んだという流れでした。Senna:なるほど。Co-opの募集要件は、Co-opであること以外に何かありましたか?Mika:特にありませんでした。4ヶ月の期間制限はありましたが、募集ポジションはiOSソフトウェアデベロッパースチューデントというものでした。Senna:へえ、初めて聞きました。4ヶ月間何をするのか、説明はありましたか?Mika:それが全くなくて、いつ働き始めるのかすらまだ伝えられていない状況です。Senna:なるほど。意外とふわっとしているのですね。一次選考は書類選考で、その後インタビューがあったのですよね。Mika:はい。インタビューは人事の方相手ではなく、エンジニアだけで1時間ありました。ライブコーディングもあり、技術選考がメインだった印象です。Senna:Behavior Checkはなかったのですか?Mika:Behavior Checkみたいなものはありましたが、やはり技術的な内容が多かったです。Senna:Co-op後の話は何かありましたか?Mika:特に何も言われていません。Redditの投稿で、BlackBerryのインターン後に1年延長してもらったという人はいるので、期待はしていますが、公式には言われていません。Senna:なるほど。大学の学生が多い中で、Co-opのインターンシップに参加し、成果を出してカウンターオファーをもらうというパターンが多いので、Mikaさんもそうなるように頑張って下さい。Mika:そうですね。せっかく学生という立場を利用して得たポジションなので、それを有利に使いたいです。Senna:一応確認ですが、有給ですよね?Mika:はい、有給です。Senna:BlackBerryの本社はどこですか?Mika:ウォータールーですね。Senna:ウォータールー大学が有名すぎて、大学名なのか都市名なのかわからなくなることがあります(笑)リロケーションは必須だというのは知っていたんですか?Mika:はい。受かってから考えようと思っていました。私はバンクーバーが好きなので、バンクーバーで採用されたら良いなと思っていましたが、仕事がもらえるならどこでも行くべきだとも思っていました。Senna:ウォータールーへのリロケーション費用も、もちろん出してくれるんですよね?Mika:そうですね。太っ腹だなと思いました。Senna:もし正規雇用につながらなかったとしても、勉強しに行くための片道切符だと思えば、素晴らしい経験になりますね。Mika:本当にそう思います。Senna:BlackBerryといえば、モバイルのシェアが大きかった時代から、今はソフトウェアカンパニーになっていますよね。BlackBerryからのオファーがあった時は、何か思いましたか?Mika:正直、業界を選べる余裕はなかったので、とりあえず雇ってくれてありがとうございますという気持ちでしたが、初の内定ということでとても嬉しかったです。Senna:そうですよね。振り返ってみると、本当に美しいパターンですね。苦労しながらも、ボランティアで英語に慣れ、技術的なキャッチアップもして、日本からの案件で費用を捻出しながら、BlackBerryのCo-opインターンをもらうなんて。ご自身の行動が今につながっていると感じることはありますか?Mika:メンタル的に忍耐力がある方だとは思っていますが、本当に必要なのは忍耐だと改めて思います。結果的に1年近く就職活動をしていましたが、諦めずに継続できたのは本当に良かったです。BlackBerry社の前で撮影今後の渡航者へのアドバイスSenna:最後に、これから渡航する人たちにアドバイスがあればお願いします。Mika:お金がないとストレスになるので、日本から仕事を持ってくることは大切だと思います。Senna:そうですね。生活が逼迫していたら、精神的に良くないですからね。Mika:あと、アメリカも視野に入れて就職活動をしても良かったと思います。折角西海岸にいるので、カナダだけに固執する必要もないのかなと。Senna:なるほど。それは良いアドバイスですね。Mikaさんの場合、2023年11月に来て、2024年10月末にBlackBerryが決まったので、ほぼ1年かかったと思います。1年の就活期間。忍耐が必要だとおっしゃっていましたが、これから来る人にアドバイスするとしたら、どういうことを伝えますか?Mika:日本での就職活動の何倍も時間がかかることは念頭において頂きたいですね。レジュメにしろ、ネットワーキングにしろ、英語にしろ、私達はゼロからのスタートなので。Senna:なるほど。Mika:日本の就職市場は売り手市場ですが、海外はそうではないですしね。母国語を話せないというハンデもありますし、現地の職場環境も分からないので、とにかく時間が必要だと思いました。Senna:日本から就職活動をすることについてはどう思いますか?Mika:個人的には、難しいと思います。日本にいると周りが英語環境ではないので、モチベーションが維持しづらいですし、日本に生活基盤がある状態だとそうでない状態だと本気度が違ってくると思います。また、現地で会った人からリファラルをもらえる可能性も高いので、現地にいた方が有利だとは思いますね。Senna:間違いないですね。実際、日本から就活をする人の殆どはうまくいきませんからね。Mika:そうですよね。Senna:現実を知っておくことは大切ですね。最後に何か言い足りないことはありますか?Mika:私の反省の一つですが、バンクーバーにこだわりすぎていたなと思いました。永住権のことは頭にありましたが、一番の目的は就職だったので、そこを考えると、バンクーバーに固執する理由はないことに気づきました。バンクーバーに限定せずに広い視野で仕事を探していたら、もう少し選択肢が増えていたのではと思います。Senna:なるほど。アメリカも含めて、広い視野を持つことが大切ですね。Mika:はい。あと、私は学校に行って本当に良かったと思っていて、英語に慣れるだけでなく、親しい友人もでき、メンタル的な支えになりました。初めてこれだけ長期で海外で何かしらに挑戦する中で、人間関係を充実させることができた学校の環境には私は感謝しています。常に英語で会話する環境も得て、英語力も相当伸びたと思いますしね。Senna:それは素晴らしいですね。経験者の方から、学校に行って良かったというコメントは割と少ない方なので。Mika:そうなんですね。私は良かったと思っています。Senna:今日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。Mika:こちらこそ、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?IBM、ヤプリと、素晴らしい職場環境を渡り歩き、実際にかの有名なBlackBerryに決まるという、素晴らしい成功体験を聞かせて頂くことが出来ました。MikaさんはFrogのイベントにもよく顔を出して頂いていたのですが、お話を聞いていく中で、周りの環境や状況を上手く自分の味方につける、そのために様々な努力をしている方だなという印象を受けました。英語にしてもボランティアにしても、外国人である私達は一般的には自分たちの力で機会を作るしかありません。その時、きちんと自分が身をおいている環境を最大限活用する姿勢みたいなものは、私を含め多くの人が見習うべきポイントだなと思いました!今後はバンクーバーを離れウォータールーで活躍されるMikaさん、今後のご活躍も非常に楽しみですね!MikaさんのLinkedIn

続きを読む
カナダで挑戦した3年間、カフェ店員、就職にレイオフ、様々な経験を積み日本へ帰国を決めたYutoさん
インタビュー

カナダで挑戦した3年間、カフェ店員、就職にレイオフ、様々な経験を積み日本へ帰国を決めたYutoさん

本日は日本で営業職として働いた後、カナダへ渡りフロントエンドエンジニアとして就労、その後レイオフにあい、日本への帰国を決意されたYutoさんにインタビューさせていただきました。Frog利用者に限らず、一定数の海外就職を目指して渡航される方々が、海外で就職から永住権を取得しなければその留学は失敗だったと感じている方は多いことかと思われます。ですが、実際には今回ご紹介するYutoさんのように、海外で過ごしたあらゆる経験から、日本に居た頃には想像も出来なかったようなレベルアップを遂げた方も少なくはありません。私達は海外就職と呼ばれる運の要素にも左右され、一般的に非常に難易度の高い挑戦をしてきたこともあり、それらの挑戦をしてきた私達は日本へ帰国した後も多くのシーンで必要とされています。今回はそんな日本帰国を決めたYutoさんの3年間をご紹介させて頂ければと思います。世界を意識するようになった理由とキャリアチェンジSenna: まずはYutoさんの経歴から話してもらえますか。日本での経験、カナダでの経験、そして今後日本でどういう未来像を描いているのかまで教えてください。Yuto: 日本では製造業で営業職をしていました。なのでエンジニア経験ゼロの状態でバンクーバーに来ています。Senna: 製造業をやっている中でバンクーバーに行こうと思ったのが、エンジニアになるきっかけだったんですか?Yuto: いや、厳密に言うとそうではなくて、海外で働きたいという思いはずっと大学生の頃からあったんです。そのために海外で働けるチャンスが多い日本の会社に入ったんですが、やっぱり日本の大企業は体質が古くて、年功序列が当たり前だったんです。Senna: 日本で務めていた会社はグローバルに展開していたんですか?Yuto: そうです。世界中にブランチがあり、グローバルな製品を作っていました。機械の部品なんですが、どこの世界でも規格さえ合えば使えるものです。Senna: なるほど。それで、エンジニアになる決断はどうしてだったんですか?営業からエンジニアに転向するのは少し珍しい気がしますが。Yuto: 最初はデジタルマーケティングに興味がありました。営業職をしている時にマーケティングについて調べることが多く、面白そうだなと思っていました。しかし、Frogに相談させてもらった時に「カナダでデジタルマーケティングの職に就くのはとても難しい」と言われて方針を変更しました。実例に基づいて話していただいたので、とても信頼できると思いました。Senna: じゃあ、最初はデジタルマーケティングを目指していたんですね。Yuto: そうですね。でも、セナさんと面談させてもらった時にエンジニアという選択肢もあると提案されました。それがもう4年半前のことです。Senna: なるほど、もう4年も経ったんですね。エンジニアへの転身とその手応えSenna: 実際にエンジニアにシフトチェンジしてみて、どうでした? 良かったですか?Yuto: めっちゃ良かったですね。自分の性格にも合ってるなって実感しました。Senna: 性格に合ってるって、どういうところでそう感じたんですか? 俺はデジタルマーケティングの経験はないから、その違いが分からないんですが。Yuto: 僕はもともと問題解決が好きで、人の役に立つことが大好きなんですよね。それを実現するための手段は営業でもデジタルマーケティングでもいろいろあるんですが、コーディングを通じて問題解決するのが一番好きなんだと気づきました。大学も理工系だったので、そういう意味で理系のDNAが入ってる気がします。Senna: なるほどね。理系だったんだ。ちなみに何学部だったんですか?Yuto: 理工学部でロボットの研究をしてました。ただ、プログラミングはあまり得意ではなく、むしろ苦手でしたね。僕はどちらかというとハードウェアに関心がありました。Senna: それでもプログラミングの方に進んだんですね。渡航のタイミングと準備期間Senna: じゃあ、エンジニアを目指すことを決めた時点でカナダ行きを考えていたということですね。僕らと初めて話したのがそのタイミングですか?Yuto: そうです。渡航を決めたのは相談の1年半くらい前ですね。結構長い期間がありました。COVID-19の影響もあったので。Senna: そうか、COVIDがあったんですね。それで最初に相談したのが2020年のゴールデンウィーク頃でしたっけ?Yuto: そうですね、5月くらいだったと思います。Senna: 実際に渡航したのはいつですか?Yuto: 2021年の10月です。COVIDの影響で1年半くらい延期したんですよ。Senna: なるほどね、COVIDの影響で準備期間が長引いたんですね。それでプログラミングや英語の勉強はどうでしたか? 渡航前にどのくらい準備できましたか?Yuto: 仕事をしながらプログラミングと英語の勉強をしていました。1年半の間、本当に自分にプログラミングが合っているかどうか、お見合いしている感じでしたね。Senna: それで「行けそうだ」と感じたんですか?Yuto: そうですね。これなら行けると思いましたし、途中で辞めたら後悔するだろうなとも思いました。Senna: 日本で一度経験を積んでからくるという選択もあったかと思いますがYuto: そうですね。セナさんはよく「日本で少し経験を積んでから来た方がいい」って話されてると思うんですが、僕の場合はすぐに来て良かったですね。恐らく日本で経験を積んだ後だと、僕は来てなかったと思います。Senna: ただ、日本であっても業界経験があった方が企業からの評価は高まりますよね。Yuto: 間違いないです。ただ、やっぱり日本は世界で一番住みやすい場所だと思うので、そこから飛び出して海外に行くというのは、ある程度は勢いが大事だと思うんです。Senna: それは確かに…。これだけ住みやすく、日本語が通じるという利点のある日本を出て海外で頑張るって、正直人生においてある意味「バグ」のようなものだと思っています。そのバグ期間を意識的に作ってまで海外に行こうと思うのは、相当なモチベーションが必要かもしません。Yuto: 実際にカナダに来てみて、日本がいかに住みやすい場所だったかを改めて実感しました。カナダでの生活とカレッジについてSenna: カナダの学校生活についてはどうでしたか? 理想と現実にギャップはありましたか?Yuto: それに関しては、Frogの記事で事前に色々とリサーチしていたので、特に驚くことはなかったですね。カレッジは復習の場と捉えていたので、自分で学んだことを確認する場として利用していました。Senna: それは良いマインドセットですね。渡航前の自己学習がしっかりできていたからこそ、スムーズに進められたんでしょうね。日本での1年間の学習期間が生きた感じですね。Yuto: そうですね。ただ、もう少しプログラミングを深く勉強しておけば良かったかなと思います。特にフロントエンドの勉強はしていたんですが、ReactやTypeScriptを含めた実務的な技術にも手を出しておけばよかったと感じています。Senna: なるほど。日本ではどのくらいの範囲でプログラミングを学んでいたんですか?Yuto: 基本的にはJavaScriptを触っていました。もっと他のフレームワークやバックエンドにも手を出しておけば良かったかなと思います。Senna: そうですね。VanillaでJavaScriptから始めるのは基礎固めとしては良いと思いますが、最近の参考書はフレームワークも多いですからね。実務的な側面にも手を出しておくべきだったかもしれませんね。Senna: 日本にいた時、誰か教えてくれるメンターとかはいたんですか?Yuto: 特にメンターはつけず、自分でなんとかやっていました。でも、今振り返ると、それが中途半端な状況に陥った原因の一つだと思っています。Reactなどのフレームワークに手を出すのは自分にはまだ早いと感じていたんです。Senna: なるほど、フレームワークを避けたのはその時の自己判断だったんですね。Yuto: はい、そうです。でも、もしメンターがいたら、もっと早く路線変更できたかもしれませんね。クラスメイトとのBBQ英語力とESLの挑戦Senna: じゃあ、日本でプログラミングの準備はしっかりしていたということですが、英語力に関してはどうでしたか? 授業についていくのに問題はなかったですか?Yuto: 僕はESLに一ヶ月、Pre-Classに一ヶ月通いました。当時はFrogメンバーのElle先生が担当で、そのクラスはほとんど日本人だったんですが、みんなの英語力がすごく高くて、正直ショックを受けましたね。プレゼンテーションが毎週あったんですけど、スクリプトを丸暗記するくらい必死でした。Senna: なるほど、ちなみに在学中にスターバックスでバイトを始めたと聞きましたが、そこでは英語力もかなり上達したんですか?Yuto: スタバが僕の英語力を変えたと言っても過言ではないです。スタバでの仕事を通して、ネイティブスピーカーが使う語彙や接客英語を学びました。当初はESLやクラスで聞く英語とはまるで別言語のように感じました。Senna: いつスタバで働き始めたんですか?Yuto: 2022年3月からですね。カナダに渡航して半年ほど経った頃です。Senna: スタバは希望者が多くて入るのが難しいと聞きますが、どうやって仕事を見つけたんですか?Yuto: 成功法でスタバの専用応募サイトからいろんな店舗に応募しました。面接が決まるまで1ヶ月くらいかかりましたね。最終的に2店舗からオファーを貰いました。Senna: その時点で、面接に受かるだけの英語力があったということですか?Yuto: 多分、英語力よりもパーソナリティーを見られていたと思います。英語は働いているうちに慣れると考えられていたんじゃないかと感じています。Senna: 経験してみてどうでしたか? 実際にスタバで働いたことで英語がどれくらい上達しましたか?Yuto: スタバでの経験は本当に大きかったです。同僚やお客さんとの会話を通して、日常的な英語や、開発者として働く際に使うような英語も自然と身につきました。接客英語と言われますが、実際には多くのシチュエーションで使えるスキルです。Senna: なるほど。スタバでの仕事が英語力向上に大いに役立ったんですね。スターバックスでの成長と恐怖心の克服Yuto: スタバで働いたことが僕にとって大きな転機でした。英語を話すことに対する恐怖心や躊躇が完全になくなりましたし、リスニング力も飛躍的に向上しました。加えて、北米で働くということがどのようなものか、具体的にイメージできるようになりました。その反面で、最初の方は「全く聞き取れない」や「上手く考えを伝えれない」等の苦労はありましたが、働いて良かったと思います。Senna: それは素晴らしいですね。英語力が伸びたことを実感したのは、いつ頃からですか?Yuto: 働き始めて3ヶ月ぐらい経った頃ですね。週3、4日働いていたので、かなりの時間をスタバで過ごしました。そのおかげでリスニングやスピーキングスキルが一気に伸びたと思います。Senna: やっぱり接客業の影響は大きいですね。Frogのメンバーにも、最初はスタバで働くことを推奨すべきかもしれませんね(笑)。Yuto: もう一つ、スタバで働いて良かった点は、就活や勉強でのストレスを忘れるリフレッシュの場になっていたことです。周りと自分を比較して焦ることもありましたが、スタバでの仕事はそうした不安を一時的に忘れさせてくれました。就活のスタートと挫折Senna: 就活の話も聞きたいんですが、いつ頃から就活を始めましたか?Yuto: 2022年の10月頃からですね。在学期間中に準備を始めました。12月に学校が終わる前の2、3ヶ月前に少しずつ動き出していました。Senna: でも、すぐには反応がなかったんですよね。Yuto: はい。ちょうどその時期、レイオフが始まっていたので、反応はほとんどありませんでした。Frogのアドバイスもあり、実務経験を積む必要性を感じ始めました。Senna: なるほど。そのアドバイスを受けてどう動きましたか?Yuto: 僕と、Hiroshiさん、Koichiさん、そしてもう一人で朝会を開いていました。朝の7時から10分間、オンラインでその日の目標を話し合っていました。Koichiさんが日本の案件を取り、実務経験を積む方法を教えてくれたので、それに倣ってWantedlyを使って日本の案件獲得にシフトしました。リセッションの中での就活Senna: 2022年後半は、リセッションが始まる時期でしたよね。まさにタイミングが悪かったとしか言えませんが、その時期に就活をしていたんですね。Yuto: はい、本当にリセッションの真っ只中で、就活が全くうまくいかない時期でした。僕が就活を始める前はとても景気が良く、就職できた人が多い時期でしたが、僕の時は全然違いました。Senna: それはつらかったですね。でも、コミュニティの支えがあったのは大きかったのではないですか?Yuto: そうですね。Frogというコミュニティの大きさを改めて感じました。情報共有がしっかりできていたおかげで、周りの状況を把握し、一歩前に進むことができました。同じように日本の案件を見つけて実務経験を積む仲間もいて、そこから学ぶことも多かったです。Senna: そういう環境で情報を得ながら進めたことは大きいですね。何でも自分の責任だと感じてしまう人は、特に就活で苦しむことが多いですし、何が自分の責任で、何がそうじゃないのか知る努力としても、情報収集は重要ですね。Senna: 日本からの案件獲得にシフトして、スムーズに仕事は見つかりましたか?Yuto: はい、驚くほどスムーズでした。2週間で見つかりました。未経験の状態で、よく採用してくれたなと感謝しています。Senna: 本当に未経験だったんですよね。それでリモートで採用された理由は何だったんですかね?Yuto: その会社はすでにリモート文化が根付いていて、リモートで海外から働いている人も何人かいました。また、会社自体が海外展開を目指していたので、カルチャーフィットしたんだと思います。忙しい日々と実務経験の重要性Senna: 日本の案件はどのくらいの時間働いていたんですか?Yuto: 週30時間ぐらいですね。ほぼフルタイムです。それに加えてスタバでの仕事もあったので、週に40時間以上働いていました。さらに就活や個人学習もしていたので、当時の生活は本当に大変でした。Senna: 1年間そんな忙しい生活を続けていたんですね。Yuto: そうですね。あの時は本当に大変で、もっとゆとりを持つべきだったと感じます。でも、実務経験を優先したことは間違いではなかったと思います。学校で学んだことと実務は全然違いますから、現場での経験を積めたことは大きかったです。Senna: その日本の会社の環境はどんな開発環境だったんですか?Yuto: はい、Web系の会社で、受託開発もしつつ自社プロダクトもありました。TypeScriptなどモダンな技術を使っていました。フロントエンドの実務経験としては、とても良い経験ができました。Senna: スタバでの仕事を続けながら、日本の案件で実務経験を積み、さらに英語力も伸びてきたんですね。理想的な留学生活に見えますね。就活の反省と改善点Senna: それだけ忙しい生活をしながら、就活も進めていたんですね。就活に対する取り組みなどはどうだったんでしょう。Yuto: そうですね、まず反省点としては技術記事を書いたり、もっとアウトプットする時間を確保すべきでした。また、ミートアップにも参加していましたが、就職を探している人ばかりだったので、途中から疲れてしまい、フェードアウトしました。履歴書のブラッシュアップも全然できていなかったですし、ATS(Applicant Tracking System)についても当時は知りませんでした。Senna: ATSは最近の就活では重要な要素ですからね。応募の数をこなすだけではうまくいかない時代です。Yuto: そうなんですよ。時間がなかったので、LinkedInのEasy Apply機能を使って大量に応募してしまいましたが、それが最善の方法ではなかったと振り返ると思います。就職活動における戦略の重要性Senna: なるほど。毎日ただ応募するだけでなく、戦略を練るべきだったと。Yuto: そうですね。応募する前に、もう少し考える時間を持って戦略を立てた方が良かったと思います。毎日応募することに集中し過ぎて、効率的ではありませんでした。Senna: 確かに、それは良いアドバイスですね。記事を読む人にとっても参考になると思います。ありがとうございます。でも、Tomoさんの会社で一時期働いていたんですよね?Yuto: そうなんです。本当に良い経験でした。Senna: Tomoさんの会社で数ヶ月働いたという話ですが、どうしてその会社で働くことになったんですか?Yuto: 実は、僕が応募した翌日にTomoさんがFrogのSlackで採用に関するポストしていて、それを見てすぐに応募しました。その後、TomoさんにもすぐDMでご挨拶させて貰ったというのが経緯ですね。Senna: そうだったんですね。Tomoさんとつながっていたことで、採用にプラスの影響があったんですか?Yuto: それがどう影響したかは正直分かりませんでしたが、選考途中で「Tomoのリファラルかい?」と確認されました。なので、スクリーニング段階で影響があったと思っています。Senna: なるほど。面接の際にTomoさんからのリファラルが確認されたということですね。Tomoさんからは面接のアドバイスやサポートはありましたか?Yuto: Tomoさんは非常に真面目な方なので、面接の内容には一切触れませんでした。ただ、面接官の性格やどういう人かという質問には答えてくれました。例えば、「この人は厳しいから構えていけよ」といったアドバイスはもらいましたね。Senna: それでも、多少の情報があるのは心強いですね。Yuto: 実際にTomoさんは面接官としても登場しました。技術的な質問の際、マネージャーが非常に難しい質問を投げかけてきたんですが、Tomoさんがさりげなくフォローしてくれて、本当に助かりました。短期間でのレイオフとその後の関係Senna: その後、残念ながらレイオフになってしまったんですよね。チーム自体が潰れたわけではないんですか?Yuto: チーム自体はまだ存続していますが、僕を新たに雇う際に、会社側も「フルタイムで雇うか、フリーランスで契約するか」を決めかねていたようです。結果的に、思ったよりコストがかかってしまい、レイオフという形になりました。Senna: なるほど。でも、後から元チームメンバーとご飯に行ったり、内部事情を教えてもらったりしていたんですね。Yuto: そうなんです。チームメンバーは本当に良い人たちで、後からいろいろと教えてくれました。カルガリーから来ていたメンバーとも話しましたが、その時に当時の状況を詳しく聞くことができました。Senna: そのレイオフとプロベーションの境目が少し曖昧に感じるんですが、実態はどうだったんですか?Yuto: 正確にはプロベーション期間内でのレイオフでした。理由を言う必要がないので、正式なレイオフとは少し異なりますが、事実上のレイオフだったと思います。Senna: プロベーション期間ということで、理由を明示しなくても済むんですね。レイオフ後は、チームのメンバーとの関係ってやはり切れてしまうものなんですか?Yuto: それがレイオフされた後すぐに、開発チームのマネージャーとチームが所属する別のマネージャーから連絡が来て、「リファラルするよ」と言ってもらえたんです。もちろんレイオフされたこと自体には驚きました。1年かけて就職活動をして、ようやく仕事を見つけたと思ったらすぐにレイオフされてしまったので。Senna: 雇用保険(EI)の申請とか出来たんですか?Yuto: 幸いにも申請出来たんです。かなり助かりました。Senna: そうだったんですね。ちなみに話せる範囲で大丈夫なのですが、雇用保険の内容について詳しく教えてもらえますか?Yuto: 雇用保険(EI)は、過去52週間の間に働いた実績を基にして給付されます。僕の場合、スターバックスを新しい開発職を取るために辞めたので、それもEIの対象になりました。会社を自分から辞めても、特定の理由があれば保険が降りるんです。Senna: レイオフされたポジションの失業保証だけじゃないんですね、それは知らなかったです。勉強になりました。雇用保険の申請プロセスSenna: EIを申請するのは時間がかかるって聞きましたが、実際どうでしたか?Yuto: 申請後、サービスカナダの担当者が確認するので、すぐに降りるわけではなく、数ヶ月待つケースもあります。僕も何度もサービスカナダに電話して確認を急いでもらいました。Senna: サービスカナダに何回も電話して大変だったんですね。英語での電話対応も慣れましたか?Yuto: はい、英語で電話する経験が一気に増えました。何回も電話で経過を確認したり催促しなければならなかったので、その経験が英語の電話対応に自信を持たせてくれました。Senna: EIが降りて少し安定した後、何をしていましたか?Yuto: 再び就活を始めました。前の会社でリファラルをもらったところにも応募しましたが、結局それは繋がりませんでした。代わりに、LinkedInで「レイオフされました、職を探しています」と投稿したところ、あるCEOから「新しいポジションを作ろうと思っているんだけど興味ある?」というDMが来ました。Senna: それはすごい展開ですね。その後どうなったんですか?Yuto: すぐに興味があると返事をして、レジュメを送りました。そこから面接が進み、最終面接まで行ったんです。結局その会社は、Koichiさんが働いている会社だったんですけど、惜しくも最終面接で落ちました。Senna: 最終面接まで進んで惜しい結果だったみたいですが、会社がどたん場で採用方針を変えたんですよね?Yuto: はい、フロントエンドを採用したいと言っていたのに、突然バックエンドを採用したいという風に変わりました。これが理由で不採用になったと、CEOから連絡をもらいました。Senna: それは残念でしたね。完全に運とタイミングが悪かったですね。その時点で日本へのキャリア転換を考え始めたんですか?Yuto: いや、当時はまだカナダの会社で面接を続けていました。ただ、稼ぎが必要だったのと、キャリアにブランクを作りたくないという理由で、日本の会社でも面接を受け始めていました。そして、Koichiさんの会社から不採用の連絡が来たのが今年の6月ぐらいです。その頃から、日本でのキャリアも真剣に考え始めました。Senna: そこから帰国を決めるまでのスピードが早かったですね。Yuto: そうですね。カナダを去る友人たちが増えてきたタイミングでもあり、自分のいるべき場所を考え始めました。新しいスタート:日本でのフルタイムの挑戦Senna: 帰国後のアクションはもう決まっているんですか?Yuto: はい、現在働いている日本のスタートアップでフルタイムとして働かせてもらいます。SaaSの会社で、創業2年ですが、海外展開も視野に入れている勢いのある会社です。アメリカ人の同僚と一緒に、海外版のプロダクトのMVPを作っていて、カナダで身につけた英語も活きています。Senna: 英語の経験が生きているのは素晴らしいですね。Yuto: そうなんです。エンジニアとして日本でフルタイムとして働いたことがないので新鮮です。職業もスキルも、そして住む場所も全てが変わる。まるで2回目の人生が始まるような感覚です。Senna: それはとてもポジティブな考え方ですね。Yuto: 正直少し前までは日本に帰ることに対して非常にネガティブでした。カナダでフルタイムのソフトウェアデベロッパーとして働くことに固執していましたから。しかし、そういった執着を手放して、新しい道をポジティブに捉えられるようになったのは大きかったと思います。Senna: 一度カナダでの挑戦を経たことで、将来的にまたカナダや他の国に挑戦することも十分に可能ですよね。将来的にもう一度北米や海外を目指すことは考えていますか?Yuto: はい、北米に限らず、どこかのタイミングでまた海外に挑戦したいと思っています。ソフトウェアデベロッパーとして働いているのは、人々が抱えている問題を解決したいからなんです。僕が解決したいと思う問題がどこの国にあるかで、あとはタイミングだと思っています。Senna: 素晴らしいですね。日本からカナダに来て、スターバックスで働き、オンラインで日本の企業での実務経験を積み、Tomoさんの会社で働き、リファラルを受けて、他の会社にも挑戦して...と振り返ると、とても充実したキャリアだと思います。Yuto: そうですね。全てが良い方向に進んでいると感じます。Stanley Park をE Scooterで一周した時の写真海外へ向かうエンジニアへのアドバイスSenna: では、これから海外を目指す人たちにアドバイスはありますか?Yuto: お話したいことはたくさんありますが、エンジニアに特化したアドバイスは特にないですね。僕よりも優秀な人たちがたくさん来ているので。重要なのは、自分の気持ちが少しでも海外に向いているときに来たほうがいいということです。それと多くの人が「就職できなかったらどうしよう」と躊躇していると思いますが、それが全てではないです。長い人生において、2年や3年海外にいることはほんの誤差に過ぎないと思います。挑戦していること、挑戦したという事実が既に人生においてかけがえの無いことです。Senna: 確かにそうですね。状況は常に変化しますからね。Yuto: 特に北米は物価の変動が激しくて、僕がカナダに来たときと比べても今は1.5倍くらいになっています。僕が渡航した2021年当時の予算でカナダに来るのは、今だったら無理だったかもしれません。そしてこの状況が未来永劫続くことだって考えられる、だから行きたいと思った時に躊躇せず、すぐ動くべきです。英語力と楽しむことの重要性Yuto: それに、英語はできる限り勉強してきた方が良いです。特にある程度のスピーキングとリスニング力がないと来てから苦労します。日本にいながらもできることはあるので、できる限りの時間を英語に投資すると良いスタートダッシュが切れると思います。間違えてもいいから、積極的に自分の意思を伝えようとすることも大事です。バンクーバーは本当に多人種国家なので、頑張って意思を伝えようとする人には耳を傾けてくれます。Senna: その通りですね。言語に限らず、伝えようとする姿勢が大切です。Yuto: あと、気負いすぎずに楽しむことも重要です。僕もそうでしたが、思い詰めると余計に悪い方向に進むだけです。状況が良くないと感じたら、違うことをしてリフレッシュすることも大事です。日本での経験と可能性Yuto: そしてカナダで得た経験は、日本でも十分に活かせるということを強調したいです。日本で就職活動をすると、カナダでは考えられない数の返信が届きます。それだけ日本のエンジニア市場が活発で、尚且つ国外市場で挑戦経験も重宝されるんです。Senna: 日本は本当に売り手市場ですよね。Yuto: そうなんです。そして、日本のエンジニアは非常に優秀です。その人たちが英語というツールを手に入れるだけで、どれだけ可能性が広がるかを考えると、挑戦する価値は十分にあると思います。Senna: 最近、海外での挑戦や留学の経験が、自分自身を見つめ直す良い機会になる(セルフコンセプトクラリティ)という話を聞きました。特に、マイノリティになる経験をすると、自己認識が高まるタイミングがあると。今日のお話を聞いていると、それがまさに当てはまるなと感じました。Yuto: 本当にそう思います。カナダに来たことで、自分を見つけることになるなんて、全く予想していませんでした。デジタルマーケティングでのキャリアを考えていたら、もしかするとまた違った自分が見つかっていたかもしれませんが、今はカナダでの経験が大きな自己成長につながったと感じています。Senna: 自分が本当に好きなことや、やりたいことに気づくタイミングが早ければ早いほど、その後の人生がより充実すると思います。Yuto: そうですね。僕も、まさかカナダに来て自分探しをすることになるとは思っていませんでした。ですが、結果的には多くの気づきがあり、良かったと思っています。Senna: 本当にそうですね。ありがとうございました。またお話できるのを楽しみにしています。Yuto: こちらこそありがとうございました。いかがでしたでしょうか。このインタビューでは就業、永住権申請まで到達されている方々のインタビューが多いのですが、実際には綿密な計画を立てて挑戦される方の多いFrogであっても、景気やビザの難易度によって、日本への帰国を検討される方はいらっしゃいます。ですがFrog利用者のインタビューを振り返っても、日本帰国後に全くカナダでの挑戦が無駄だったという方には出会ったことがありません。今回のYutoさんもカナダでの多くの挑戦、そして経験を糧に日本で更に多くのことに挑戦される姿を見るのが非常に楽しみです!

続きを読む

Frogニュースレター

Frogの海外就職や留学などに関する情報やイベントを配信しております。
お気軽にご登録ください。