誰でも参加OK!生成AIで何ができるのか、サービス開発できるのか?AIを使った制作の流れについて解説してみる会
「LLM(大規模言語モデル)」を活用したサービス開発について
.png)
Frogはこれまでエンジニアやデザイナーを筆頭にTech界隈の方々のみ対象に様々なサポートを行ってまいりました。Amazonをはじめとする北米企業への企業紹介や説明会はもちろん、現地企業や大学繋がり、様々な趣旨や目的のイベントを開催、エンジニアやデザイナーが北米で多くの選択肢を得るためにできることはすべて行ってまいりました。その上で蓄積された知見は非常に多く、コミュニティの結成からどのようにそれらを参加者へ最大限還元することができるのかも含め、非常に学びのある10年だっと自負しております。
この10年で得られた知見は膨大であり、それをどうすれば最大限、参加者やコミュニティに還元できるのか。試行錯誤を繰り返しながら、今もなお私たちは学び続けています。
そして、2025年。Frogは設立から10年を迎えた今、次のステージへ進む決意をしました。それは「より多くの日本人が、業種を問わず世界に挑戦できる土台をつくること」。とはいえ、私たちはこれまでIT分野に特化して支援を行ってきたため、他業種の方々との接点やネットワークはまだ十分とは言えません。だからこそ、まずは動き出してみることにしました。
第一弾イベント:話題の生成AI(LLM)をテーマに、非開発者はどういう恩恵があるのか共有する会
そこで今回、Frog初となる全業種向けのイベントを開催いたします。テーマは、今もっとも注目されている「AI」、具体的には「LLM(大規模言語モデル)」を活用したサービス開発についてです。今後AIが世界を牛耳る可能性が高い。そのAIに一番長く触れているのは恐らく僕らエンジニアです。
例えば以下のサービス、こちらはFrogの代表が一ヶ月程で作成した物です。LLM前の時代であれば恐らく最低でも3~5名程のチームで、開発やコミュニケーションコストも含めれば3ヶ月~半年間はかかります。それがほぼ一人の力で、一ヶ月程で開発が出来てしまいました。皆さんが今見ているウェブサイトもほぼフルAIで制作されています。そんな時代に、私たちは今生きています。
※参加希望者にはログイン許可を出しておくので、どういったサービスかは実際触っていただけると嬉しいです
LLMがあれば「作れる」時代。でも、何でもできるわけではない
最近では「もうエンジニアは要らない」といった意見も耳にします。
たしかに、LLMを使えばエンジニアやデザイナーを雇わなくても、ある程度業務を効率化したり、新たなサービスをつくることができるのは事実です。
とはいえ、実際に使ってみると見えてくるのは、次のような現実です。
- LLMに対してどんな指示を出したらよいかわからない
- 動いてはいるが、それを世の中の人にどう公開して大丈夫なのかわからない
- セキュリティ的に大丈夫なのか、そのプログラムで問題はないのか判断がつかない
- 他の人がどんな指示を出してLLMを使っているのかわからない
- そもそも、何ができるのかがわからない…などなど
こういったことを、今回のイベントでは実体験ベースでお伝えしていきます。また、ビジネス職やマーケターの方でも「自分でも動くものが作れるんだ」と思えるかどうか、実際に見て・触れて・知っていただけなら、エンジニアやデザイナーと接するときのイメージもつきやすくなります。彼らとの接点を持ち、LLMの可能性に触れて欲しいと思います。
逆に、「やっぱりLLMがあっても自分には難しいな」と感じたとしても、それはそれでひとつの発見です。大切なのは、“どこまでなら自分でできるのか”を見極めること。そして、必要に応じて誰とコラボすればより良いものが作れるのかを知ることです。
最後に
このイベントを通じて、LLMやAIの可能性に触れていただくだけでなく、エンジニアやデザイナーの視点にも少しでも興味を持っていただけたら、主催者としてこれ以上嬉しいことはありません。もしこのイベントをきっかけに「こんなコラボできそうです!」という声をいただけることがあれば、それもまたFrogにとっての新たな挑戦となります。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
イベント詳細
- 4/26(土)13:00 ~ 16:00
- 参加対象者:非エンジニア、サービス開発やLLMに興味があるという方
- 場所:Frogオフィス(717 West Pender Street)※参加人数によってはオンラインになる可能性もあります
- 参加費:無料
当日使う可能性のあるツール
🔧 v0(by Vercel)
デザインからそのままコードを生成してくれる魔法のようなツール。
アイデアを“形にする”までのスピード感を体感してもらいます。
🪄 bolt.new
「AIでここまでできるのか」と驚かれる、超高速Webアプリ作成ツール。
構想を話しかけるだけで、数分後には実際に動くWebアプリが完成しているかもしれません。
🎨 Canva
ノンデザイナーでも簡単に美しいスライドやビジュアルを作れる定番ツール。
資料作りに時間をかけずに伝わるものを作る、そのコツもご紹介します。
🧪 Google Labs(AI Experiments)
Googleが提供する実験的なAIツール群。
今回は、文章生成や検索支援などビジネスでも使える実践例を取り上げます。
💬 ChatGPT(OpenAI)
言わずと知れた対話型AI。
「構想の整理」「仕様の言語化」「資料のたたき台作成」など、あらゆる場面で活用可能です。
💻 Cursor
AIと一緒にコーディングを進められるエディター。
「エンジニアがLLMを使ってどのように開発しているか」そのリアルな現場の様子を再現します。
🤖 Claude Sonnet 3.7(Anthropic)
柔らかい文章生成と長文対応に優れた最新のAIモデル。
ChatGPTとの使い分け方、より自然な対話や文書化のシーンでどう活用しているかを共有します。
Frogへ相談する方法
Frogは様々な相談方法で皆様からの相談にお応えします