EOR/PEOサービス
カナダ国内に法人を持たない企業に、雇用代行をするサービス
EOR/PEOとは
弊社は、EOR(エンプロイヤー・オブ・レコード)として、企業に代わり特定の人材を御社に変わって雇用するサービスと、PEO(プロフェッショナル・エンプロイメント・オーガニゼーション)として、御社のニーズに合致する人材を御社の事業のために採用、雇用代行をするサービスを提供しております。これにより、個人および法人の皆様のカナダ国内での活動を力強くサポートいたします。
EOR/PEOサービスを活用することで、カナダに法人を設立せずとも現地での雇用が可能になります。これにより、海外展開のハードルを大幅に下げ、現地での迅速な事業展開を支援します。また、本サービスは、日本企業の事業主やフリーランスの方々、さらにはアメリカ企業で働く皆様に対し、カナダ国内でのステータス確保をサポートします。
PEOの仕組み
発注企業
業務委託
PEO企業(Frog)
雇用契約
従業員
EOR/PEO利用企業のメリット
法人設立不要
カナダに法人を設立することなく、現地での事業展開が可能です。
人事・労務管理の簡素化
給与計算、社会保険手続き、税務申告などの管理業務を代行します。
コスト削減
法人設立・維持費用が不要で、初期投資を抑えることができます。
迅速な事業展開
法人設立の手続きを待たずに、すぐに事業を開始できます。
従業員のメリット
就労ステータスの取得
フリーランス、個人事業などの非雇用者がカナダで安定した就労ステータスを取得することができます。
社会保障制度の利用
カナダの社会保険制度を利用することができます。
家族の帯同
配偶者の就労ビザ取得や子供の教育機会が得られます。
現地での生活基盤
正規雇用として安定した収入と生活基盤を得られます。
メリット・デメリット
メリット
現地に会社を作らずに現地で人を採用できる
経営者自身も含め、カナダでの雇用が可能になります。
就労ビザ取得の手続きがシンプル
3ヶ月程度で取得可能で、通常の就労ビザ申請よりも手続きが簡単です。
デメリット
経歴の審査が厳しい
PEO/EORを通じた就労ビザ申請には、一定の職歴や経験が求められます。
転職ができない
PEO/EORを通じて取得した就労ビザは、特定の雇用主での就労に限定されます。
家族がいる場合は更にメリットが大きい
配偶者
就労ビザが取得可能(雇用主を選ばない)
子供
現地の公立学校は無料(カナダで子育てをしたい人におすすめ)
医療保険
医療保険も無料
家族でのカナダ生活のメリット
- 配偶者も自由に就労可能
- 子供の教育費が無料
- 充実した医療保険制度
- 家族全員での新しい生活体験
PEOサービス利用者の声
日本で営業からデザイナーへ転身し、カナダでUI/UXデザイナーとして活躍するYunaさんに聞く海外キャリア
今回お話を伺ったのは、日本で営業職からキャリアをスタートし、デザインスクールを経てUI/UXデザイナーへと転身、そしてカナダでの就職を実現したYunaさんです。 学生時代からデザインに関心を持ちながらも、最初は人材会社の営業職に就職。その後「プロダクトを作る側に携わりたい」という思いからデザインの道へ進み、日本ではマネーフォワードでプロダクトデザイナーとして経験を積まれました。さらに海外で働くチャンスを求め、Frogとの出会いをきっかけにカナダへ。 インタビューでは、日本とカナダでのキャリアの積み上げ方の違い、ポートフォリオ作成の工夫、PEO制度を使った就労の実際、そしてアメリカ企業で働くメリット・デメリットなど、現地でしか得られない貴重なお話を伺うことができました。これから海外でのキャリアを目指す方にとって、多くの気づきやヒントが詰まった内容です。 Eri: じゃあ昔からの経歴をお願いします。 Yuna: はい。まず日本で大学を卒業して、新卒ではデザイナーではなくて、人材会社の営業として就職しました。そこでだいたい1年半ほど働きました。 もともとデザインはすごく好きで、学生時代にサッカーの大会のパンフレットやチケットを制作するボランティアのようなことをしていたんです。ただ、グラフィックデザイナーとしてやっていくのは難しいだろうなと感じていたので、全然違う方向で営業職を選びました。 営業職では、フリーランスの方をお客さんに紹介する仕事をしていて、そこでサービスデザイナーやUXデザイナーといったビジネス寄りのデザイナーの方々と出会いました。「こういう仕事があるんだ」と知ったのが転機でしたね。 もともと海外に行きたい気持ちはあったのですが、営業は言葉で勝負しなければならないので海外では難しいと思いました。そこで「手に職をつけたい」と思い、いいタイミングだと思って会社を辞め、日本でデザインスクールに通うことにしました。 デザインスクールでの学習とウェブデザインの仕事 Yuna: その後日本で半年ぐらい学んだ後、デジタルハリウッドに通いました。そこで学んでいるうちに、卒業生の会社にアルバイトとして拾ってもらいました。 最初はデザイナーではなく、WordPressの入力作業のような単純な仕事から始まりました。そのうち少しずつデザインの仕事も任せてもらえるようになり、ワイヤーフレームファイヤーを作ったり、下層ページのデザインを展開したりしました。トップページなど重要な部分は当時の自分にはまだ力不足で任せてもらえませんでしたが、それでも8ヶ月ほどウェブデザインの経験を積みました。 その中で、プロモーションのように短期間で使われるものではなく、長く使われ、改善を重ねて成長していくプロダクト作りに関わりたいと考えるようになりました。それで転職活動を始め、日本でマネーフォワードに入社しました。 入った部署はB2Bで中小企業向けに会計ソフトや給与ソフトなどを開発しているチームでした。そこで初めてプロダクトデザイナーとしてUI/UXの仕事に携わることになりました。それが今から4年ちょっと前のことです。 海外就職への思いとFrogとの出会い Eri: 当時から、いつか海外に行こうと考えていたんですか? Yuna: マネーフォワードに入社した頃は、海外就職なんて考えてもいませんでした。受かると思っていなかった会社にたまたま受かり、ありがたく入社させてもらったという感じでした。 その中で、会社に海外拠点やグループ会社があることを知り、実際にベトナムで開発しているプロダクトに関わる経験をしました。それで海外で働きたいという思いがさらに強くなり、「具体的にどうすれば海外で働けるのか」を考えるようになりました。 イギリスやアメリカの大学院進学も調べましたが、そのタイミングでFrogに出会ったんです。「大学院に行くより費用もかからないし、カナダですぐ働けそう」と思いました。 3年前の夏頃にFrogを知ってから、わずか2〜3ヶ月後には会社に退職を伝えていました。自分にはこの道しかないと思ったんです。 Eri: なるほど。他にもいろんな国の選択肢があったと思いますが、その中でカナダを選んだ理由は? Yuna: どこに行くにもお金がかかりますし、当時ちょうどデジハリの学費を払い終えたばかりで余裕がなかったんです。英語圏で探していたので、カナダは英語圏だし、アメリカやシリコンバレーにも近そうだし…という軽い気持ちでした。 Eri: フィーリング的な選び方だったんですね。 Yuna: そうです。深く考えて「カナダに行きたい」と思っていたわけではなく、英語圏ならどこでもいいという感じでした。 カナダでの学校と就職活動 Eri: カナダに来てすぐに就職活動を始めたんですか?それともまずは学校に? Yuna: 学校に通いました。CICCCに入学して1月から授業が始まりました。その間も日本の仕事を業務委託で少し続けていました。 入学から2〜3ヶ月経ってようやくポートフォリオを作り始めましたが、現地で「カナダの就職は意外と厳しい」という話を聞くようになり、「正攻法だけではなく別の方法で探した方がいいかも」と思うようになりました。 ボランティアから最初の仕事へ Yuna: 最初の仕事は、Vancouver Design Communityというコミュニティイベントでのボランティア活動がきっかけでした。 「ぜひボランティアをさせてください」とお願いして参加していたところ、一緒に活動していた方から「自分の会社で求人があるけどどう?」と声をかけてもらいました。 他にも少し応募はしていたんですが、学校に通っていることもあり、ガンガン応募するよりは、ちょうどパートタイムでいいと言ってもらえたので「じゃあ働きます」と決めました。これがカナダでの一社目の仕事です。 カナダ一社目での経験 Yuna: 一社目は制作会社というか、開発会社のようなデベロップメントスタジオでした。デザイナーは私と、紹介してくれた方の2人だけ。私はUXをメインで担当しました。 そこで4〜5個のプロジェクトに携わりました。例えば、先住民コミュニティのアプリなどカナダらしい案件もありましたし、母親2人で立ち上げた会社の子どもがオンラインセーフティーついて学ぶゲーミフィケーションアプリなどもありました。 日本で働いていたマネーフォワードではBtoBの堅いプロダクトが多かったのですが、この会社ではBtoCやカルチャー的な要素が強いプロジェクトもあり、幅広い経験をさせてもらいました。 カナダでのスキル習得について Eri: カナダに来てからのUX/UIのスキルは、学校や実務を通じて学んだんですか? Yuna: そうですね。ただ正直、学校のカリキュラムはあまり役に立たなかったと思っています。デザイナーを目指す人向けの内容だったので、自分が独学や日本での実務で学んできたことと重なる部分が多かったです。 結局のところ、日本から受けていた仕事や、カナダでの実務の中で失敗を重ねながら学んでいったのが一番大きかったと思います。 ポートフォリオ作成の工夫 Eri: UX/UIデザイナーの就職活動ではポートフォリオがとても大事だと思うんですけど、私自身も苦戦していて…。その中で、Yunaさんがご自身のポートフォリオを作るときに意識したことや気をつけたことはありますか? Yuna: ポートフォリオ…。もう遠い昔のことのような気がします(笑)。正直、私はポートフォリオ作りがすごく苦手で、全然頑張れなくて…。でも意識したことは大きく2つあったかなと思います。 1つ目は、一緒に頑張る仲間を見つけたことです。一人でやるのは本当に大変で、適当に流してしまうこともあると思うので、私は「もくもく会」というものを主催していました。前の会社は金曜日が休みだったので、金曜と土曜の午前中にカフェに集まって、黙々とポートフォリオを作る時間にしました。「今日はこれをやります」と宣言して、みんなで作業するんです。 Eri: 参加していたのはデザイナーさんたちですか? Yuna: そうです、そうです。去年はよく開催していたんですけど、転職してからはあまりできていないんです。 Eri: そうなんですね。もしよかったら、そのもくもく会のグループを教えてほしいです。私も仲間探しに苦戦していて…。同じモチベーションの仲間と取り組めたら、自分ももっと頑張れる気がします。 Yuna: ぜひ!もくもく会のメンバーの一人はカルガリーの会社でインターンが決まったりと、みんな活躍しているので刺激になりますよ。 ポートフォリオ発表会の重要性 Yuna: もう一つ大事なのは、ポートフォリオ発表会のような場を持つことです。 Eri: 確かに。作っても、見せる相手がいないと完成しないですよね。 Yuna: そうなんです。ポートフォリオって、見せないと永遠に完成しないんです。だから、「プレゼンから始めてもいい」と思っていて。実際に人に見せる練習をすることで、どんな情報が必要で、何を削るべきかがクリアになっていくと思います。 友達とそういう発表の場を作ったりしながら、自分のポートフォリオを仕上げていきました。 それから、ポートフォリオも自分のプロダクトのひとつだと思っています。自分をどう見せたいか、どう売りたいかというブランディングをしっかり考えた上で、作品を選ぶことが大事です。「なぜこのデザインにしたのか?」と聞かれたときにちゃんと答えられるように準備することが、他の人と差をつけるポイントだと思います。 Eri: なるほど。ありがとうございます。 現在の仕事について Eri: では、現在のお仕事についても詳しく伺いたいです。答えられる範囲で大丈夫なので、教えていただけますか? Yuna: 今はアメリカ本社のヘルスケア企業で働いています。ただ、拠点はアメリカにあるものの、社員はヨーロッパやオーストラリア、北米など世界各地にいて、完全なリモートファーストの会社です。 その会社が持っているのは、咳の回数をカウントできる技術なんです。例えば「ゴホゴホ」という咳をAIで検知して回数を数える。それを応用して、薬を使わずに慢性的な咳を行動療法で治療するアプリを開発しています。 私はそのアプリの日本向けプロダクトに携わっています。会社は日本の製薬会社とパートナーシップを結んでいるので、社内は英語でやり取りしながら、最終的には日本語にローカライズされた製品を作っています。 Eri: すごく面白いですね!そんな技術を使ったアプリがあるなんて初めて聞きました。 日本とアメリカ企業の働き方の違い Eri: 実際に働いてみて、日本でのお仕事との違いや、驚いたことはありますか? Yuna: 驚いたこと…そうですね。個人的には、日本の事業会社とアメリカの事業会社では働き方に大きな違いはないと感じています。それよりも、事業会社と制作会社の違いの方がデザインの観点では大きいと思います。 日本と北米の企業の違いでいうと、働き方の自由度は大きく違います。特に今の会社はかなり緩くて、どこから働いてもOKなんです。 Eri: 場所は本当に関係ないんですか? Yuna: そうです。 Eri: 例えば日本にいても働ける? Yuna: 時差の関係でアジアから働くのは結構大変なんです。日本の朝早くに対応しないといけないので。でも2〜3週間メキシコでワーケーションはしてました。そういうふうに、忙しいながらも自分の望むライフスタイルを実現できるのは日本と大きな違いですね。 日本だと「8時間しっかり働く」というルールが厳しくありますが、今の会社はもっと自由で、その点はとても働きやすいです。 PEO制度について Eri: 今働かれているのは、PEOという制度を使われていると思います。それについて質問させてください。この制度を私自身も知らなかったのですが、知ったきっかけや使うに至った経緯を教えていただけますか? Yuna: 何がきっかけだったかな…。日本にはあまり帰りたくないという思いが強くて、来た当初からFrogの藤井さんに永住権を取るまでのプランをかなり細かく見てもらっていました。前の会社はBC(ブリティッシュコロンビア州)に拠点がある会社だったので、BCPNP Techを使って取ろうと思っていたんですが、レイオフがあって、さらにBCPNP Tech自体も難しくなってしまって。「どうしようかな」と考えていたんです。 Yuna: 今の会社に入るときは、まだコープビザの期間中だったので(PEOのことは)特に相談していませんでしたが、ビザ切り替えのタイミングで「こういう制度があって、カナダに住みたいと思っている」と会社に相談しました。そうしたら、とても前向きに対応してもらえることになって、そのタイミングで進めようと思いました。 Yuna: たぶん、自分のステータスが変わるたびに藤井さんに相談しています。「これ、どうしたらいいですか?」「次はどんな手を打てばいいですか?」という感じで。その流れの中でPEOを教えてもらいました。使おうと思った背景には、会社がアメリカ本社であることと、カナダの職歴が貯まらない問題がありました。カナダにいたい思いがあるので、まずは最初の数ヶ月でパフォーマンスを出し、PEOとして会社にお願いして対応してもらえるようにした、という感じです。 Eri: 知らないだけで、そういう制度がいろいろあるんですね。だからこそ、自分の情報をアップデートしていくのが大事なんだなと。 Yuna: そうですね。Frogさんにちょこちょこ相談するのが一番確実だと思います。ビザ制度は変わっていくので、「生活がこう変わった」「今こういう仕事をしているが、どうするのがいいか」と相談すると、気軽に対応してもらえるはずです。 カナダ在住でアメリカ企業で働くメリット・デメリット Eri: なるほど。カナダにいながらアメリカ企業で働くスタイルには、メリットやデメリットはありますか? Yuna: あると思います。会社にもよりますが、私の場合はカナダ在住・アメリカ本社勤務で、会社にカナダの拠点がないため、アメリカの会社に直接、業務委託(フリーランス)として雇われています。なので支払いはUSドルでした。これはPEO導入前の一番のメリットでしたね。 Eri: そう、やっぱり全然違いますよね。 Yuna: それ以外は「すごく良い点がたくさん」というほどではないかもしれません。それに、カナダに法人がない状態で採用しているアメリカ企業は、そこまで多くない印象です。多くの会社は税務や雇用管理の観点からカナダに拠点を持っています。うちの会社は小さくはないのですが、その意味で一般化しづらいところもあり、あまり役立つことを言えないかもしれません。 Eri: なるほど。カナダもアメリカも、そんな感じですかね。 Yuna: 個人的に思うのは、「アメリカ人はよく働く」ということ。肌感ですが、本当によく働く。休日や時間よりパフォーマンス主義というか。カナダの会社で働く良さも感じますし、アメリカの会社で働く違いも実感しています。 Eri: そうなんですね。北米で一括りに考えがちですが、違いがありますね。 これからのキャリアについて Eri: これからのキャリアで、目指していることややってみたいことはありますか? Yuna: そうですね、今はすごく悩んでいる最中です。少し脱線しますが、AIの登場でUIを作ること自体はだいぶ簡単になると思っています。プロダクトデザイナーの仕事は幅が広いので、リサーチ、要件定義、サービスデザイン(デジタルの外側も含む体験設計)、デザインシステム構築など、何でも屋になりがちだと感じています。 Yuna: まだ「こうしたい」と決め切れてはいませんが、AIがあるからこそ、“作る” ことに専念するより、何を・誰のために作るか/どんなコンセプトで作るかといった上流に寄りたい気持ちが強いです。機能はどの会社でも作れるけれど、コンセプトがなければ機能は決められない。なので、プロダクトマネジメントやコンセプトメイキングの方向でキャリアを築けるといいのかな、と。 Yuna: とはいえ今の仕事は楽しいです。スタートアップなので、会社やチームに足りないところを積極的に埋める動きも好きです。その一方で、今後自分は何を専門にしていくのかは、そろそろ決めていきたいと思っています。 Eri: わかりました。ありがとうございます。 海外就職を考えている人へのアドバイス Eri: 最後に、カナダに限らず留学や海外就職を考えている人へアドバイスをお願いします。 Yuna: 「行きたい」と思ったときに行くのがいいと思います。「行きたい」と思った瞬間が一番エネルギーがある。海外へ移る、学校へ行く、仕事をするのはすごくエネルギーが要ること。綿密な計画は必要ですが、まずは直感や強い“やりたい”の気持ちを大事にしてほしいです。 Yuna: もちろん大変な時期はあります。人によっては、「デザイナーは稼げそうだから」「エンジニアは稼げそうだから」という理由で選ぶこともあるけれど、今のカナダの状況だと、それだとしんどくて続かないかもしれません。「どうしてもこの仕事をやってみたい」という気持ちがある方が、難しい局面でも踏ん張れる。私自身も“やりたい”を信じて乗り越えてきたと感じています。 Eri: 本当に興味深いお話でした。ありがとうございます。 Yunaさんのインタビューを通して印象的だったのは、「やりたい」という直感やエネルギーを信じて行動に移してきた姿勢です。営業職からデザイナーへ、そして日本から海外へと大きな転換を重ねるなかで、その選択の裏には必ず「本当にやりたい」という強い気持ちがありました。 また、ポートフォリオ作成における仲間づくりや発表会、さらにはカナダでのキャリア構築におけるコネクションの重要性など、実践的なアドバイスが随所にちりばめられていました。特に「PEO制度を活用してアメリカ企業に勤めながらカナダに在住する」という実体験は、今後の働き方を考える上で非常にユニークで参考になる事例です。 最後にYunaさんは「やった方がいいではなく、やりたいを信じて動くことが大事」と語ってくれました。海外就職やキャリアチェンジは多くのエネルギーを必要としますが、その根底に「やりたい」という気持ちがあれば、困難を乗り越える力に変わるのだと強く感じました。
続きを読む
FrogのPEOサポートを経由し2年で永住権を取得、その後現地就職を達成したJunyaさんにその詳細を聞いてみた
みなさんこんにちは!FrogのHiroshiです。みなさんはPEO (Professional Employer Organization)という制度を聞いたことがありますか?昨今、北米圏のジョブマーケットが厳しさを増す中、現地就労・PR (永住権) 取得の難易度が大きく上昇しています。従来は1年カレッジ→1年COOP→1年ワーホリ→PR申請というルートが王道の一つでしたが、その再現性を疑問視する人も増えてきました。PEO制度は、状況さえ揃えばカナダ国内での長期雇用が実現し、PRへもつながる可能性のある制度です。これまでPEOサポート事例の数はそこまで多くありませんでしたが、Frogとしては今後PEO制度の利用を定番ルートにできるのではないかと考えています。今回はそのPEO制度を利用して、渡航から2年というスピードでPR取得までたどり着いたJunyaさんにお話を伺いました。彼は現在Betrというスタートアップ企業でバックエンドエンジニアを務めています。PEO制度を用いた移住がどのようなものなのか、そこに落とし穴はあるのか、概要を理解するのには最適な内容のインタビューとなったかと思いますので、今後カナダ移住を検討している方にとっては必読です!ぜひ最後までご一読いただければと思います。PEO制度の概要・利用動機Hiroshi: 本日はお時間頂きありがとうございます!よろしくお願いします。Junya: よろしくお願いします!Hiroshi: Junyaさんはカナダに来られて今何年目ぐらいなんですか?Junya: 2年と10ヶ月ですね。2021年の5月にこちらに来ました。Hiroshi: PRを取られたのはいつなんですか?Junya: 2023年の6月です。Hiroshi: ということは、渡航からちょうど2年くらいでPR取得ということですか。かなりスムーズなペースですね。PEOサポートを使っての取得だったと伺っていますが、具体的にはどのようなものなんでしょうか?Junya: スキームとしては、まず僕がカナダ国内にあるFrogのパートナー企業の社員になり、そこ経由で案件を受託するという構図です。なので、カナダという国からの見え方は、普通にカナダ国内の企業に勤めている人、ということになります。Hiroshi: なるほど。どこから案件を持ってくるかについての制約とかもないんですか?Junya: 特にありませんね。Yuyaさんも同じスキームを使っていたと思います。Hiroshi: そうなんですか。PEOサポートって、今まではそこまで多数派ではなかったと思うんですけど、Junyaさんはどういった経緯でそこに行き着いたんですか?Junya: カナダ渡航当初は、王道のCICCCに入学しまして、卒業後COOP (有給インターン用ビザ) とワーホリ (ワーキングホリデービザ) の使用を予定していました。日本でエンジニアとしての経験は6年あったので、学習目的というよりはビザ目的ですね。ただ、1~2ヶ月ほど座学をやった後「これあと10ヶ月もやるのか…」とちょっとしんどくなってきたんですよね。笑Hiroshi: まあ、未経験の人向けに作られたカリキュラムなので、6年の経験があるJunyaさんにとっては退屈でしょうがない内容ですよね。笑Junya: 言葉を選ばずに言うと…そうですね。笑 僕は妻と一緒にこっちに渡航してきたんですが、2人とも海外での就労を体験したく、尚且つ居心地も良かったので、長期的にカナダに身を置くことを目標にすると、徐々に「どうやったら最短でPRを取れるか」ということを考え始めていました。COOPとワーホリを使う王道の方法だと、最も速く進んだケースでも3年はかかってしまうんですが、当時の資産状況を考えると、その3年という期間をフルで使うのは少しリスキーだったんです。Hiroshi: なるほど。となると、CICCCは途中でドロップアウトされたということですね。Junya: そうですね。ちょうど3ヶ月でのドロップアウトとなりました。また、自分が過去に学んだ内容を改めて座学で学び直すというのも、すごく時間がもったいないという感覚になったんですよね。Hiroshi: 確かにそうですね。Junya: 渡航した2021年頃って、コロナが原因で実質ワーホリが使えない感じの時期だったじゃないですか。なので、こっちで知り合う人は大体PRか、雇用主にサポートされた就労ビザを持っている人ばかりでした。Hiroshi: そうだった…あの時期は大変でした。Junya: そういった人たちと話してるうちに、PRを持つことの重要さを強く感じるようになったんです。職業選択における身軽さとかもすごく変わってくるわけじゃないですか。それで、ビザのことについてかなりアンテナを立て始めましたね。Hiroshi: ビザのステータスは就活においては重要ですね。Junya: そして、色んな人の話を聞いているうちに、YuyaさんのPEOの話と自分の境遇が結びついたんです。「あのPEOっていうやつ使えば今の問題大体解決できるんじゃないか…?」と。Hiroshi: アンテナを立てていたことが功を奏したわけですね。その時はもう日本からの案件はお持ちだったんですか?Junya: はい。PEOを使えば、学校に行かなくても良くなるし、妻にもオープンワークパーミット (雇用主の制限がない就労ビザ) が出るし、ネックになっていた時間的なリスクも減らせるし、メリットだらけだったんです。Hiroshi: なるほど。ではその時働かれていた日本の取引先と相談した上でPEOの利用を決められたわけですね?Junya: はい。エンジニアとしての経験はあったので、就活の期間をしっかり確保できればまあどこかには引っかかるだろうとは思ってたんです。となると、ビザがネックで働き口が見つからない、という状況になるのはなんとしても避けるべきだと感じたので、PRの取得を最優先にしました。カナダ渡航〜学校からのドロップアウトHiroshi: カナダへの渡航を決めたのはどのような経緯があったんですか?Junya: 僕は新卒でWeb系の会社に入って4年半ぐらい勤めたんですが、その後にフリーランスになってカナダへ渡航した、っていうのがざっくりとした経緯です。新卒入社の会社を辞めた理由は2つあって、1つは社内政治が必要以上に強く感じた点、もう1つは単純に給与を上げたいという点です。Hiroshi: なるほど。フリーランスになるとそこはまるっと解決できそうですね。Junya: 個人的には、自分のパフォーマンスと給料がしっかり連動する実力主義の環境がすごく合ってたんです。北米圏はレイオフ等があって厳しい部分はありますが、日本よりは実力主義の傾向が強いと感じていて、長く身を置くならそっちかなと思い、カナダに渡航する道を検討し始めました。Hiroshi: 奥様は海外渡航についてどのような意見をお持ちだったんですか?Junya: 僕も妻も、海外で働いてみたいという思いを持っているタイプでしたね。そこの意見が一致していたのは本当にラッキーだったなと思います。Hiroshi: 日本でもフリーランスをなさっていたとのことですが、その案件をそのままカナダに持ってきた感じだったんでしょうか?Junya: そうですね。フリーランスといっても、実質ずっと同じ1社とのフルタイム契約を頂いてたんですが、そのお仕事をそのまま持ってきました。Hiroshi: 学校をドロップアウトするのって結構大きな決断だったと思うんですが、どういう基準で意思決定されましたか?Junya: 意思決定の軸は大きく3点ありました。カナダでの安定したステータスを得るまでの速度と、確度と、コストです。PEOの相談をした時には、持っていた案件について、それ以降2年の契約が確約されているような状況だったんですが、2年あれば、恐らくビザのステータスは安定すると考えたので、この時点で速度と確度の点はクリアですよね。Hiroshi: 確かに。学校いってCOOPもらっても、実際に就職できるかはわかりませんし、レイオフのリスクもありますもんね。Junya: また、カレッジの学生ビザやCOOPの場合、配偶者は働けないんですが、PEOだとそこもクリアできる。妻も働くことができれば、コスト面への恩恵はもうめちゃくちゃでかいですよね。Hiroshi: 確かに。PEOはどう考えてもパーフェクトな選択肢ですね。その在学期間中も含めて、日本からのお仕事はずっと続けられてたんですか?Junya: はい。渡航した当初は、2021年中でその仕事は終わりにして、2022年からは就活にフォーカスしようと思っていたんですが、2021年の11月頃、PEO使用の打診をしたのと同時に、先方からも契約期間延長の打診を頂いたんです。Hiroshi: すごい!笑 となるとそのままPEOスキーム下でフルタイム稼働が可能となったというわけですね。そのお仕事と並行してバンクーバーでの就活もなさっていたんですか?Junya: それができれば理想ではあるんですが、PEOスキーム下では、就労ビザをサポートしてもらうことになるので、ビザはクローズド (雇用主が限定されている) なんですよね。Hiroshi: あ、なるほど。そうなると本格的な転職活動はできませんね。永住権が取得できる時期を精度高く見積もる必要があるというわけですね。Junya: 僕はそれにかまけて就活に必要な活動をきちんとしてなかったんですけど、そこはもうちょっとリソース割いてもよかったなと反省しています。Hiroshi: PEOを利用してカナダで職歴を積んで、PRの為のスコアを上げて、2023年の6月に晴れてPR取得となったわけですね。永住県取得のプロセス・手続の中で、ややこしかったり大変だったところってありましたか?Junya: もう全部Frogが巻き取ってくれたので、大変なことは何もありませんでしたね。大学の成績証明書とか警察書類とか、自分で準備しないといけない書類は一定数ありましたけど、そのあたりも全部丁寧にまとめてもらいました。Hiroshi: じゃあ、PEOでPR取得を狙う場合、信用関係があるクライアントが2~3社いたら、結構確実性が高そうですね。Junya: そうかも知れませんね。ただPEOとは言え現地企業で働く以上、いきなりどこの馬の骨かもわからんやつを雇うというのはよくないので、僕も初めはCOOPのステータスで3ヶ月働きました。Hiroshi: なるほど、あっそうか、Junyaさんも一応学校には通ったからその期間分のCOOPは出たのか。Junya: そうです。なので、就労分野でのCOOPが出る学校に通って、そこからPEOという流れが一番綺麗なんじゃないですかね。Frogで行われていたオフィスポーカー会がラスベガス旅行にまで発展 (Junyaさんは左から2番目)新しい職場についてHiroshi: 今はもうカナダ国内の企業で働かれてるんですか?Junya: 今週オファーを頂くことができたので、来週から働き始めるところです。Hiroshi: そうだったんですね!おめでとうございます!ビジネス的にはどういった内容の会社さんなんですか?Junya: Sportsbook (スポーツの試合を対象とした賭け事) 関連ですね。まだスタートアップで、創業は一昨年くらいだったはずです。本社はアメリカなんですが、もともとバンクーバーで同様の事業を展開していた会社を買収して、それがバンクーバーのポジションとなっている感じです。Hiroshi: Junyaさんはどういったポジションでの採用なんですか?Junya: バックエンドですね。Hiroshi: バックエンドのチームはJunyaさん含めてどれぐらいの人数なんですか?Junya: 機能ごとに分かれた、5人のチームが3つあるみたいです。自分がどこに配属されるかはまだわからない状況です。Hiroshi: エンジニアの数は会社全体でどのくらいなんでしょう?Junya: バンクーバーに40人くらい、あとはルーマニアに20~30人と聞いてます。本社も合わせると、150人くらいの規模感ですね。偶然にも僕以外にFrogのメンバーが1人働いていました。Hiroshi: スタートアップと言いながらも結構でかいんですね!Junya: 結構な金額を調達してるみたいなんで、なんかイケイケっぽく見えますね。笑Hiroshi: 本社がアメリカとなると、フルリモートですか?Junya: はい。ただ、WeWorkを使って定期的に対面で会おうという流れになっているということを聞きました。また、総会とかで、年に1回くらいのペースでアメリカの本社に行く機会はありそうですね。Hiroshi: 今後の大まかな人生プランとしてはどのような感じなんでしょう?アメリカ移住は視野に入れてますか?Junya: 現時点では、アメリカに移住したい気持ちは特にありませんね。カナダでキャリアを積んでいきたいと思っています。一旦はSeniorになることを目標にし、フルスタックでのポジションでキャリアを伸ばしていきたいと現時点では考えています。海外経験を活かせるようなポジションが日本にあれば、また日本に帰るのも全然選択肢に入ります。Hiroshi: なるほど、そういった選択肢を持てるのは、PR保持者ならではの強みですね。PR取得後の就活についてHiroshi: そこに至るまでの就活期間はどのくらいだったんですか?Junya: 2ヶ月くらいでしたね。頂いていた案件の契約が2023年末に正式に終了したので、2024年明けからは無職となり、本格的に就活を始めたというわけです。Hiroshi: 2023年の6月にPRを取ってからすぐに就活、ということにはならなかったんですね。Junya: それでもよかったんですけど、契約が延長されるかどうかがしばらく不透明だったんですよね。なのでそこをきちんとするのに少し時間がかかってしまいました。Hiroshi: Junyaさんレベルの経験があって、PRも持ってるってなったら、就活は結構楽勝なんじゃないかって思うんですけど、実際どうでした?Junya: 正直、めちゃくちゃきつかったですね。笑 僕も「PR持ってたらもう無双っしょ」ぐらいに思ってたんですけど、全然そんなことなかったです。笑 その辺の経緯はまたnoteにでもまとめようと思っています。Hiroshi: えええ!そうなんですか。応募総数はどのくらいだったんですか?Junya: 全部で90社くらいには書類を送りましたね。通過率はだいたい15%くらいでした。10社くらいの面接に進みましたね。最終的に内定を頂いたのは1社でした。Hiroshi: 6年経験とPRありでもそんな感じなのか…Junya: もちろん、それまでの経験やスキル、ジョブマーケットによる部分もあるので一概には言えませんが、実際にPRを持っていてもこのような数値感でした。聞かれる質問的には「PRを持ってるか」ではなく「ビザサポートが必要かどうか」なので、PRそのものが強みになることって実はあんまりないんです。Hiroshi: なるほど。Junya: 電話インタビューでも「ビザサポートは必要ですか」って聞かれた時には「PR持ってます!」って答えるんですが、向こうとしては「はいそうですか」みたいな。笑Hiroshi: なるほど、PRそのものが雇用主にとっての付加価値になるわけではなくて、どちらかというとJunyaさん側の心の余裕に寄与するというわけですね。Junya: おっしゃる通りです。Hiroshi: レジュメは誰かに添削してもらったりしてましたか?Junya: UBC (ブリティッシュコロンビア大学) のCS (コンピュータサイエンス) 学部を卒業した後、ゲーム会社で働いてるカナダ人のエンジニアとTandemという言語交換アプリで友達になったんですけど、その人にかなり助けてもらいましたね。Hiroshi: そうなんですね!Junya:彼はPhysics Programmerなんですが、同じエンジニアという括りで意気投合しまして、模擬面接とかも含めてかなり付きっきりで助けてもらいましたね。Hiroshi: 応募企業はどういった基準で選定されてましたか?Junya: 僕はPHPの業務経験が長かったので、それを主軸にしてましたが、挑戦したい分野としてはフルスタックだったので、そういったポジションにも応募してましたね。自分のキャリアを伸ばせるのが本望ではありますが、同じ技術スタックでも一旦はとにかくこっちの企業で働き始めることを念頭に置いて、日本向けの就活は一切しませんでした。Hiroshi: Junyaさんの経験で言うと、Seniorポジションがメインでしょうか?Junya: Seniorはギリギリなんとかいけるかな…という感覚だったので、応募先はIntermediateとSenior両方でしたね。Hiroshi: 就活期間を振り返って、何か反省・後悔している点はありますか?Junya: 先ほどもちらっとお話しましたが、PEOスキーム下の就労ビザがクローズドであることにかまけて、就活の準備に時間の余裕を持って取り組まなかった点ですね。Hiroshi: なるほど。Junya: あとは英語力についてですね。PEOで日本の案件に取り組むとなると、カナダにいても英語を全く使わなくなっちゃうんですよね。なので、普通に暮らしていると英語力はどんどん退化していっちゃうわけです。Hiroshi: 確かに!それはもったいない。Junya: 言語交換アプリとかを使って英語のコミュニケーション機会を作るようにはしてたんですが、そういうところで起きるコミュニケーションって、結局は友達同士のものなので、そこで培った英語力が面接とかで活きるかというと、必ずしもそうではないんです。Hiroshi: そうですね。TPOに合わせた英語を使う能力はまた別ですね。Junya: 就活対策として、Prampという、模擬面接の為のマッチングプラットフォームを使っていたんですが、そこで初めてコーディングインタビューを経験して、アルゴリズムについて英語でロジカルに説明する時の負荷のかかり方の差を如実に感じました。なので、そういった経験をもっと早めに積んでおけばもっとよかったかなと思いますね。Hiroshi: そんなプラットフォームがあるんですね!無料なんですか?Junya: 利用回数は一応クレジットベースなんですけど、結構すぐ回復するんで、実質無料で使えます。僕は確か合計で5回くらい使ったと思います。Hiroshi: そうなんですね。使った感想としてはどうでしたか?Junya: 英語で話しながらコードを書く場面って、就活してたら高確率で出会う場面だと思うんですけど、当然それまでやったことなかった経験だったんで、めちゃくちゃ苦戦しました。ここを経験できるのは大きいですね。Hiroshi: 同じくらいのレベルの人とマッチングするんですか?Junya: そこはバラバラですね。ただ、相手のレベルがどうであれ、自分が喋りながらコードを書く、ということはきちんと練習できます。就活という観点で見れば、オンライン英会話やるよりも価値があるんじゃないかと思いますね。Hiroshi: 僕もコーディング面接はやったことありますけど、普段業務で簡単にやってるようなことでも、いざ英語で話しながらってなるとめっちゃ迷子になりますよね。笑Junya: そうですね。笑 あとPrampでは、面接官側もやらなきゃいけないんですよ。初めは、面接官側やっても意味ないな〜とか思ってたんですけど、実際やってみるとすごく面白かったです。Hiroshi: へえ、それはなかなか面白いですね!Junya: 面接受けてると、言葉に詰まってしまう場面ってどうしてもたくさんあると思うんですけど、面接官側からすれば、それがどういう原因で詰まっているかがわからないので、助け舟を出そうにもできないんですよね。なので、面接を受ける側としては、詰まってしまった時、どういう風に迷っててどういう手助けが欲しいかを明確に言うべきなんです。そういったことが学べましたね。Hiroshi: 確かに、それはなかなか、面接を受けているだけでは辿り着けない視点ですね。Junya: あとは、言葉に詰まるとちょっとパニックになっちゃうと思うんですが、それって全然普通のことなんだなーとも思えるようになりました。面接官の立場を経験することで、コーディングインタビューに対する恐怖心が和らいだ気がします。Hiroshi: Prampでの学びは相当大きかったみたいですね!Junya: あとは、これは後悔ではなく、やってよかったことなんですが、Book clubへの参加はやってよかったですね。その時は Pragmatic Programmerという本を読んだんですが、参加者がWataruさんをはじめ全員日本人で、みんな現地で働いてる人ばっかだったんです。(Book ClubはFrogがスポンサーしており、定期的にSlack上で参加者の募集がかかります)Hiroshi: それはとても良い交流の場ですね!Junya: まさにそうなんです。僕はもともとキャリアについて真剣に考えたことのなかった人間だったんですが、彼らと交流する中で、現地で実際に働いている方々のキャリア観に触れられたのはすごく大きかったです。自分の中で危機感が刺激された感覚がありましたね。Hiroshi: 本の内容も大事ですが、そういった副次的な交流もBook clubの重要な要素ですよね。Junya: そうですね。Book clubに参加してから、自分のレジュメに載せる内容についても真剣に意識し始めたので、日本の案件への取り組み方も変わりました。自分がもうちょっとリードする側に立って、わかりやすい実績を残そうと思うようになりましたね。Hiroshi: 素晴らしい!Junya: そういったことは、実際に面接で話す内容につながったので、Book clubへの参加はものすごく良いアクションだったと思っています。保育士の就活についてHiroshi: 少し話題はJunyaさんご自身から逸れますが、保育士の奥様がこちらで就活をした時、その難易度としてはどんな感じでしたか?Junya: かなり人材不足の領域ではあるとは聞いているので、英語である程度コミュニケーションが取れれば、働き口はすぐ見つかるんじゃないでしょうか。Hiroshi: そうなんですね。Junya: あと、妻の動き方もちょっと良かったかも知れません。Sub teacherというポジションで、複数の保育園に自分の籍を置いていたのが良かったんじゃないかと思いますね。Hiroshi: なるほど、具体的にはどのようなものなんですか?Junya: 病欠や休暇などで従業員が少なくなってしまっている園に、人を埋めるためにSub teacherに連絡が行き、ヘルプで出勤するようなものです。連絡は不定期ではあるものの、今日は現場A、明日は現場Bというように、ほぼ毎日埋まって出勤していました。彼女はそれでUBCとかYMCAとか大きいところに何回か行って、そこでつながりができていったんです。つながりができてると、じゃあフルタイムで働きたいです!ってなった時スムーズじゃないですか。Hiroshi: 確かに!働き方とかもお互い知ってるわけですしね。じゃあ奥様の就活期間はかなり短かった感じですか?Junya: いや、特段そういうわけではなく、結構苦労はしてましたね。Sub teacherだからといって特別なことはなく、レジュメを書いて、英語面接が行われ、リファレンスチェックがされるなど、ごく一般的な面接ステップを踏んでいました。Hiroshi: 渡航時点では、奥様の保育士歴と英語力ってどんな感じでした?Junya: 保育士歴は大体8年で、英語力は、IELTSでいうと5.5~6.0くらいでしょうか。めちゃくちゃ英語ができるっていう感じではありませんでしたけど、彼女はガッツとコミュ力があるので、そこは大きかったと思います。昔から海外旅行はよく行ってたみたいですし、英語環境に対する苦手意識は薄かったんじゃないですかね。奥様がベビーシッターとして働いていた時期に預かったお子さんとEnglish Bayの花火を見るJunyaさんPEOはどんな人におすすめ?Hiroshi: Junyaさんから見て、PEOを用いたプランは、どういう人におすすめできて、逆にどういう人にはおすすめできませんか?Junya: まずは、カナダ国内での就労に関する意欲と能力がある配偶者がいるとめちゃくちゃ強いと思いますね。収入源が2つあるという状況は本当に強いです。逆に、もし自分が1人でこっちに来てた場合、同じPEOのスキームを使ったかどうかはちょっとわかりません。Hiroshi: なるほど、それはどうしてですか?Junya: PEOは状況さえ揃えば高い確度でPRが狙えるので、それは素晴らしいことなんですが、それにかまけて必要以上に時間をかけちゃうことになると良くないと思うんですよね。Frog経由で海外に出る目的って、海外での就労経験を積むことだと思うんですが、日本の案件だけ受けてズルズルやっちゃうと、それって単に体だけ海外に置いてるだけじゃないですか。お金も時間もかけてここまで来てるのに、本来の目的ってなんなんだっけ?ってなっちゃう。Hiroshi: おっしゃる通りですね。Junya: 自分の性格的には、1人だったらそういう状況になりかねないなって思ってます。笑 ビザの期限が明確にあると、それに尻を叩かれて通常以上の力が出せるっていうこともあり得るじゃないですか。まあ、PRがあるからこそ、時間をかけて就職先を吟味できるというメリットも大きいですけど、PEOを無条件ですべての人におすすめできるかと言われると、そこは一概には言えませんね。Hiroshi: 難しいところですね。Junya: 実際にPRが取れたとして、本当にカナダで働き続けるのか、住み続けるのか、という問いの答えがNOなんだとすると、こっちに来ても、単に2年ぐらいの期間と多額のお金を失うだけにはなっちゃうので、PR取得後を見据えた、揺るぎない目標をきちんと持ってる人じゃないと、PEOスキームでのプランはお勧めできませんね。カナダ渡航を検討している方へのメッセージHiroshi: おっしゃる通りです。最後に、今後海外渡航を志す人全般に向けて何かメッセージを頂けますでしょうか。Junya: カナダに渡航してからの3年で、大きく3つの学びを得たと感じています。1つ目はまず周りの意見を鵜呑みにせず、自分できちんと考えないといけないという点です。先ほどもお話しした通り、今回のPEOスキームは、誰かから提案されたわけではなく自分で考えて相談したことであって、実際にその選択をして本当に良かったなと思っています。ビザって海外就職においてはめちゃくちゃ重要なので、そこを「専門家に言われたからそのままでいいか〜」みたいな感じで人任せにしてしまうのはすごくもったいないと思います。Hiroshi: いつでも、自分で考えて決断に責任を持つスタンスが重要ですね。Junya: まあ、ビザの制度が個人的に面白く感じたというのもありますけどね。ルールをうまいことハックする、みたいな感覚が気持ちよかったというか。笑Hiroshi: エンジニア的視点ですね。笑Junya: 2つ目は、環境が人を変えるという点ですね。僕はもともと、キャリアのことについて全然真剣に考えてなかったんですけど、Book Clubに参加したり、他のところでも現地の人と触れ合うことで、自分のマインドがすごく変わったんですよね。まさか自分の口から、どういうポジションでキャリアを伸ばして…みたいな言葉が出る日が来るとは正直思ってもみませんでした。自分のコンフォートゾーン外に飛び出していくのってすごく怖いことですけど、もっと積極的に自分の殻を破っていかないといけないな、と思うようになりました。Hiroshi: 素晴らしいマインドです。海外で身を立てるにはそういった気概が必要ですね。Junya: 3つ目は、自分はほっとくとやらない理由を探して挑戦しない、という点です。僕は就活中、レジュメが完璧じゃないからちょっと今は積極的に応募できないとか、コーディングインタビューの準備がきちんとできてないからやる意味ないや、みたいな感じでぐずぐずしてたタイプなんですけど、よく妻にそこを怒られてました。なんでさっさと動き出さないの!と。笑Hiroshi: すごい、本当にガッツのある奥様なんですね!笑Junya: そこって精神的な部分でもあるんで、制御が難しいところでもあるんですけど、英語を話すことについても似たようなことが起こりますよね。自分の発音はうまくないからミートアップに行けない、とか。ほっとくと自分はまた、やらない理由を探して挑戦しないっていう状況に陥っちゃう気がするんですけど、そういう自分の傾向に気づけたのは、ものすごく大きな収穫でしたね。Hiroshi: 準備が完璧になる日なんてそうそうきませんからね。Junya: 時間はかかるかも知れませんが、挑戦を恐れるマインドは必ず変わると信じていますし、そうすれば思ってもみない道が開かれるはずなので、このインタビュー記事を読んで下さった方が少しでも勇気を持ってくれたらたらいいなって思います。Hiroshi: 苦しいことも多いですけど、決して無駄にはなりませんよね。とても実のあるお話が聞けました。本日はお時間頂きありがとうございました!いかがでしたか?私Hiroshiも、Junyaさんへのインタビューを通じてPEO制度についての理解がとても深まりました。最大のポイントは、彼はPEOサポートの利用を誰かから提案されたわけではなく、自分で考えてその手段を相談したという点かと思います。今後仮にPEOが定番になるとしても、移民制度がコロコロ変わるのが日常茶飯事である中、彼のように自分から積極的に情報を集め、多角的な視点から自分にとって最適なオプションを導き出す姿勢・マインドこそが、新たな道を開く鍵となるのは普遍的なことでしょう。それをしっかり心に留めて、海外での冒険を楽しんでいきたいところですね。最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた次回をお楽しみに。JunyaさんLinkedIn: https://www.linkedin.com/in/junya-ishibuchi/JunyaさんX: https://twitter.com/Jun8_8_8
続きを読む
日本で自身の会社を経営する中、家族4人でカナダへの移住を成功させたMoritaさんへインタビュー
今回はPEO(Professional Employer Organization)を利用してカナダへの家族移住を達成されたMoritaさんにインタビューをさせていただきました!PEOとは2020年からFrogで始まった取り組みで、元々はアメリカ企業で働くFrogメンバーをサポートするために始まった取り組みです。Moritaさんご自身、日本でサービス開発やウェブサイト制作などを請け負う会社を経営されている背景から、カナダ渡航後に一般的な現地での就職活動を行う予定はありませんでした。こうしたカナダ国外の企業に勤めながら、カナダでの活動を行う制度がPEOです。現在Frogでは既に多くのエンジニア、デザイナーの海外進出もサポートさせて頂いていますが、今回は奥様とお子様お二人の4人家族でカナダへ渡航したMoritaさんに、お話をお伺いしてみようと思います!Senna: 今日は久しぶりに私がインタビューを担当させてもらいます。通常はFrogの他のメンバーと話すことが多いのですが、今日のテーマはPEOということで、少し難しいテーマかなと思い僕がやらせてもらうことになりました。では、よろしくお願いします。Senna: まずはご自身のことを少し教えていただけますか?特に、どういう経緯でカナダに行くことになったのかに興味があります。Morita: はい、改めまして森田将和といいます。日本でウェブサイトやウェブサービスの制作を行う会社を立ち上げ、ずっと日本で活動してきました。しかし、いつか海外に住んでみたいという思いがあり、子育ての都合からカナダへ渡ることを決意しました。カナダのブリティッシュコロンビア州では、子供が5歳になる年の9月から義務教育のキンダーガーテンが始まるので、それに合わせて2021年の5月にカナダに移住しました。移住後もウェブサービスの開発を支援するために、カナダで法人を設立し活動しています。Senna: なるほど、ありがとうございます。事業内容の中で、ウェブサイト制作や自社サービスの開発なども行っているとのことですが、それらの中で何がメインとなっていますか?Morita: 売上の面ではお客様のウェブ開発の仕事が多いですが、エネルギーを注いでいるのは自社サービスといった感じですねSenna: なるほど、すでにご自身のメディアもいくつか運営されているとのことですが、以前ハワイに関するメディアサイトも作られてましたよね?Morita: はい、そうです。ハワイの情報サイトは現地のライターに協力してもらおうと思ったのですが、なかなかハワイ在住の方が見つからず、現在は一時停止しています。実は、そのサイトのスタートはハワイのビザを取得したいという思いからでした。そのため、ハワイで事業を立ち上げ、ハワイ関連の情報を提供しようと考えました。Senna: それは興味深いですね。子供の教育のため、カナダへの渡航を決意Senna: それでは、子供の教育を考えてカナダへの移住を決意したというお話がありましたが、カナダ以外にも移住先として考えられた国はあったのでしょうか?Morita: カナダは最初から第一候補だったわけではなく、実際は英語圏の国を中心に探していました。ビザの取得が可能で、治安が良く、日本人コミュニティが存在する国を総合的に判断した結果、カナダのバンクーバーに決めたという流れです。Senna: なるほど、日系のコミュニティの存在は大きかったということですね。海外移住は初めての経験だったと思うのでなおさらということでしょうか。Morita: そうですね。特に、私も妻も英語が得意というわけではないため、日本語で情報を探す際に、バンクーバーの情報の量と質は他の都市や国と比較して高いと感じました。Senna: それは素晴らしいですね。また、PEOについても少しお話を聞いても良いですか?※PEO:Professional Employment Organizationと呼ばれる日本やアメリカ、その他の国で自営業やフリーランスとしてすでに活躍されている方など様々な理由から「カナダ企業への就労を望んではいないが、活動拠点をカナダに移したい方」へ提案している新たなサポート制度Senna: この試みは新しいものだと思いますが、どのようにして利用を決意したのでしょうか?Morita: 実は自分の事業を続けつつ、その国に滞在し続ける方法がないか、Frog以外にも各国各都市のエージェントに既に相談していたんです。ビザ関連は基本的にその国で仕事をする人や学生には発行されやすいですが、経営者、特に私たちのような中小企業は自分達でビザを取得しようとすると、どの国でもとても難しいことでした。Senna: その中で何か方法が無いか、各都市のエージェントに聞いて回っていたんですね。Morita: そうです。でも、ほとんどのエージェントはそれはできないと回答されたり、または無視されてしまいました。そんなときに、Sennaさんが何か新しい取り組みを始めるとTwitterで発表されているのを目にしました。Senna: なるほど、それは大下さんにも感謝ですね。元々彼のアメリカ企業での就労をサポートするために取り組んだのがPEOだったので(笑)Morita: 本当ですね。家族移住に向けての準備Senna: 正直一般的な海外就職のための渡航準備に比べて、既に事業を日本で持たれていて、その上で家族全員での移住となると、準備段階でも相当な労力が予想されますが、いかがでしたか?Morita: そもそも、元々は私が渡航した前年の2020年の夏に家族で移住先候補の都市を下見する予定だったんです。カナダのバンクーバーやトロント、オーストラリアやニュージーランドなどです。しかし、コロナの影響もありそれすらもできなくなってしまいました。Senna: 確かに、下見は移住を考えている場合には大事なステップですよね。Morita: そうなんです。妻も子供もカナダは初めてだったので、まさにぶっつけ本番。しかもその時期は郵便や物流環境が全部止まっていたので飛行機に大きなダンボール9箱を積んで渡航しました。当然、住む予定の家も内見できなかったので、バンクーバーにいる日本人のエージェントに頼んで、日本からリモートで内見や契約を進める羽目になってしまいました。Senna: 非常に制限された中での準備だったということですね。その上、新型コロナウイルスの感染状況が見えない、一番怖い時期だったわけですから、本当に大変だったでしょう。Morita: はい、それに加えて、最初にカナダに着いた時には2週間の隔離が必要で、私はPCR検査のトラブルにあい、さらに1週間伸びてしまいました。なので、家族は2週間後に外出できたのに、私はもう1週間待たなければならなかったんです。Senna: それはいきなりのカナダの洗礼だったと言えますね。Senna: たしか最初の一ヶ月間はAirbnbで生活し、次の月から契約した家に引っ越しまたというお話でしたっけ。Morita: そうです。全てが新しく、右も左もわからない状況でした。コロナの制限はもちろん、外に出ることもできず、様々な施設も閉まっていたりする中で家にこもらなければならない時間が長かったので、家族も相当なストレスを感じていました。Senna: それは大変でしたね。Morita: 今ではなんとか生活できていますが、子育てをする中で、日本人のママ友や、子供の日本人の友達がいるのは心強かったですね。Senna: 確かに、新しい境遇で話す人がいると心強いですよね。では、家族で移住を考えている人たちに対してアドバイスはありますか?Morita: 一つあるとすれば、カナダへ渡航するんだからカナダの人たちやコミュニティに溶け込みたいという気持ち自体は大切です。しかし実際に子育てをしていると、やはり日本人同士のつながりも相当大切だと感じました。コミュニティの重要性Morita: 例えばカナダの子供たちはアイスクリームやチョコレートをたくさん食べますが、それは日本の感覚だとNGですよね。日本人は欧米人に比べて砂糖の分解能力が弱いので、そのような甘いものを子供に食べさせない方針をとる家庭が多いと思いますが、カナダではそれが普通です。Senna: それは肥満体質になる可能性があるからですね。Morita: 正確には欧米人(白人や黒人)は糖尿病になりにくく、肥満になりやすい、日本人は糖尿病になりやすく、肥満になりにくいとされています。大人は気にしないかもしれませんが、子供には気をつけないといけません。そのため、日本人同士で情報交換ができるコミュニティに参加するとそうした日本人という文脈から理解を深め会える関係が築けるので良いと思います。Senna: そうですね、英語を話す社会に来たからといって、必ずしも白人コミュニティだけに参加しなければならないわけではないですしね。Morita: はい、子供が英語を話すようになると、逆に日本語の環境を作るのが大変になるくらいです。Senna: なるほど、ちなみに良く質問されることかもしれませんが、どのくらいの年齢の子だと、英語がスムーズに入ってくるのでしょうか?Morita: 実は、私の友人でバイリンガル研究をしている人がいて、7歳から8歳、つまり小学2年生から3年生くらいまでの海外渡航が良いという話をしていました。それまでは遊びで言語が重要でないのですが、8歳あたりを超えてくると、カードゲームやボードゲーム、ルールを考えながら遊ぶようになるんです。Senna: なるほど、鬼ごっことかかくれんぼみたいな遊びは特に言語は重要じゃないですもんね。Morita: そうですね。また、私の子供たちの経験からも面白いことがわかりました。私たちが渡航したときは上の子は5歳で、下の子は1歳になる前くらいだったんですが、上の子は日本の保育園に通っていたので、日本語を普通に話すことができていました。それにより、英語を学ぶときも日本語をベースに学ぶことが出来たんです。Senna: というと?Morita: 例えば「これって英語でなんていうの?」だったり「英語でこういう言葉を聞いたんだけどこれは日本語で何て言うの?」というやりとりが出来るんですね。そしてそれから2年後には英語がほぼ問題なく出来るようになると、頭の中で完全に英語と日本語の切り替えが出来ているので、日本語と英語を補いながら使い分けることができるんですね。それは5、6歳で日本語がある程度できる状態でカナダに来ると起こる現象だと思っているんです。一方で1歳かそこらの何も話せない状態でカナダに来ると、言語の切り替えという概念が無いので、日本語と英語が混ざって覚えていくんですね。なので最初は日本語の中に英語が入ってきたり、逆に英語の中に日本語が入ってきたりするルー大柴(混ざり言葉)みたいな状態で話しますが、徐々に誰に対してどの言語を使うべきかが分かってきます。そのため、親としての視点で見ている上での感想ですが、言語の学び方は一つの言語が頭に入っているかどうかで違うんだなと今は感じています。Senna: なるほど、それは興味深いです。ちなみに、ご家庭の方針としては家庭では日本語だけ、外では英語という方針をとっているんですか?Morita: はい、そうです。私の妻も日本人で、家では日本語を使っています。子供たちは英語が出てきてしまうので、日本語を使うように言っています。ただし、学校の宿題や勉強で英語を使うこともあります。また外では日本人同士だと日本語で話しますが、一人でも日本語がわからない人がいたら英語を使うように言っています。Senna: なるほど、そういう対策をしているんですね。それでも、日本語が徐々に弱くなってきていると感じますか?Morita: はい、実際にそう感じます。最初は家庭で日本語をたくさん話すので問題ないと思っていましたが、そうではないようです。そのため、我が家では補習授業校に通わせています。Senna: 日本語の補習授業校に通われているのですね。日本語が徐々に弱くなり、特に議論が弱くなってしまうと困りますよね。Morita: そうなんです。家で日本語を使っていても、生活の中で使う語彙や表現、話題に限られてきます。補習授業校では日本の教科書で学び、日本の文化や言葉を吸収します。友人や先生と話すことで、表現の幅が広がると感じます。Senna: それは重要なポイントですね。渡航後の生活についてSenna: さて、話は戻りますが、やはり日本で事業を既にされていたので当然クライアントは日本企業が多いでしょうし、クライアントとのやり取りなどはどうされていますか?というか一日の生活リズムはどうなっていたのでしょうか?Morita: 基本的に生活は完全に子供中心ですね。今だと上の子が学校に行くかどうかで日々のスケジュールが変わります。朝起きて、上の子を学校に送り、下の子はデイケアがあるかどうかもありますが、基本的に午前中は妻がコミュニティセンターに連れて行ってくれるんですね。そこには親子が集まり、無料で遊べるスペースがあります。その間に私は仕事をしているという感じですね。Senna: なるほど。やはりお子様中心の生活なんですね。Morita: そうですね。その後私は下の子と昼寝をした後、2時半頃に上の子を迎えに行き、その後は上の子の習い事が夕方まで続きます。夜ご飯を食べて子供たちが寝た後、こちらの10時頃になると、日本では午後になるので、私の仕事は本格的にはそこから始まります。それで夜10時から翌日の午前3時とか4時頃まで仕事をし、少し寝てから朝を迎えるといった感じですね。Senna: ん?となると一日どのくらい寝ているんですか?Morita: あまり長くは寝ていませんが、昼寝も合わせると1日におおよそ6時間7時間は寝ています。Senna: なるほど、だいぶ夜型の生活に見えますが、身体は大丈夫なんですか?。Morita: そうですね。でも、カナダに来る前から私は子供が寝た後に仕事をしていました。だから、カナダに来てからの生活スタイルはあまり変わっていません。むしろ、カナダにいると日本との時差があり、それが仕事の時間をしやすくしてくれているんです。Senna: なるほど、それは面白いですね。そういう生活が送れるかというのは、自営業であるとライフワークバランスを保つのが難しくなるかもしれませんね。Morita: そうですね。でも、それが自営業の一面でもありますよね。就業時間としても、午前中妻がコミュニティセンターに行ってくれてる時間に私は2時間ほど働き、夜の10時から3時頃までの間にも働くことができます。それで一般的な会社員と同じくらいの8時間程度働く時間は確保出来ています。Senna: すごいですね。運が良かったのかもしれませんが、カナダと日本との時差があるからこそ可能なスタイルでもありますね。Morita: 実はカナダを選んだ理由の一つにはこの時差も含まれていたんです。オーストラリアなどに行くと、日本との時差があまりないため夜に仕事がしにくくなってしまいます。クライアントとのコミュニケーションにも問題が生じていたかもしれません。Senna: そうした生活スタイルは人によって好き嫌いがハッキリでそうですが、Moritaさんにとっては合っていたんでしょうね。Morita: はい、私には合っていると思います。Senna: 奥様やお子様はどうでしょう?やはり家族での移住となると自分だけの問題では無くなるので、ご家族のカナダでの生活における満足度も気になる所ですが。Morita: 最初はやはりコミュニティがなかったので、妻には大変な思いをさせたと思います。ですが、それこそCOSの藤井さんやFrogの皆さん、大下さんにも声をかけてもらい、徐々にコミュニティができていき、それがとても助かりました。Senna: コミュニティの存在というのはやはり色々な場面で助けになりますよね。Morita: あとはローカルコミュニティという面だとやはり子供伝手で勝手に広がっていきますね。娘の学校の友達伝いだったり、日本語学校のお友達なんかかから現地のコミュニティにどんどんつながっていくことも多かったです。渡航前と渡航後で思い描いていたことのギャップは?Senna: 実際にこっちに来て、最初に思い描いていたこととの違いはありましたか?Morita: やはり学校の勉強量についてですね。家の教育方針によると思いますが、カナダの学校は日本ほど日本で言う“勉強”をしないので、家庭学習で補っていく必要があると考えてはいましたが、想像以上だったというのが正直な所です。Senna: よく耳にする所だとやはり数学とかですかね?Morita: そうです。特に数学については日本と大きな差がありますね。正直カナダでは大人でもたまに足し算引き算が怪しい人っていると思うんですが、流石に生活に不自由しないレベルの勉強はして欲しいなと感じますね。ただ、逆に日本では絶対に出来なかったであろう経験で言えば、やはり様々な人種、宗教など多種多様なバックグランドの方が多くいるので、そういうダイバーシティを意識出来る環境に子供のうちから触れられるというのは何にも代えがたい経験だなと感じてもいます。Senna: それにしても数学力は酷いと…Morita: そうですね。教育方針によりますが、学校の進度が遅いと感じる場合は、その点を意識することが大切だと思います。私のお勧めは、日本から計算ドリルなどを買って用意することです。Senna: それは良いアドバイスかもしれませんね。多くの人がその点を甘く見ているかもしれません。Morita: そうですね、カナダの小学校では最初は宿題もほとんど出ないので、それが家での暇つぶしにもなりますし。Senna: なるほど、それは素晴らしいですね。West VancouverのAmbleside Beach仕事上での良い面悪い面Senna: では、カナダに渡った仕事上での良かった点や悪かった点について教えていただけますか?Morita: 悪かった点というわけでは無いんですが、やはり日本からカナダに渡ると当然自然とリモートワークになるわけですが、コロナが明けてきた最近だと、私がカナダにいることを忘れて対面でのミーティングなどを希望されるお客さんが出てきてしまうんですね。新規のお客さんの場合だと、我々のオフィスは東京にもあるので「じゃぁ対面で行けるかと」勘違いさせてしまうこともあるので、フルリモートで働くという準備をもっとしておくんだったなと今になって反省している所があります。Senna: なるほど。Morita: あとは元々バンクーバーを選んだ理由の一つは日本人のコミュニティが多いことでした。しかし、実際には日本人同士が足を引っ張っている場面もあり、強力なコミュニティがまだまだ形成されていないと感じています。これはバンクーバーだけの問題では無いようですが、やはりビジネス面におけるコミュニティの活性化というのは、もっと促進していくべきじゃないかと感じますね。Senna: その通りですね。僕も15年間ここに住んでいますが、日本人コミュニティの問題は感じている部分もあります。例えば、他の国のコミュニティ、例えばインドや中国なんかは、いろんな意味で声が大きく、喧嘩腰に見えるかもしれませんが、コミュニティの結束力がとても強いです。Morita: 別に仲良しこよしである必要は無いと思うのですが、必要な情報がまとまっているとか、頼れる人がいるとか、そしてお互いに邪魔をしない環境が作れると良いなと感じますね。Senna: 結局その国におけるその人種の動きやすさというのはある程度その人種のコミュニティの強さで決まりますしね。先日Twitterで見かけたんですが『中国のコミュニティは仕事から何から全て助けてくれるが、日本のコミュニティは全くそういう物が無い』と嘆いている方がいて、それがコミュニティの差なんだよと強く感じてしまいました。Morita: そうですね。その点、Frogのコミュニティはかなり成功していると思います。エンジニアやデザイナーといった人々がエージェントとしてではなく、コミュニティの一員として参加し、仕事の話から雑談まで色々なことを共有している。これが心の拠り所になっている人も多いと思いますよ。Senna: そう言っていただけると、私たちの励みになります。ありがとうございます。Frogが良く見えている理由は、エンジニアやデザイナーといった新しいものに関与するTech界隈の人に限定しているからというのは理由の一つかもしれないですけどねそれでは、その他に最近の悩みや予想外だったことは何かありますか?カナダドルで稼ぐ必要性Morita: 最近の悩みは、やはりカナダの物価上昇ですね。さらにカナダドルに対して円が安くなっているため、日本で稼いでカナダドルに替える人にとっては困難な状況です。実際、同じ仕事をしていても手取りが2割ほど減ってるようなものですから。Senna: それは大変ですね。そうなると、やはりカナダドルで稼ぐ必要を感じているということですか?Morita: はい、そうですね。日本の仕事を増やすこともできますが、フリーランスや自分で会社を持つ人々から見ても、北米圏で仕事を得るということは必要に迫られることだと思います。Senna: なるほど。それでは、北米での仕事を得るために現在進行中の事業などは何かありますか?Morita: はい、最近立ち上げたサービスで、日本人ビジネス向けのウェブサイト制作や集客支援のサービス運営を行っていまして、ここを広げていくことに力を入れています。Senna: それはカナダで事業を起こそうとする人たちのウェブサイト制作やその他の支援をするサービスということですよね?Morita: はい、そうです。Senna: だから先程のお話にあったように、コミュニティや助け合いの精神があると、自分の事業にも還元されると考えているわけですね。やはり日本から事業を行われていると、この円安、物価高は直撃してしまう現状があるんですね。過去のオフショア先が現在は日本と同じ水準にMorita: その辺りのお話になると、例えば最近若者が海外で働き、年収が2倍になるみたいな話あるじゃないですか。Senna: ありますね。賛否ありそうな内容として取り沙汰されてる印象です。Morita: はい、その一つの要因として挙げられるのは、物価が上がらず給与が上がらない日本の現状によるものです。私が日本でSEとして働いていた10年前とかだと、開発の案件がベトナムなどアジアに外注されていました。しかし、最近では日本のエンジニアとベトナムのエンジニアの単価がほとんど変わらないというケースも出てきています。Morita: 世界的に見て、アメリカやカナダも含めて単価が上がっていますが、日本だけは上がっていません。その結果、ベトナムとの差が縮まっているんです。Senna: なるほど、だから日本で稼ぐと結局は厳しいのですね。Morita: そうです。物価が安いところはウェルカムですが、競争力という観点から見ると、他国と比べて見劣りすることになります。Senna: なので、日本からこちらに来る事業者やフリーランスの方は、できるだけ早くこちらの仕事に切り替える準備をしておいた方がいいということですね。Morita: 渡航してからも日本の仕事をそのままできますが、実際の生活レベルで見ると、金銭的に苦しくなる部分は絶対に来ると思います。ですから、こちらのカナダやアメリカでの売上の比率を増やすことが重要だと考えています。バンクーバーである必要があったのか?Senna: なるほど、理解しました。ところで、こちらに来てからは物価の高さなどに直面していると思いますが、日本から仕事を持ってきて、物価の高さに直面した時、他の地域に移住することを考えましたか?また、現在バンクーバーに留まっている理由や、将来的にバンクーバー以外の地域に移動する可能性はありますか?Morita: カナダ国内で言えば、特に現在住んでいるウェストバンクーバーは家族全員が気に入っているので、ここから自ら移動することは考えていませんね。日本の食材が手に入る、日本人の友達がいる、さらに寒さが厳しくない場所が好ましいですね。トロントなどの東だと正直冬の雪は厳しそうに感じます。Senna: 日本への帰国などは考えてないのですか?Morita: そうですね、他の国へ行く可能性を比べると、日本に帰る選択肢の方が濃厚だと思います。ですが、永住権が取れた今は、ハワイにも行きたいと思っているし、ヨーロッパにも興味があります。まだ全ての可能性を探っている段階です。Senna: カナダの永住権を持つとビザの呪縛から開放されるので、選択肢が信じられないくらい広がりますよね。素晴らしいことだと思います。家族移住の難題、ホームシックSenna: さて、次によく聞かれることについてお伺いしたいのですが、PEOを利用してここに来た方の中には、元々英語が堪能では無く、英語圏での生活には不慣れな方が多いと思います。そんな方々がカナダに長期滞在し、ホームシックになって日本に帰りたくなるという話は毎日のように耳にしますが、Moritaさんのご家庭ではいかがでしたか?Morita: はい、もちろんありました。特に妻と子供が日本に帰りたがっていたこともあり、本格的に帰国を視野にいれた時期もありました。Senna: そうだったんですね。それは解決したのですか?Morita: 運が良いのか悪いのか、その時ちょうどコロナの移動制限真っ只中の時期で、言ってしまうとカナダにいるしかないという状況だったんですね。なので、そのままカナダに滞在し続ける中で子供の学校が始まり、日本人コミュニティに少しずつ触れ合うようになり、結果として時が解決したという側面があります。Senna: なるほど、それは良かったですね。ここに住んでいる方々に助けられたり、一緒にご飯を食べたりすることで、家族との絆が深まったんですね。Morita: はい、実際にこちらで出会った方々にはとても助けられました。永住権取得後の方向性、やりたいことなどSenna: そうですね、それは勇気づけられることが多いですよね。次に移りますが、実際に永住権を取得するまでの期間も短かったですよね。他の方と比べても早かったですよね。Morita: はい、永住権を取得するまでの期間は約2年でした。COPR(永住権確定の通知)の受け取り自体は去年の年末だったので、実質1年半ほどで手続きが完了していたことになります。Senna: なるほど、それは恐ろしく早いですね!その後、PRが出たことでやりたいことが増えたとおっしゃっていましたが、他にも何か挑戦したい分野はありますか?Morita: はい、やはりバンクーバーのコミュニティを長い目で見て育てていきたいという思いがあります。日本人コミュニティを作っていくことにも興味があります。しかし、同時に他の国や都市にも行ってみたいという気持ちも大きいです。特にハワイには興味があります。どう仕事と生活のバランスを取るのかなどはまだ見えていないのですが、やはり永住権が出てきたことで、縛りがなくなり選択肢が出てきたなと感じています。Senna: それは素晴らしいです。その他永住権が出たからこそやりたいこと、出来ることなどはありますか?Morita: そうですね、他のことですが、例えばCCBという子ども手当がありますよね。永住権を持っているか、就労ビザで18ヶ月以上働いているかのどちらかを満たせば、それを受け取ることができるんですよ。なので、ある意味うちの子供たちがカナダドルを稼いでくれているので、生活スタイルが変わってきている所もあります。また、永住権があると住宅ローンや車のリース、クレジットカードなども自由に検討できるようになり、ステータスも変わってくると思います。Senna: なるほど、それは素晴らしいですね。ちなみに、今一番やりたいことは何でしょうか?Morita: そうですね、それは少し考える質問ですが、今はバンクーバーで日本人のビジネスを立ち上げる人たちが協力して頑張るコミュニティを作りたいと思っています。Senna: 素晴らしい、バンクーバーでビジネスをする人はまだまだ少ないですから、それを促進するための活動は意味が大きいかもしれませんね。Morita: 私自身はバンクーバーは外国人の起業に非常に向いている都市だと思っていて、例えばBC以外のとある州では起業に際し市民権を持つ人を役員に入れなければならないことを条件に課していたり、アメリカはご存知のとおり働くためのビザがそもそもほぼ出ないという状況なので、アメリカを視野にいれたビジネスがしやすいカナダという地域は、私は起業に非常に適した地域だと感じています。Senna: なるほど、ありがとうございます。素晴らしいビジネスですね。その方向性だと僕らも協力できる部分が色々あるかもしれないので、またお話を聞かせて頂けると嬉しいです。今日はお時間いただきありがとうございました!これからPEOを利用し渡航を検討する方にアドバイスSenna: それでは最後にPEOを利用し渡航する方にアドバイスなどありますか?Morita: そうですね。あくまで私のように娘と妻、つまり家族で渡航する方に向けるのであれば、まずは時間の確保についてでしょうか。やはり家族規模で渡航すると、最初はホームシックだったり、何かしらの不安をどうしても感じてしまうと思うんです。そういう時にしっかりと時間を取って寄り添うこと。そしてあまり肩ひじをはらず、私やSennaさん、藤井さん(COS代表)など、周りでサポートしてくれる人は必ずいるので、そういう人に声を掛けてちゃんと話したり、家族で遊んだりすること。そしてそういう人が周りにいないのであれば、そういうコミュニティに入ることが重要だと感じます。もちろん合わなければ離れれば良いだけなので、そういう意味で肩ひじはらずということですね。子供は一度環境に馴染んでしまえば勝手に英語やコミュニケーションを驚く程のスピードで吸収するので、やはり最初の期間をどう乗り越えるかは考えておいて良いことじゃないかと思います。Senna: コミュニティの活用が実は肝だということですね。家族移住を検討する方々もすごく増えたので、響くご家族もいるのではないかと思います。今日はありがとうございました!いかがでしたでしょうか?ご家族で移住、そして経営者としての日本からカナダという北米圏への挑戦において、非常に参考になるお話を沢山お伺いすることができました。特に昨今は物価上昇や為替相場の変動など、多くの外的要因が待ち構える企業の海外進出ですが、円でもドルでも稼げる状態を作るというのはもしかしたら重要な意味を持つのかもしれないと、インタビューをしている私自身も痛感する思いでした。合わせて今後ご家族でカナダへの移住を計画されている方にも参考にしていただきたい情報が満載でしたね!まだまだ始まって数年と間もないPEOサポートですが、日本で経営者や役員、フリーランスとして働いている方はもちろんのこと、アメリカや他国への挑戦という意味でもエンジニアやデザイナーの可能性を大きく広げることが出来る取り組みだと考えていますので、是非今後多くの方にその存在を認知頂ければと思っています!今回インタビューに応じてくれたMoritaさんのTwitterアカウント
続きを読む費用
弊社サービス料金
月額料金
- $600/月 就労ビザの申請が不要
- $700/月 就労ビザの申請が必要
就労ビザ申請サポート
- $3500/回
- $385/各種申請費用
※配偶者、お子様がいらっしゃる場合は別途費用が発生します。
ご自身の給料
従業員に支払う給料額+ 11%の社会保険料となります。
- 失業保険、年金
- 労災
- 健康保険
あなたの状況に合わせた相談方法
様々な相談オプションをご用意。最適な方法でご相談ください