
Frogが選ばれるわけ
私達がご提案していることは、単に英語や観光のための海外渡航ではありません
圧倒的な海外就業実績
GAFAMやユニコーン企業、北米ローカル企業での就職実績を基に、日本では得られないキャリアの可能性をご提案します。
北米最大規模のTechコミュニティ
現地で活躍するエンジニアとの情報交換や人脈形成を通じて、コミュニティ不足という国外挑戦の最大の課題を解消します。
ITに特化した500名以上の実績
「英語ができるようになる」という漠然としたサポート実績ではなく、IT分野の北米進出に特化した実績ならではの充実サポート
日本国内外を意識したキャリア提案
日本、カナダ、アメリカなどの国ベースのキャリア相談はもちろん、SaaS、エージェンシー、個人開発、スタートアップなど、あらゆる面からのキャリア提案が可能
イベント情報
イベントはすべてPacific Time(太平洋時間)でご案内しています
レジュメに書ける経歴がない人に、戦える実績を作る新プロジェクト『HatchUp』
「経験を積むための実践の場」「レジュメに書ける実績作り」「チームでのプロジェクト経験」
誰でも参加OK!生成AIで何ができるのか、サービス開発できるのか?AIを使った制作の流れについて解説してみる会
「LLM(大規模言語モデル)」を活用したサービス開発について
Frogビザセミナー
Techフィールドにおけるビザ戦略や、注意すべきポイントなどをお伝えするセミナーと質疑応答の場を4/20(日)の午後6時にオンラインにて開催します!
サービス内容
Frogが提供している各種サービスに関するご説明
サポート内容
渡航後に提供している各種サポートに関するご説明

最新インタビュー

カナダで描くグローバルキャリアの構築、理想を現実にするAWS CanadaのYanoさん
日本で2年の業界経験を積んだ後、「いつか海外で働きたい」という思いを胸にカナダへ渡ったYanoさん。Frogに相談した当初はTOEICスコアも500点台、開発経験もわずか。それでも、海外挑戦を諦めず2023年にカナダへ渡航されました。Yanoさんは渡航から約1年後、届いたのはAWSからのオファー。そしてYanoさんは先日インタビューさせて頂いたKotaさん同様、以前Frogで行われたAWS説明会を主導して頂いた方でもあり、YanoさんやKotaさんのAWSでの尽力があったからこそ、多くのFrogメンバーの未来に繋がりました。彼が先導してくれなかったら今がなかったという方もいらっしゃるでしょう。英語力、職歴共に未完成だったYanoさんですが、日本から海外、そして今もさらに先を見据えるキャリアの物語には、「自分には無理かも」と感じている誰かの背中を押す力があるなと感じます。技術力・英語力・実務経験、すべてが不安だったと語りますが、それでも「まずはやってみよう」と一歩を踏み出したYanoさんのリアルな体験をお届け出来ればと思います!Senna: 本日はよろしくお願いします。早速ですが、改めてこれまでのご経歴について聞かせてください。日本ではエンジニア経験がある状態でカナダに来られたかと思うのですが、業界歴は長いのでしょうか?Yano: いえ、実務として開発をしていたのは日本で1年間です。その前に1年間、主にテスターとしてIT企業に勤務していまして、それを合わせるとIT関連の業界経験は2年になります。Senna: カナダに来た時点で、業界経験としてはちょうど2年ほどになるんですね。Yano: そうですね、2年です。Senna: 2〜3年の業界経験で来られる方、多い印象です。Kotaさんも同じく3年ほどでしたし。ということは、日本でのご経験としては、主にテスターやQA職がメインで、2年目から開発に移行されたという流れですね。Yano: そうです。1年目はテスター、2年目はフルスタックで開発に従事していました。その後にカナダに渡航しました。Senna: そういうことなんですね。そしてカナダに来てからはAWSで働かれているわけで……これはもう聞く人が聞いたら「えっ?」と驚くような経歴ですね。Yano: そうですね(笑)。文系から理系へ、営業からエンジニアへSenna: ちなみに学歴のほうですが、大学は早稲田大学でしたよね。専攻は理系だったんでしょうか?Yano: 入学時は文系でした。ただ、学部内で文理が混在しているような構成で、最終的には理系寄りの専攻を選びました。Senna: なるほど。大学卒業後、確かセールスとしてのご経験もお持ちでしたよね?Yano: はい。4年間、営業として働いていました。Senna: 何を売る営業だったんですか?Yano: クリーニング関連のサービスを扱う会社で営業をしていました。Senna: そこからエンジニアへと転向されたわけですね。Yano: そうです。完全に未経験からの転職でした。Senna: 自分が21歳のときにカナダに来たので、日本でのキャリアチェンジ事情って実はあまりよく知らないんです。未経験で営業からエンジニアって、どのくらい現実的なルートなんですか?Yano: 正直、難しい部分もあります。自分の場合はうまくいきましたが、途中で断念してしまう方も多かったです。Senna: カナダだったら、普通は大学に入り直したり、ブートキャンプやカレッジに通うのが一般的じゃないですか。ある意味「それなりの投資をしてキャリアチェンジする」というのが前提な気がします。日本での転職では、そこまでの壁は感じませんでしたか?Yano: はい、日本では会社によっても異なりますが、何を開発したか、どんな技術力があるかという“プロダクト”が重視される傾向がありました。それがきちんと証明できれば、キャリアチェンジも比較的スムーズに進む印象です。大きな投資をしなくても、自分の努力次第でカバーできる部分が多いですね。独学とコミュニティで切り拓いた道Senna: 気になるんですが、実際にエンジニア転向のためにどんな準備をされたんですか?Yano: 最初は「副業でプログラミングでもやってみようかな」くらいの気持ちでした。本業の営業を続けながら、趣味感覚で始めたんです。Senna: 「よくあるやつ」ですね(笑)Yano: はい(笑)。ただ、思ったよりもプログラミングが楽しくて、これはもう本業にしたいと思うようになりました。Senna: ブートキャンプや専門学校などは行かれましたか?Yano: いえ、特にどこにも通わず、完全に独学でした。その中で、同じように勉強している方々とコミュニティで出会い、情報共有をしながら学習を進めていきました。Senna: 素晴らしいですね。今やAWSにお勤めとのことで、転職セミナーとか開いたら大盛況になりそうな気がします(笑)。Yano: そうかもしれませんね(笑)。Senna: 独学しながらコミュニティを活用し、自分の開発実績を示せるものを作って転職活動をされたんですね。最初はフリーランスで案件を受けて……という流れだったのでしょうか?Yano: いえ、実はフリーランスとしては活動していません。いきなり就活して企業に応募しました。Senna: それはすごい。最初の1年目はテスターとして働かれていたということですが、その時はあまりプログラミングはやっていなかったんですよね?Yano: そうですね。本当にゼロからのスタートでした。最初は「IT業界に入る」というのが目的で、そこから経験を積みつつ、プログラミングスキルも磨いていって、最終的には自社開発を行う会社に転職しました。Senna: それがQAの後の会社なんですね。Yano: はい、そうです。Senna: 今はサポートエンジニアとして働かれていると伺っていますが、そのQA時代の経験も活かされているのではないでしょうか?Yano: そうですね。最終的には役に立っていて、今の業務にも活用できています。Senna: なるほど。ありがとうございました!Frogとの出会いと、カナダ渡航を決断した“その日”Senna: ここまでのお話を聞いていると、日本でのご経験がQAやデベロッパーという形で2年間。そのあと、カナダに渡航されたという流れになりますよね。最初にカナダに来られたときは、確かCICCC(Cornerstone International Community College of Canada)でしたよね?Yano: はい、CICCCです。Senna: この学校は、ビザ面や英語力の強化という部分で選ばれる方が多い印象がありますが、Yanoさんもそういった理由で選ばれたのでしょうか?Yano: はい、まさにその通りです。Senna: そもそもカナダに来るまでの経緯、つまり「なぜ海外を目指すようになったのか?」についてもお伺いしたいです。いつ頃から海外に行こうと思っていたのでしょうか?Yano: それで言うと、かなり特殊かもしれませんが、私はカナダに来ることを“1日で決断”しました。Senna: えっ、1日で?!Yano: はい(笑)。もともと海外への漠然とした憧れはずっと持っていました。いつか英語を使って、英語圏の国で挑戦してみたいという思いはあったんです。ただ、具体的なプランは特になくて、キャリアをエンジニアとして進めていくなかで、「これからどうなっていきたいか」というのを考えていたタイミングでした。Senna: その時、誰かからアドバイスをもらったりしたんですか?Yano: はい。実際に先輩エンジニアの方に相談した際、その方が以前からカナダへの渡航を計画していたという話を聞きました。その話を聞いたその日に「自分もこのプランでやってみよう」と決めました。Senna: それはすごいですね。ちなみにその先輩というのは……?Yano: Frogに以前相談された方ですね。私が日本で自社開発企業に勤めていた時の先輩エンジニアで、Frogに相談することを勧めて頂きました。Senna: それでは、その方からFrogの話を聞いて、紹介してもらったんですね。 そうやって紹介してもらってFrogに来てくださる方がいるっていうのは、本当に嬉しいです。アメリカを目指し、まずはカナダへSenna: そのとき聞かれたプランというのは、CICCCのCo-op制度を活用しながらビザを維持し、英語を鍛えながら就職活動もしていこう、というような流れだったのでしょうか?Yano: はい、そうです。Senna: カナダを選ぶとき、迷いはなかったんですか?例えばアメリカやイギリス、オーストラリアなどの国と比較して……。Yano: 実は最初はアメリカを考えていました。ただ、最終的にカナダを選んだのは「アメリカで働くためのステップ」としての選択です。アメリカで働こうとすると、やはりビザ問題にどうしても行き着きます。それであれば、まずはカナダで経験を積んで、AmazonやGoogleなどのビッグテックに入って、そこからトランスファーという形でアメリカに行くというルートを考えました。Senna: 今のお話を聞くと、まさにその描いたプラン通りに進んでいますよね。すごいです。Yano: 自分でもちょっと驚いています(笑)。Senna: FrogでAmazonに内定された方って他にもいらっしゃるんですが、皆さん共通して「自分の中にある明確なビジョン」が形になっているんですよね。そういう意味では、Yanoさんも「持ってる人」なんだなと感じます。なぜ日本で外資系ではなく、海外を直接選んだのか?Senna: とはいえ、日本でアメリカを目指す方ってまずは日本の外資に入って、そこからトランスファーっていうルートが定番だと思うんです。Yanoさんの場合、最初から海外を目指されたのはどうしてですか?Yano: 私の場合は「とにかく海外で働いてみたい」「英語圏で生活してみたい」という気持ちが強くて、日本で転職するという選択肢はほとんど考えていませんでした。Senna: なるほど。海外経験そのものに価値を感じていたんですね。ちなみに、オーストラリアやイギリスは選択肢には入らなかったんですか?Yano: 全く考えていませんでした。Senna: えぇー(笑)。自分はイギリスに憧れがあって、結構ギリギリまでカナダと迷ったんですよ。Yano: なんとなくわかります(笑)。Senna: まあ、結局はタイミングと縁ですよね。Frogを利用されたお知り合いの存在もあって、Frogのプランも合っていた。だからカナダが自然な選択になったんですね。Yano: そうですね。海外への憧れと英語についてSenna: 先ほど「海外への憧れは昔からあった」とおっしゃっていましたが、その原体験のようなものって何かあったんですか?Yano: 振り返ってみると、中学生の頃ですね。当時、私は英語が苦手だったんですが、学習塾で「くもん式」の英語を始めたことで、少しずつ成績が伸びていきました。その成功体験から、英語を使うことへの憧れが芽生えたと思います。Senna: なるほど。そこから教員免許まで取られたんですよね?Yano: はい。大学時代に英語の教員免許を取得しました。いつか英語を使って働きたいという思いがあって、自然とそういう道を選んでいました。Senna: 教員免許って、そんなに簡単に取れるものじゃないですよね?Yano: 大学で決められた単位を取得すれば取得は可能でした。科目ごとの条件や英語レベルの要件もありましたが、しっかり取り組めば問題ありませんでした。Senna: なるほど。ちなみに、実際に教員として働いたことはあるんですか?Yano: いえ、教員になったことはありません。Senna: それでも、教員免許を持っているというのはすごいことですよ。Frogにも元教員の方って結構いらっしゃるんですけど、そういう方々ってみんな「伝える力」があるんですよね。漠然とした夢を、形にしていく力を持っているというか。Yano: ありがとうございます。Senna: ちょうど英語の話も出ましたが、英語の取得について、最初のきっかけはやはり「くもん」での学習経験が大きかったのでしょうか?その後も継続して英語の勉強はされていたんですか?Yano: 継続して勉強していたかというと、自信を持って「やっていました」とは言えませんが……。Senna: とはいえ、CICCCに入学された時期ですと、すでに「IELTS 6.5必須」の時期ですよね。確かその頃、TOEIC850点でも申請できる裏基準みたいなものがありましたよね。Yano: はい。表向きには記載されていなかったのですが、裏ではそういったスコアも評価対象になっていました。Senna: そのTOEICのスコア、どうやって突破されたんですか?最初にFrogにお問い合わせいただいた時のスコア、確か500点台でしたよね?Yano: はい、当時はTOEICで400点台後半から500点前半ぐらいしか取れていなかったんです。そこから、ものすごく勉強しました。Senna: 本当ですか。いつ頃から本腰を入れて勉強されたんですか?Yano: その時点でTOEICは500点台だったんですが、そこから5ヶ月で870点まで上げました。Senna: 5ヶ月で300点アップ!?むちゃくちゃすごいですね。Yano: そうですね、毎日必死に勉強しました。Senna: 確認ですが、最初にFrogにお問い合わせいただいたのが2022年4月22日。その時点でTOEICスコアは575点だったと記録されています。ということは、その時期から5ヶ月ほどで870点まで引き上げたということになりますね。Yano: はい、そこから一気に集中してスコアを伸ばしました。Senna: Frogももう10年以上やっていますが、TOEIC500点台でお問い合わせいただいた方が、ここまでスコアを伸ばした例は正直ほとんどありません。本当にすごいことです。North VancouverのLynn Canyon ParkDMM英会話やTOEICアプリも活用Senna: ちなみに英語学習はTOEIC対策だけでしたか?Yano: 最初はTOEIC対策に集中していました。その後、スコアが850点を超えてからはDMM英会話を始めました。Senna: DMM英会話、ここでも出てきましたね(笑)。ありがとうございます。Senna: 最初にFrogにご相談いただいたのが2022年の4月。実際にカナダに渡航されたのは2023年の3月29日とのことでしたので、ちょうど1年ほどの準備期間があったわけですね。Yano: そうですね。その1年の間で、開発業務をしながら、英語力も高め、DMM英会話なども活用しました。Senna: 実は、当時いただいた個別相談フォームに「将来的にはGAFAMに通用するソフトウェアエンジニアになりたい」と書かれていたんです。今、その道の第一歩としてAWSに就職されたわけで……これはもう“有言実行”すぎますよね。Yano: ありがとうございます。学校生活は、図書館での“こもり勉強”Senna: 実際に渡航された後のお話も聞かせて頂ければと思うのですが、ここで一度、学校生活についても聞いておきたいです。CICCCでの1年間、どのように過ごされていたのでしょうか?Yano: そうですね。CICCCに通っていた当初は、英語力・技術力ともにまだまだ自信がなく、正直経済的にも余裕がない状況でした。そのため、学校以外の時間はほとんど図書館にこもって、英語と技術の勉強を続ける日々でした。Senna: 図書館にずっと、一人でこもって勉強されていた感じですか?Yano: はい。ほとんど一人で、引きこもるようにして勉強していました。渡航直後から就活スタート。数百通送っても返信はわずかSenna: カレッジ時代って、英語の勉強もありつつ、就活も進めないといけないので忙しいと思うんですが、その時期の優先順位はどうされていましたか?Yano: もともとのプランとして、「カナダに着いたらすぐに就活を始める」と決めていました。実際、渡航した2023年3月の末から就活をスタートしています。最初の1ヶ月は様子見で少しアプライし、2ヶ月目からは本格的に大量に申し込みました。Senna: その春は、ちょうどリセッション(景気後退)の真っ只中で、返信が全然来なかった時期ですよね。100通くらい出しても返信ゼロみたいな人もいたと思います。そのあたり、どうでしたか?Yano: 自分も同じような状況でした。3ヶ月の間に100通ほど応募したと思いますが、返信はほんのわずかでした。月に1回くらい、ようやくテスト課題が送られてくるという感じでした。ただ、そのテストでも失敗してしまうことも多かったです。Senna: では、最初の仕事が決まったのは、どういった経緯だったのでしょう?Yano: CICCCのキャリアサポートにコネクションで紹介頂いた会社でした。その会社に入り、最初の職務経験を積むことができました。プロジェクト自体は3ヶ月で終了してしまったのですが、非常に貴重な経験になりました。Senna: やっぱりコネクションって大事ですよね。最近もFrog経由で決まった方々の中に、Co-opやインターンを通じて職歴を積まれる方が多いんですが、やはり人脈は大きな意味を持っていると思います。Yano: 本当にそう思います。こうした最初のキッカケとしてのコネクションがなければ、最初の一歩がとても難しかったと思います。Senna: CICCCの紹介で入ったそのプロジェクト、内容的にはどういった案件だったのでしょう?学校から紹介される案件って、当たり外れが激しい印象があるんですが……。Yano: そうですね。個人的には“当たり”だったと感じています。これまで触れたことのない新しい技術に触れたり、テストオートメーションの導入など、未知の分野にも挑戦できたので、大きな経験になりました。Senna: まさにタイミング的にも、自動化テストのニーズが増えてくる時期だったので、いい経験を積まれましたね。Yano: はい、そこに立ち会えたのはありがたかったです。FrogのSlack経由で得た次のチャンスSenna: そのあと、2023年9月頃から次のプロジェクトにも参画されていますよね。これはどういった経緯だったんですか?Yano: こちらはFrogのSlackで募集されていた案件でした。投稿を見て、自分から申し込みました。Senna: そうだったんですね。これはフリーランス的なプロジェクト単位の仕事だったんですか?Yano: はい、プロジェクト単位での契約でした。設計や実装などはすべて自分が担当し、デザイナーの方からデザインだけ支給されて、それをもとに自分で実装していくスタイルでした。Senna: それは大変そうですね。リードもしながら、フルスタックで開発もしながら……。Yano: そうですね。リードというより、全部自分でやるような感じでした。Senna: このプロジェクト、使用技術がRubyだったと思いますが、日本の会社さんだったんですか?Yano: はい。会社は日本とバンクーバーに拠点がありました。Senna: なるほど。現地で日本案件を受けるというのもレアですよね。ちなみに、その会社はどうでした?Yano: 正直に言うと、少し厳しかったです。ロケーションがバンクーバーだったことで現地での職歴を得られたのはよかったですが……。Senna: なるほど(笑)。実情が垣間見える貴重なコメント、ありがとうございます。ナイアガラの滝突然のDM。「まさかAWSが自分に?」から始まった話Senna: そろそろ話もAWSに近づいてくるかなと思うんですが……僕も最初は「えっ?」ってなったんですよね。なんかAWSに決まった方がいるらしい、しかも場所がトロントらしいって。まさに寝耳に水で。Yanoさんは、どうやってAWSに入ることになったんですか?Yano: 本当に運が良かったと思っています。今のマネージャーの方から、LinkedInでダイレクトメッセージをいただいたのがきっかけでした。「経歴を拝見してポジションに合っていると感じたので、ぜひ応募してほしい」という内容で。Senna: なかなか自分が貰ったら怪しく思いそうな内容ですね。「詐欺かな?」って(笑)Yano: 正直、私も最初は「なんで自分に?」という気持ちでしたし、「これは怪しいかもしれない」と警戒しました(笑)Senna: めちゃくちゃ分かります。実際にFrogの他のメンバーからもリクルーティング詐欺の相談が多い時期だったので、警戒もしますよね。でも本物だったという(笑)。Yano: はい、本当に驚きました。Senna: でも失礼ながら、経歴だけで言えば、もっと凄い方は日本にもたくさんいるわけですよね。その中でYanoさんに声がかかったのは、何がポイントだったと思いますか?Yano: 募集要項にマッチしていたというのが一番大きいと思います。具体的には、私がその時点ですでに「フルタイムで働けるビザを持っていた」こと。そして、ちょうどAWSがトロント拠点を拡大しているタイミングだったこと。加えて、英語力やエンジニアとしての経験も一定あったので、条件が揃っていたのかなと。Senna: なるほど。場所とビザ、そして言語力の3拍子が揃っていたと。AWS説明会の中でも「半年以上のオープンワークパーミットがあること」が条件として挙がっていましたし、やっぱり「そこにいる」というだけでもチャンスの幅が違ってきますね。Yano: そういった面でも、タイミングがすべて重なったという印象です。決断の裏にあったもう一つの内定と、スタートアップの不安定さSenna: AWSへの就労に際しては特に悩みなどもなかったのでしょうか?Yano: 実はそのとき、他のスタートアップ企業からもオファーをいただいていたんです。でも、トントン拍子で進んでいたその会社のお話も途中で雲行きが怪しくなっていたので、その流れの中でAWSからの話が来たので、悩む間もなく「もう行くしかない」と決断しました。Senna: なるほど、それはタイミング的にも絶妙でしたね。最近もスタートアップに入社した直後に買収や方針転換で不安定になるという話をよく聞くので、慎重になるのも分かります。Yano: そうですね。Senna: ちなみに、勤務地がトロントということで不安はありませんでしたか?バンクーバーと違う街での生活という点で。Yano: 場所に対してのこだわりは特になかったです。最終的にはアメリカで働くという目標があるので、まずは北米での経験を積めるのであれば、場所についてはどこでも問題ないと思っていました。Senna: その割り切り、素晴らしいですね。では、実際にAWSからオファーが届いたときの心境はどうでしたか?Yano: もう「やったー!」という感じでした(笑)。オファーのきっかけはLinkedIn。「できる人に見せる」工夫がカギSenna: 読者の中には、海外でチャンスを掴みたいと思っている方も多いと思います。その中で「これだけはやっておいた方がいい」というアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。Yano: やはり「LinkedInで自分を“できる人”に見せる」ことは、本当に大切だと思います。Senna: それ100回くらい言ってほしいですね(笑)。日本人のレジュメやLinkedInの記述って、正直すぎることが多いんですよね。わざわざ「これはボランティアです」とか「これはCo-opでした」とか書く必要のないことまで載せてしまう。あれ、すごくもったいない。Yano: はい。自分の場合は、「何を成し遂げたか」を数字で表現することに注力していました。例えば、「テスト自動化で90%以上の手作業を削減した」など、具体的な成果を記載するようにしています。Senna: KPIやOKRを意識するというのは、まさに現地のレジュメでも重視されるポイントですよね。その辺の感覚をご自身で掴んで工夫されていたのは、本当にすごいと思います。Yano: ありがとうございます。AWSの選考フローとは?技術力+リーダーシップを問われるSenna: AWSの内定まで、実際にはどのような選考プロセスがあったのでしょうか?Yano: はい。公開されている情報になりますが、プロセスとしては最初に電話で、ビザステータスや就労可能かどうかの確認、次に1次面接(技術面接)、そして最終面接(ループ面接)という流れですね。1次面接は、ネットワークやOS、サーバー周りの基本知識、トラブルシューティングの能力などが問われる形でした。最終面接は「ループ面接」と呼ばれていて、私の場合、4名の面接官による連続面接でした。Senna: なるほど、AWS独特の面接ですね。面接ではどんなことを聞かれたんですか?Yano: 技術的な質問に加えて、「LP(リーダーシップ・プリンシプル)」に基づくビヘイビアルインタビューが行われました。これまでの経験の中で、どうリーダーシップを発揮して課題に取り組んできたかを問われました。Senna: ループ面接と聞くと、何回も選考があるイメージでしたが、意外とコンパクトなんですね?Yano: はい、技術面接とループ面接の2回です。ただループ面接では4名が担当するので、実質的には5人と面接しました。内容としては十分に濃いものだったと思います。Deploymentプロファイルで得られた「低レイヤー」の知識Senna: 実際にAWSで働き始めてみて、感じたギャップや気づきなどはありましたか?Yano: 事前に情報収集をしていたこともあり、大きなギャップはありませんでした。主な業務は、お客様からのお問い合わせに対するトラブルシューティングです。コードを書くというよりは、より低レイヤーのネットワークやサーバーに関する知識を使う業務で、毎日が学びの連続です。Senna: 今はどのチームに所属されているんですか?Yano: 私は「Deployment」プロファイルに所属しています。主にコンテナサービスやInfrastructure as Code(IaC)を担当しています。Senna: トラブルや相談が多そうなセクションですね。Yano: はい。特にアプリケーションを扱っているコンテナ系のサービスでは、緊急度の高い案件も多く、迅速な対応が求められます。Senna: トラブルの内容としては、やはり「ログを見てください」で済むものが多いですか?Yano: 実際には、お客様のトラブルについて詳細にお伺いしながら進めることが多いです。例えば、「500エラーが出た」というだけでは、サーバー内部で何が起きているかまではわかりません。そういった場合は、お客様にヒアリングもしつつ、トラブルシュートを進めていきます。今後の目標は「デベロッパーへの転身」、そしてアメリカへの挑戦Senna: AWS内での今後の目標などはありますか?やはり、もともとの夢だったアメリカでしょうか?Yano: はい。将来的にはアメリカで働きたいという目標があります。今はまずAWS社内で「デベロッパーのロール」に移ることを目指しています。Senna: それは入社時点からマネージャーの方にも伝えていたんですか?Yano: はい。入社時から、マネージャーには「将来的には開発をやりたい」と伝えていました。驚いたのは、そういう希望を伝えても、引き止められることなく、むしろ背中を押してくれることです。Senna: それは素晴らしいですね。普通の感覚なら一度就いたポジションを離れて欲しいとは思わなそうですが。Yano: 本当にそう思います。ですが、「こういうポジションを狙ってみたら?」とか「この人に1on1を申し込んでみたらいい」といった情報まで提供してくれるんです。そういう文化に驚きましたし、感謝もしています。Senna: ちなみに、AWSからアメリカ本社に転籍されたImaiさんという方がいらっしゃって、彼のことはご存知ですか?Yano: Frogのブログで記事を読んだことがありました。Senna: Imaiさんとは以前、バンクーバーアイランドに一緒に旅行に行ったんですよ。Yanoさんが目指すのはまさにそういう姿ですよね?Yano: はい。まさにその通りです。デベロッパーに転身し、最終的にはアメリカへ移るというのが今の目標です。Senna: 素晴らしい。Frogのメンバーでアメリカ進出がどんどん増えてくれると、僕としても本当に嬉しいです。応援しています!カナダで感じた「システムで動く職場」の安心感Senna: 日本とカナダでの働き方に違いを感じたことはありますか?Yano: はい、大きく感じた違いがあります。日本で働いていたときは「誰がやるか」によって仕事の進み具合が変わる、つまり属人化していると感じることが多かったです。結果として、担当者がいなければ仕事が進まない、といったようなこともありました。それが少なくとも私が見ている環境では、誰がいても業務が回るようなシステム設計がされています。働き方が標準化されていて、属人化していない安心感があります。Senna: 確かに、日本では大企業でさえ属人的な面が残っていることもありますよね。Yano: そうですね。あとは、日本では空気を読んで、相手の意図を先回りして動くことを求められることが多かった印象ですが、カナダではそういったことが少なく、その分ストレスが少ないと感じます。最終目標は起業。肩書きと実力を携えて世界へSenna: 今後のキャリアについて、目指しているところがあれば教えてください。Yano: はい。最終的な目標は、自分で起業することです。今はそのための「核」をつくっている段階です。AWSで得られる肩書き、優秀な仲間との実務経験、それらを自分の力に変えていく時期だと思っています。Senna: デベロッパーへの転向、そしてアメリカへの挑戦、その先の起業まで……。このキャリア設計、本当にワクワクしますね。会社を立ち上げる際は、ぜひまた声をかけてください。何でもサポートします!Yano: ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします!海外を目指す人へ。「まずやってみる」Senna: これから留学や海外就職を目指す方々に、何かメッセージがあればお願いします。Yano: 「とにかくやってみよう」。それに尽きると思います。学生時代の私は、不安や迷いが多く、挑戦を見送ることも多かったです。でも今は、たとえ失敗しても、その経験が次に繋がるということを実感しています。英語が不安でも、技術力が足りないと感じても、「まずは一歩を踏み出してみる」。そうすれば、見える景色が必ず変わってきます。Senna: 本当にその通りですね。行く前に全てを整えようとして結局動けない人もたくさん見てきました。行動に勝る準備はない――Yanoさんの言葉が、きっと多くの方の背中を押すと思います。Yano: そうだと嬉しいですね。Senna: この記事も、Frogの他のインタビューと同じように多くの方に読まれると思います。Yanoさん自身、Frogのブログを読んでいたとおっしゃっていましたね。Yano: はい。学校生活の実態や心構え、実際にどんな努力をされてきたのか、過去の記事を通じて、留学前の自分がどれほど励まされたか計り知れません。なので、自分の記事がその一つに加わるというのは、とても不思議で、光栄な気持ちです。Senna: ちなみにすいません、どうしても気になるんですが、あくまで推移の参考までに聞いてみたいだけなんですが、日本で得ていた年収の何倍くらいに今なりました?Yano: 大体3倍くらいでしょうか。Senna: 人の年収って、たった3~4年くらいで3倍に広がる物なんですね(笑)本当に人生何があるかわからないですね。Yano: 本当ですね。Senna: 今日は貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございました!いかがでしたでしょうか。非常に驚くことが多いインタビューでしたね!TOEIC300点アップ、AWS内定、そして起業を見据える視線など、インタビューしている私自身も初めて知ることも非常に多いインタビューでした。Frogに相談をくれた日からわずか1年ほどで、Yanoさんは驚くほど大きな変化を遂げたことになります。特別な何かを持っていたわけではなく、英語が苦手で、キャリアもまだ浅く、ないものを数えることは容易だったと思われますが、それでも海外挑戦を諦めなかった姿には頭があがりません。文中にも書かれていましたが、すべての準備を整えて来ることはなかなか難しいです。その上、海外挑戦へのモチベーションは何年も保ち続けられる物ではありません。何百人という海外挑戦者と話していると、その時『海外に挑戦したい』と思ったこと自体が奇跡みたいな物であると感じます。Yanoさんも、自分がやりたいこと、行き着きたい場所、成りたい姿になることを諦めなかった、そしてすぐに行動に移したからこそ今があるんだなと感じます。「最初は何もできなかった自分が、インタビューに出るなんて不思議です」と話すその姿に、これからの可能性が詰まっていると感じたインタビューでした!
続きを読む
サンフランシスコでの体験を胸に海外挑戦、カナダのAWSでサポートエンジニアとして働くKotaさん
今回は、AWS Toronto にて Analytics 領域を担当する技術サポート職としてキャリアを築かれているKotaさんにインタビューさせて頂きました。Kota さんは実は2025年1月に開催したAWS×Frogのオンライン説明会にも登壇頂きました。彼の話を聞いて、2025年には更に数名のFrogメンバーがAWS Torontoへ就職する予定です。Frogのような小さなコミュニティにとって、大きな企業の方からこうした機会を頂いたのは本当に貴重でありがたいことです。そしてそれは、まさに現地で実績を積み、信頼を得ている彼らがいたからこそ実現したことでもあります。そんなKotaさんのキャリアは、理系大学院、Yahoo! Japan (現 LINEヤフー) での研究、楽天グループでのエンジニア職など、いわゆる「経験豊富なハイスペック人材」と言えるかもしれません。でも、このインタビューを読んでいただければわかる通り、それでも海外就職は決して簡単ではなく、現地でのネットワーキングや地道な行動がなければ実現できなかった挑戦でもあります。これから海外でのキャリアを考えるすべての方に、きっと何か届くはず。ぜひじっくり読んでみてください。Senna: まず、現在のお仕事について伺ってもいいですか?Kota: はい。現在はカナダのトロントにある AWS でサポートエンジニアとして働いています。Analytics 領域のチームに所属していて日本のお客様向けに技術サポートを行っています。Senna: Kotaさんがエンジニアとしてのキャリアをスタートされたのは、いつ頃なんですか?Kota: 2020年ですね。新卒で日本の企業に入社して、アプリケーションエンジニアとして働き始めました。そこからおよそ 3 年間ほど働いて、2023 年の 7 月にカナダに渡航しました。Senna: エンジニアを目指すきっかけになった出来事って何かありましたか?Kota: 大学時代にサンフランシスコに語学留学をしたんですが、そのときに現地のエンジニアの方々と接する機会があって。その人たちが本当にキラキラしていたんですよね。いわゆる“花形職業”というか、自分の手でプロダクトを作って、それが世界中の人に使われている。そういう姿を見て純粋に憧れました。自分は当時、理系の大学生だったんですけど、「ああ、エンジニアってすごくカッコいいな」と思ったのが最初のきっかけでした。Senna: その時点で、すでにエンジニアになろうと決めていたんですか?Kota: いや、当時はまだ「そうなれたらいいな」くらいの気持ちでしたね。ただ、その憧れがずっと心のどこかに残っていて。帰国してから徐々に本気で目指すようになっていった感じです。留学がキャリア選択の背中を押したSenna: 大学卒業後は、そのまま大学院に進学されたんですよね?Kota: はい。学部4年の時に留学していたので、就活よりも進学を選びました。研究室配属の際に自然言語処理に興味を持ってその分野をもっと深く学びたいという気持ちもありましたし、指導教授からも「大学院に進むなら留学で海外にいる期間もサポートする」と言ってもらえたのも大きかったです。Senna: 大学院ではどういった研究をされていたんですか?Kota: 自然言語処理の研究室に所属していて、主にテキストデータをベクトル化して分析するようなテーマを扱っていました。ちょうどその頃、BERTとかTransformer系のモデルが出てき始めたタイミングで、言語を数値として扱うという考え方にとても興味を惹かれました。Senna: 最近のAIやLLM(大規模言語モデル)の流れにも通じる分野ですね。Kota: そうですね。当時はまだ今の大規模モデルが普及する前でしたけど、概念としては今の潮流につながるものだったなと思います。自分の研究が直接今の業務に活きているかというとそうではないんですけど、研究で培った論理的思考力や分析力の部分でベースになっている感覚はあります。最初のコードは、サンフランシスコの小さなプロジェクトから始まったKota: 留学中にたまたま知り合った方が「WeVote」というプロジェクトをやっていて、そこでちょっとだけ開発に関わらせてもらったんです。GitHubのリポジトリを共有してもらって、2〜3件ほどプルリクエストを出しました。Senna: 英語でのやり取りも?Kota: そうですね、英語でやり取りしました。といってもそこまで複雑なことはやってなくて、ちょっとしたバグ修正とか小さな改善程度でした。でも実際に現地の人たちと一緒にプロジェクトを進める経験ってそれまでなかったので、すごく刺激的でした。Senna: まさに“初めての開発”ですね。Kota: はい。大学の授業でプログラミングは学んでいたけど、実際に使われているコードを読んで、他人が書いたコードに自分のコードをマージしてもらう、というのは初めてでした。これが、「あ、自分にもこういうことができるんだ」と思えた最初の経験でしたね。リサーチインターンで感じた、現場の厳しさと面白さSenna: その後、日本に戻ってからは、Yahoo! Japan でリサーチインターンもされていたとか。Kota: はい。大学院の指導教員の紹介で、Yahoo! Japan の研究所で1年ほどお世話になりました。週に1〜2回くらい通っていて、自然言語処理系の研究プロジェクトに参加していました。Senna: 実際の業務はどんな内容だったんですか?Kota: 社内のプロジェクトの中で論文ベースの技術を検証するという位置づけでした。既存の手法を試してみたりそれに改良を加えたりしながら、最終的には論文として1本発表できました。Senna: 研究をやりきって成果を出したというのは大きな自信になりますね。Kota: そうですね。ただやってみてわかったのは、「自分は研究より開発の方が興味があるかもしれない」ということでした。理論を突き詰めるよりも、プロダクトとして使われるものを作る方がやりたいことに近いと感じるようになってそこから「開発寄りでキャリアを築きたい」と思うようになりました。楽天での新卒キャリアと、海外を見据えた英語環境Kota: 2020年に楽天に入社して最初は3ヶ月ほど研修がありました。Javaを使ってWebアプリケーションを開発するという内容でそのあと楽天ビックという家電 EC サイトを開発するチームに配属されました。Senna: 配属後はどんな開発を?Kota: コンシューマー向けの EC サイトの新機能追加や既存機能の改修が中心でした。担当した機能が実際にユーザーに届くというのはすごく達成感がありました。Senna: 楽天といえば英語が公用語という印象もありますが、実際どうでしたか?Kota: たしかにグローバルな環境でした。チームのメンバーも外国籍の方が多くて、社内でのやり取りやミーティングも英語が多かったですね。日本語と英語の両方が使われていたので、必要に応じて切り替える感じでした。Senna: それって「英語を使って働く」という目標とも重なりますよね。Kota: はい。将来的に海外で働きたいという気持ちがあったので、英語を日常的に使う環境に身を置けたのは良かったです。楽天はその点でもすごくやりがいのある環境だったと思います。Senna: では、なぜその楽天を2年ほどで退職される決断をされたのでしょうか?Kota: 一番大きかったのは、「エンジニアとして海外で働きたい」という目標があったことです。楽天にも海外拠点はありますが、当時はエンジニアのポジションがほとんどありませんでした。プロダクトマネージャーとしてであればチャンスはあったんですが、それは自分が望んでいたキャリアとは違っていました。だったら自分で動くしかないと思い、転職と移住を決意しました。夫婦で挑戦したカナダ移住Kota: 移住のタイミングは、妻がカナダの公立カレッジに進学する時期と合わせました。当時は配偶者が就学していれば、オープンワークパーミット(OWP)という就労可能なビザが取れる制度があったので、それを活用して渡航しました。※現在はルールが大きく変更され、同じ方法での渡航は難しくなりましたSenna: なるほど。渡航当初から働くことができるビザを取得していたというのは、大きなアドバンテージですね。Kota: はい、そう思います。実際、現地に着いてすぐに就職活動を開始することができました。ただすぐに現地企業に入れたわけではなくて、始めは日本の Web 系企業である Enigmo で業務委託として働き続けながら徐々に活動を始めていきました。Senna: Enigmo さんでは、渡航前から話をされていたんですか?Kota: はい。「海外から働きたい」と早めに相談していたので、理解を得たうえでの形でした。もともとEnigmoはグローバル展開をしているプロダクトも持っていたので、比較的柔軟に対応してくれたのかもしれません。形式としては業務委託契約であったので、海外からのリモートでも働き続けることができました。Senna: 業務委託で働きながら、現地での転職活動も並行していたんですね。Kota: そうですね。朝や夜間は日本の仕事をしながら、お昼の時間を使って求人を探したり、面接対策をしたりしていました。カナダでは時差の関係で、日本の企業ともやり取りがしやすい時間帯が限られていたので、ミーティングなどのスケジュールも多く調整いただきました。Senna: そういえばEnigmoさんって、以前インタビューさせて頂いたShoさんも所属されていた企業さんじゃなかったでしたっけ?Kota: 実は(笑)。僕は社員ではなく業務委託だったのと期間は被っていないため当時直接の関わりはなかったのですが、彼が作ったシステムを僕が修正加えたりもしたので間接的に関わらせていただきました。大量応募で落ち続けた日々。そこからどう動きを変えたかSenna: 渡航してからの就職活動って、実際どのくらいの期間続けていたんですか?Kota: 2023年の7月にカナダに渡航して、AWSに内定をもらったのが翌年の3月だったので、およそ9ヶ月ですね。Senna: 9ヶ月……それは大変でしたね。Kota: はい、想像以上に長くて結構しんどかったです。最初の3ヶ月くらいはいわゆるマスアプライをしていて、とにかく数を打つ感じで毎日レジュメを送っていました。けどほとんど返事が来なくて。応募しても見てもらえてるのかどうかも分からない状態でした。Senna: 市場的にもかなり厳しい時期でしたよね。Kota: そうですね。2023年の後半から2024年の初めにかけては本当に厳しかったと思います。周囲でもなかなか決まらない人が多くて「これはタイミングの問題だな」とも感じていました。そもそも時期によって求人が減る傾向があるらしくて、10月〜12月あたりは特に反応は鈍かったです。Senna: マスアプライの難しさって、そういうところにもあるんですね。Kota: はい。今思えば、あまり良いやり方じゃなかったなと思っています。とにかく応募しようとしていたんですけど、それが逆に裏目に出る結果になってしまったというか。応募しても無反応な日が続いて、気持ち的にも落ち込んでましたね。Senna: そんな状況でも行動し続けていたことがすごいです。Kota: 自分にできることを少しずつ変えながら続けていくしかなかったですね。成果がすぐに出なくても、ボランティアとか面接対策とか、とにかくやれることをやり続けるしかないかなとは思っていました。Senna: そこからどう行動を変えていったんですか?Kota: 途中から「このままのやり方ではダメだ」と思って動き方を変えるようになりました。ミートアップに参加したり、現地のプロダクト開発のボランティアプロジェクトに関わったりしてオフラインのネットワーキングに力を入れるようにしました。Senna: どんなプロジェクトだったんですか?Kota: UBC出身のCTOが主導していたプロジェクトに3ヶ月くらい関わっていました。データエンジニアとしてデータソースからデータウェアハウスまでのETLの設計や開発をやってました。現地のテック系で働く人と知り合うことができて、結果的にネットワークが広がるきっかけになりましたし、実際その後CTOが経営する別の会社のポジションでオファーもいただきました。Senna: ただイベントに参加するだけじゃなくて、実際に何かを一緒にやるってことですね。Kota: そうですね。ネットワーキングって一度会って終わりだとあまり意味がないと思うんです。初対面でLinkedInを交換しただけの関係って、紹介につながるような信頼関係にはなりづらい。やっぱり「一緒に何かやったことがある」っていう実績がないと、人ってなかなか紹介できないと思うんです。Senna: その発想、まさにFrogの皆さんがいつも話してることと重なりますね。Kota: 実際、一緒に何かをやる中で自分のスキルや人柄が伝われば、「この人なら紹介できる」って思ってもらえるんだなと気づきました。なので「関係性をつくる」ということに始めからもっとフォーカスしてもよかったなと思っています。Senna: そういう関係性が重要だっていうのはどういうタイミングで気がつく物なんですか?Kota: メンターとしてアドバイスもらっていたヤンマーさんや周りのカナダで働いていた知人からの話を聞いてそう思いましたね。自分がやっていることが本当に正しいのか、ずっと不安だったんですが、「今の方向で間違ってないから、自信を持っていいよ」と言ってもらえたことは気持ち的にすごく楽になりました。Senna: ヤンマーさん!Frogでも多くの人を支えてくださっている方ですね。Kota: 本当にありがたかったです。やはり自分のやっていることや向かうべき方向性について客観的にアドバイスをもらうことは重要だなと思いました。そういうのも含めて、現地の人とのつながりを持つことの重要性に気づいていったというイメージですね。Senna: 行動を変えただけでなく、マインドセットも変わっていったわけですね。渡航前、日本から挑戦してみた就活の感触Senna: 渡航前からある程度企業へは応募をされていたと伺いましたが、その時期ってどんな反応だったんですか?Kota: はい。2022年の秋ごろ、一度まとめて応募したことがありました。まだ日本にいた時期ですけど、LinkedInや企業の採用ページから、20社以上は送ったと思います。Senna: そのときの返信率って、今と比べてどうでした?Kota: 体感ですけど、15〜20%くらいは返ってきてました。少なくとも3〜4社には面接につながったし、「話だけでも聞きたい」というメールもそこそこ届いていました。当時は「日本からでもチャンスはあるかも」と思えたくらいには、動きがありましたね。Senna: 今と比べたら、だいぶ違いますよね。Kota: 全然違います。2023年に入ってからは、返信率は数パーセント程度だったと思います。同じようなレジュメを使っていても、全く反応が返ってこない。何十社に送っても、返信すらされないことも普通になってきて「あ、これは時期の問題だな」と思いました。Senna: その差を身をもって体験していたんですね。Kota: だから渡航したときは、ある程度「厳しい戦いになるだろうな」という覚悟はしてました。でも、それでも実際にやってみたら、想像以上にしんどかったです。Senna: 景気とタイミングの差って、やっぱり大きいですよね。Frogでも、2022年のバブルの時期は、北米の市場全体がかなり調子良かったので、Frogの中でも正直「誰が来ても就職できる」みたいな状況でした。ただ、当然ですが毎年同じように調子が良いわけではないので、実際常に景気の良いタイミングの市場を意識して渡航したせいで痛い目見た人ってFrogでも何人かいます。Kota: 僕も多少はその影響を受けていたと思います。今になって振り返れば、「同じレジュメでも時期によってまったく反応が違う」というのは大きな発見でした。Senna: 日本にいる人たちが今応募しても、正直なところほとんど返ってこないですもんね。今はもうどれだけ優秀な人でも、日本からの応募ではほぼ無反応だと思います。Kota: そうですね。だから、自分は現地でネットワークを築く方向にシフトしていきました。そうすることがより有意義かと感じて。Senna: 今回の話で「返信率の落差」が明確に出ていて、読者にもすごく伝わると思います。Kota: ありがとうございます。就活って、スキルやレジュメだけじゃなくて、いつどこで何をしているか、タイミングの要素が大きいんだと、自分の経験を通じて実感しました。Senna: 本当にそうですね。だからこそ「今2025年に挑戦する人」は、今の市況に合った動き方が求められるということですね。Kota: はい。そして「誰かの成功体験」が必ずしも自分に当てはまるとは限らない。過去事例の光の部分だけを見て楽観しすぎないでほしいというのは、伝えておいたほうがいいかなと思います。現地にいたからこそ、届いたオファーがあったSenna: では核心に迫っていきたいわけですが、AWS からのオファーってどういう形であったんですか?Kota: 実はAWSのマネージャーの方からLinkedIn経由で直接メッセージをいただいたんです。Senna: それはすごいですね!どういう内容だったんですか?Kota: AWS が日本語対応のできるサポートエンジニアをちょうど探していたタイミングだったようで「このポジションに興味がないか」といった感じのご連絡でした。日本語案件ということもあって、日本人を探していたんだと思います。Senna: 現地にいらっしゃったのが、大きな要因だったということですかね?Kota: それはあると思います。プロフィールには「カナダ在住」「就労可能なビザあり」と書いていたのでそれも目に留まったのかもしれません。実際、応募フォームなどを通したわけではなくて、直接声をかけてもらえたというのは「現地にいたからこそ」とは思います。サポートエンジニアという職種のリアルSenna: AWSではサポートエンジニアというポジションに就かれているとのことですが、具体的にどんな業務を担当されているんですか?Kota: 今は分析系のサービスを担当していてAmazon OpenSearch ServiceやAmazon Redshiftなどのサービスに関する技術的な問い合わせに対応しています。お客様は日本企業が多いので日本語での対応がメインになります。Senna: 実際に働いてみて、イメージと違った部分などありますか?Kota: 正直、最初は「サポート=お客様対応」というイメージが強くて、テクニカルな仕事という印象は薄かったんです。でも実際はお客様がエンジニアであることが多く技術的に深い知識が求められる場面が非常に多いです。トラブルシューティングの力がすごく必要とされます。Senna: 完全に“技術職”ですね。Kota: はい、間違いなく。本当に深い技術力が求められるポジションですし、日々学ぶことばかりです。特定のサービスだけではなく周辺の AWS サービスについても理解していないと根本的な解決には至らないことも多いです。サポートという形ではありますが、“エンジニアのためのエンジニア”という感じですね。動いていたからこそ、めぐり合えたキャリアだったSenna: AWS での仕事も少しずつ軌道に乗ってきた頃かと思いますが、今後のキャリアについてはどんなことを考えていますか?Kota: 今のポジションでしっかり成果を出してまずは昇格を目指したいと思っています。AWS の社内でも経験やスキルに応じて幅広いキャリアパスが見えてくると思うので、将来的にはSRE(Site Reliability Engineer)やデータエンジニアリングなどの技術領域にも挑戦していきたいですね。Senna: 今担当されている分析系の分野もデータ系やクラウド領域と密接につながっているから、ステップとしても自然ですよね。Kota: はい。そのあたりは今後模索していきたいです。海外で働くということ、準備と行動についてSenna: Kotaさん自身、理系の大学院を出て、Yahoo! Japanのリサーチインターンを経て楽天で実務経験を積まれて。でも、それでも海外就職は簡単じゃなかったというお話でしたが、これから海外を目指す人たちに向けて、何か伝えたいことがあればぜひ。Kota: そうですね。できる限り準備をして欲しいというのは伝えたいです。ただ準備って終わりがないんですよね.. 日本にいたら経験年数は積めますが、どこまで経験を積めば OKかって線引きも難しい。だから、結局挑戦したいと思ったときに挑戦するしかないかなとは思います。自分の中で「ここまでやった」と思えるところまで来たら、あとは実際に応募して、現地に行って人と話してみる。Senna: 本当にそうですね。行動してみないと得られない情報もありますからね。Kota: はい。そしてできるだけ早く行動に移すと良いと思います。矛盾しますが..(笑)。ライフステージによって移住のハードルは確実に変わるので。もちろんどんなタイミングでも挑戦できるとは思いますが、身軽なうちにチャレンジできるのはやっぱり大きなメリットだと思います。Senna: 素晴らしいアドバイスありがとうございます!準備と行動力、難しいバランスですが多くの人に伝えられたらと思います。今回Kotaさんのインタビューを通して改めて感じたのは、「ビザやスキルだけでは越えられない壁もある」ということでした。経歴だけを見れば、Kotaさんは申し分のない実績を積んできたエンジニアです。それでもカナダでの就職活動には9ヶ月という長い時間がかかり、その間には景気の冷え込みや求人の減少といった、個人の努力ではどうにもならないタイミングの波もありました。それでもKotaさんがチャンスを掴むことができたのは、現地にいることでしか得られない信頼や出会いに繋がる行動を、自分自身で積み重ねてきたからだと感じます。ボランティア活動、ミートアップへの参加、Frogのイベントへの参加など、どれも「今できることをやる」という姿勢があったからこそ、運だけに頼らずに道が開けたのではないでしょうか。海外就職に正解はありません。でも、何かを変えるには、やっぱり自分から動いてみることが一番の近道なのかもしれません。この記事を読んだあなたにも、そんな一歩を踏み出す勇気が届いていたら嬉しいです!
続きを読む
23歳で『今がベストタイミング』と考え挑戦、無事エンジニアとして海外就職を果たしたYukiさん
今回のインタビューでは、日本でのエンジニア経験を積んだ後、カナダへの留学と就職を決意し、現在はカルガリーのデジタルマーケティングエージェンシー、Freshwater Creativeでアプリ開発を担当されているYukiにお話を伺いました。彼がどのようにしてカナダへ渡り、どんな思いで現在のキャリアを歩んでいるのか、その背景に迫ります。特に注目してほしいポイントは、「コントロールできる範囲にエネルギーを注ぐ」というYukiさんのアドバイスです。これは、留学や就職活動、さらには異国でのキャリア形成において非常に重要な視点です。また、日本の職場文化との違いをどう感じているのか、特にワークライフバランスやクライアントとの関係についても貴重な意見を聞くことができます。Yukiのインタビューは、カナダでのエンジニアとして成功を収めたいと考える方々にとって、役立つ情報や励みになることでしょう。どんな壁を乗り越え、どうやって自分のキャリアを切り開いてきたのか、ぜひ最後までお読みください。Senna: 早速ですが、Frogに相談頂いた当時のデータを確認すると、最終学歴が高校卒業になっていますね。最初にご相談をいただいたのが2023年2月10日ですが、もしかしてこの時って23歳でしたか?Yuki: はい、そうです。Senna: もしかしたら、ここ数年のFrog利用者で一番若い方かもしれませんね(笑)Yuki: 本当ですか?Senna: すごいですね。Frogへの問い合わせって大抵は『もっと日本でこういう経験積んでから行きたい』ってなって大抵来ないので、時期尚早と思わなかったのか、なぜその若さで挑戦するに至ったかはかなり気になります。それでは本日は、よろしくお願いします。Yuki: はい、よろしくお願いします。Frogへの連絡Senna: では、改めてになりますが、最初にご連絡いただいたのは2023年2月10日ですね。何かきっかけがあったのでしょうか? 例えばFrogの説明会に参加したことがあったとか?Yuki: いえ、全くなかったですね。ただ、海外就職を考え始めた時期で、ちょうどその頃仕事を辞めようと決めていました。転職活動も始めていたのですが、国内の求人ではあまりワクワクするものがなくて…Senna: なるほど、それで海外就職を調べていたと。Yuki: はい。色々検索している中でFrogを見つけました。特に、Sennaさんが出ている動画を見て、すごく印象に残ったんです。Senna: えっ、僕ですか?どんな感じで?Yuki: Sennaさんがすごくフランクで、自然体な感じがして。「こういう状況だから、今こうだよ」みたいに話しているのを見て、すごく誠実で嘘をついてなさそうに感じたんですよね。Senna: えっ、本当ですか? それは嬉しいですね。ネット上では、よく怖い人に見られることが多いんですが(笑)Yuki: いやいや、全然そんなことはなくて。正直、Frog以外には連絡もしていませんでした。Senna: それはすごいですね。人を見る目がありますね!(笑)Yuki: 本当にそう思います(笑)Senna: では、特に説明会などを通じてではなく、自分で検索してFrogを見つけ、動画を見て興味を持って連絡をくれたということですね。Yuki: はい、そうです。日本での経歴Senna: それにしても、LinkedInのプロフィールを拝見すると、かなりしっかり経歴が書かれている印象があります。23歳でこの経歴は珍しいなと思ったのですが、大学には行かずにエンジニアをされていたんですか?Yuki: はい、高校を卒業してから1年間浪人しました。でも第一志望には受からず、「じゃあもうどこにも行かなくていいかな」と思って、一旦フリーランスでWebサイトの開発を始めました。Senna: その後、どうやって企業に入社されたんですか?Yuki: フリーランスで仕事をしていた時に、一緒に仕事をした会社の社長に誘われて、その会社に入社しました。Senna: なるほど。つまり、専門学校などにも行かず、完全に独学でエンジニアになったということですね。最近では珍しいですね。Yuki: はい、そうかもしれないですね。Senna: その会社さんで3年間ソフトウェアエンジニアとして勤務されていたということで、高校卒業後、独学で1年間フリーランスを経験し、その後3年間企業で働いたという流れですね?Yuki: はい、その通りです。Senna: すごいですね。ちなみに、なぜエンジニアになろうと思われたのでしょうか?Yuki: そうですね、浪人時代が終わった後、そもそも大卒でもないので、ストレートに企業へ就職するのは難しいと考えていました。一方で、自分一人の力でも生きていけるようになりたいと思い、いくつか稼げる方法を試したんです。Senna: なるほど。Yuki: ライターや編集、デザインなどいろいろ挑戦しましたが、その中で一番苦しくなく、向いていると感じたのがプログラミングでした。Senna: 面白いですね。実は僕も似たような経緯でエンジニアになったんですよ。Yuki: 本当ですか?Senna: はい。僕は日本で高校を卒業して、最初は印刷会社でオペレーターをしていました。でも、全然稼げなくて先が見えずエンジニアに転向したパターンです(笑)Yuki: そうだったんですか。Senna: Frogにも何人か学歴があまり高くない方はいらっしゃいますが、技術にどっぷり浸かる人って、実は学歴が高くないケースも多いんですよね。もちろん「学歴が低い=優秀」ではないですが、高卒や中卒でも実力で活躍している方がいるのはカナダの特徴ですね。では、いろいろな稼ぎ方を模索する中で、最終的にプログラミングにたどり着いたということですね?Yuki: はい、そうです。Senna: 挫折することはありませんでしたか?Webデザインなどフロントエンドの部分は、作ったものがすぐ見えるので楽しみやすいですが、プログラミングは難しく感じる人も多いですよね。特に最初にJavaなどのコンパイル言語から入ると、難しくて面白くないと感じる人もいると思うのですが。Yuki: 挫折はしませんでしたね。そもそもプログラミングを選んだ時点で、「これで生きていく」という覚悟がありましたし、あとは中学生の時に少し触れていた経験があったのも大きかったかもしれません。中学生時代にハマったプログラミングSenna: 中学生の時にプログラミングを?Yuki: はい。マインクラフトってご存じですよね?Senna: もちろんです。Yuki: マインクラフトのMODを作りたくて、一時期Javaで遊んでいたんです。ただ、当時はそこまで深く学べませんでしたが。Senna: どんなMODを作っていたんですか?Yuki: 結局完成はしなかったのですが、超強力な武器を作ろうとしていました(笑)。Senna: ほぼチートMODじゃないですか(笑)。Yuki: はい(笑)。Senna: マインクラフトをきっかけにプログラミングを始める人って、たまにネットで見かけますけど、実際にいるんですね。素晴らしい。僕もマインクラフトは世代なので、すごく共感します。Yuki: 僕もめちゃくちゃハマっていました。Senna: なるほど、そういう流れがあったんですね。では、実際に高校卒業後、1年間の浪人を経て、19歳頃からフリーランスとしてWeb制作を始めたということですね?19歳で経験したフリーランスYuki: はい、そうです。Senna: すごいですね。どうやってフリーランスで生計を立てていたんですか?Yuki: 実家に住んでいたので、生活費の心配がなかったんです(笑)。Senna: 最強の環境ですね(笑)。それは本当に大きいですよね。Yuki: はい。Senna: ありがとうございます。では、そこから企業でのキャリアへと進んでいったわけですね。東京の企業に入社されたと伺っていますが、その会社ではどのような仕事をされていたんですか?Yuki: そうですね。3年2ヶ月ほど在籍していました。いわゆるスタートアップのような雰囲気でしたね。Senna: 結構若い会社だったんですか?Yuki: はい。会社としては一度拡大した後、縮小したタイミングで入社しました。Senna: なるほど。社員数はどれくらいいたんですか?Yuki: 僕が入社した時には、ほぼ社長しかいませんでした。Senna: えっ、社長と二人だけですか?Yuki: はい。もともとは30人くらいいたそうですが、縮小していき、最終的には僕と社長だけでした。Senna: それはまた極端ですね(笑)。不安はありませんでしたか?Yuki: 逆に最初から距離が近くてやりやすかったですね。あとプロジェクトごとの契約で一緒に働くフリーのエンジニアの方が固定で5,6人いて、その方たちから学ぶことが多かったので、特に不安ということはありませんでした。海外就職を目指すきっかけSenna: 確かに、カレッジを通じてのビザ取得や、ワーキングホリデービザの利用など、いくつかの選択肢がありますよね。Yuki: そうですね。ビザが大きな決め手になりました。Senna: やはりそうですか。ちなみに、ヨーロッパなど他の選択肢は検討されなかったのですか?Yuki: いえ、特に考えませんでした。やはり技術力の高さで考えると、まずアメリカが第一候補でしたし、その流れでカナダを選んだという感じです。Senna: では、実際にカナダのビザが取得しやすいと分かった時点で、海外就職を目指そうと決意されたわけですね。ただ、日本国内にも技術レベルの高い企業はたくさんありますが、それでも海外を選んだ理由は何でしょうか?Yuki: 昔から「人生は一度きりだから、違う文化の中で働く経験をしたい」と思っていました。知らない世界に飛び込まないのは、もったいない気がして。Senna: すごくポジティブな理由ですね。Yuki: 基本的に好奇心に振り回されながら生きているので(笑)。Senna: なるほど。それ、すごくエンジニアらしい考え方ですね。技術を試すためにとりあえず実装してみるのと同じ感覚で、新しい環境に挑戦する。Yuki: まさにそんな感じですね。Senna: 素晴らしいですね。では、海外就職を目指そうと決めて、日本で3年の経験を積んでいるとはいえ、大学を出ていないことに対するプレッシャーや不安はありませんでしたか?Yuki: ありましたね。日本は学歴社会と言われますが、アメリカもかなり学歴重視ですよね。MITやハーバード、UBCといった有名大学の出身者がたくさんいるので、高卒の自分は社会の風潮的に厳しいのではないかと思っていました。Senna: 確かに。アメリカやカナダには、名門大学出身のエンジニアがたくさんいますよね。実際に働いてみて、高卒という点で何か不都合を感じたことはありましたか?Yuki: いえ、特にありませんでした。気づいていないだけかもしれませんが(笑)Senna: なるほど。結局のところ、職歴がすべてということですね。Frogでは就労の際に重要視されるのは、スキルと実務経験の比重が9割、学歴は1割くらいの感覚だと伝えています。Yuki: はい。そう思います。紙一重のスケジュールSenna: では、日本での経験を積み、海外に行くことを決めた後、具体的な渡航スケジュールはどのように決めましたか?Yuki: Frogに最初に連絡したのが2023年2月頃で、その時点で海外に行くことは決めていました。その後、6月に前職を退職し、7月末にカナダへ渡航しました。Senna: なるほど。2023年7月といえば、ちょうど景気後退(リセッション)の時期ですね。Yuki: はい、まさにそのタイミングでした。Senna: その時期に就職活動の時期が重なったら、大変だったのではないですか?Yuki: そうですね。正直、厳しかったと思います。Senna: 当時は「リセッションだ」「レイオフされた」というニュースが多く、不安になる人も多かったと思いますが、その点についてはどう考えていましたか?Yuki: 僕は「自分でコントロールできること」と「できないこと」を分けて考えるタイプなので、景気の状況はあまり気にしませんでした。Senna: おお、それは良い考え方ですね。Yuki: 結局、景気がどうなるかなんて誰にも分からないので、考えても仕方がないと思っていました。Senna: それ、もっと多くの人に伝えたいですね(笑)。自分もよくその話をしますが、なかなか伝わらないんですよね。とはいえ「いい時期に行きたい」っていう気持ちも分かりますが…。つまりYukiさんの場合は、自分でコントロールできない要素に対しては、意思決定に影響を与えないという考え方なんですね?Yuki: はい。リセッションがどうとか、外的要因に振り回されるよりも、自分がやるべきことをやるほうが大事だと考えています。Senna: 素晴らしいですね。そういう考えがあれば、環境に左右されずに今一番自分にとって大事な行動に集中できますね。カレッジ選択とビザ取得Senna: さて、渡航の意思決定についてですが、カレッジを利用するという選択肢も考えられていたと思いますが、どちらの学校に行かれましたか? CICCCでしたっけ?Yuki: はい、CICCCです。Senna: 最近CICCCに行く人が多いですね。やはり一番多く選ばれている学校だからでしょうか。Yuki: そうですね。Senna: 最初からカレッジを利用することは決めていたんですか?Yuki: そうですね。ワーキングホリデービザを使うよりも、カレッジを経由したほうが就労の選択肢が広がるので、最初から考えていました。あと、すぐに仕事を探すのではなく、環境に慣れるために準備期間を設けたほうがいいと考えて、カレッジに行くことにしました。Senna: 結果的には正解だったのではないですか?Yuki: むちゃくちゃ正解でしたね。先ほども書きましたがリセッション時期に直接仕事を探していたら、かなり厳しかったと思うので、自分に最適な時期を選べたことは幸運でした。Senna: なるほど。カレッジの期間は、英語や現地の環境に慣れるという意味でも大きな意味があったと。Yuki: はい、本当にそう思います。Senna: 実際、CICCCを選んだ理由は何かありますか? やはりCo-op(インターンシップ)制度があるからですか?Yuki: そうですね。Co-opがあること、そして学費が安かったことが決め手でした。Senna: なるほど。専攻はWeb関連ですか?Yuki: はい、Webアプリケーションのコースを選びました。Senna: バックエンドの経験もある中で、カレッジに通うことに抵抗はなかったですか?Yuki: 少しはありました。でも、ビザのためにカレッジに行くことのメリットが大きいと考えていたので、特に迷いはなかったですね。Senna: なるほど、ではその決断も割とテンプレ通りという感じですね。Yuki: はい、そうですね。カレッジの仲間達と英語力の向上Senna: ありがとうございます。では次のトピックに進みますが、海外に渡航するにあたって英語力が必要になりますよね。CICCCの入学要件として、当時はIELTS 6.5が必要だったと思うのですが、どのようにクリアされたんですか?Yuki: 私はTOEICで入学しました。Senna: あ、まだTOEICが入学基準として認められていた時期だったんですね。TOEICでは何点とられましたか?Yuki: 865点です。Senna: それはすごいですね!TOEIC対策はどのようにされましたか?Yuki: ほぼ大学受験の勉強だけですね。Senna: 大学受験の勉強だけでTOEIC865点って、なかなか取れるものではないですよね?Yuki: TOEIC用の単語帳をやったり、テクニック集を一冊仕上げたりはしましたが、それ以外は受験勉強の延長でしたね。Senna: もともと大学ではどの学科に行こうと思っていたんですか?Yuki: 総合人間学部という学部を志望していました。Senna: 総合人間学部?Yuki: 理系・文系どちらからでも進める学部で、専攻を2つ取れるのが面白そうだったので選びました。Senna: なるほど。結局、大学進学はせずにエンジニアの道に進まれたわけですね。Yuki: はい。現役時代に滑り止めで受けた大学に2つ合格してはいたのですが、行きたいという気持ちにならず、浪人しました。Senna: それもまた珍しいですね。普通は「滑り止めに受かったし、じゃあ行くか」となる人が多い気がしますが。Yuki: そうですね。でも、自分の中で納得できなかったので、進学しませんでした。Senna: 面白いですね。ありがとうございます。学校生活と時間の使い方Senna: では、学校生活や時間の使い方についても聞いていきたいと思います。2023年9月からカウントすると、最初の数カ月はどのように過ごされましたか?Yuki: 最初の数カ月は、なるべく外に出て人と関わることを意識していました。Senna: いわゆる「ソーシャライズ」を意識して?Yuki: そうですね。特に日本人を避けるようにしていました。Senna: 英語環境を作るため?Yuki: はい。そのために、学校で開催されていた無料のスピーキングクラスには毎日参加していました。そこで友達もできたので、結構遊んでいましたね(笑)。Senna: それは文化的な交流としてもいい経験ですね。Yuki: そうですね。それと並行して、カナダに来て3カ月目くらいから、Frogメンバーの一人であるニックがチーム開発を始めてくれたんです。放課後はチーム開発に取り組みつつ、友達とも遊び、さらにバイトも始めました。Senna: おお、バイトもされていたんですね。いつ頃から?Yuki: だいたい2カ月目くらいからですね。就労可能になったタイミングで始めました。Senna: どんなバイトでしたか?Yuki: 抹茶カフェで働いていました。中国人オーナーが経営しているお店でした。Senna: 辻利かなと思いましたが、違いましたか?Yuki: 違いますね(笑)。Senna: 抹茶カフェということは、抹茶ドリンクを作っていたんですか?Yuki: はい、サーバーとしてドリンクを提供していました。Senna: Frogの記事にも、カフェのバイトで英語力が伸びたという話をする人がいますが、それを参考にされたんですか?Yuki: はい、それもあります。でも、それに加えて「今後バイトをすることはもうないだろうな」と思ったので、社会経験としてやってみたかったんです。Senna: なるほど。実は僕も接客業をやってみたいんですよね(笑)。営業の経験はあるんですけど、それを接客と言っていいのか微妙で…。Yuki: わかります(笑)。僕も接客業には興味がありました。昔からカフェに憧れがあったので、それを体験できてよかったです。Senna: 英語力的にはどうでしたか? スターバックスとかだと英語が伸びるって聞きますが、抹茶カフェはどうでした?Yuki: 英語力の向上という意味では、そこまで大きな効果はなかったですね。接客では決まったフレーズしか使わないので。Senna: なるほど。でも、海外でカフェの仕事をするという経験は、貴重だったのでは?Yuki: そうですね。働いていた店舗は小さくて、スタッフも6人しかいませんでした。しかも、そのうち7〜8割が日本人でした(笑)。Senna: そんなに多かったんですね!Yuki: はい(笑)。なので、英語を使う機会というよりは、純粋にカフェの仕事を楽しむためのバイトになっていましたね。Senna: それはそれで、いい経験ですね。Yuki: そうですね。結果的に、すごく楽しめました。個人開発とチーム開発Senna: なるほど。最初の2カ月はソーシャライズを意識しつつ、そこからバイトを始め、チーム開発にも関わるようになったという流れですね。Yuki: はい。Senna: では、そこから先はどうでしたか?Yuki: そこからは、チーム開発が本格化しましたね。友達も固定のメンバーができて、遊ぶ頻度も増えました。Senna: いいですね。ピチピチした留学生活って感じですね(笑)。Yuki: そうですね(笑)。実は僕、日本の大学に行っていないので、「半分くらいは遊んでもいいかな」という気持ちでした。Senna: わかる! キャンパスライフへの憧れ、めっちゃわかります(笑)。Yuki: ですよね(笑)。Senna: では、個人開発についてお聞きしたいと思います。Frogの中でも個人開発については賛否両論ありますよね。Yuki: そうですね。Senna: 良い面としては、モダンな開発環境を学ぶ機会になること。みんなで開発を進めながら、「最近のトレンドはこういうものなんだ」とキャッチアップできるのは大きなメリットですよね。Yuki: めちゃくちゃ良いですね。Senna: 一方で、就活という観点で考えると、やはり職歴の方が重要視されがちです。個人開発をレジュメに書いても、それがどれほど評価されるかは微妙なところがある。Yuki: そうですね。技術的な成長という意味では大きなプラスでした。ただ、就活にどれほど役立ったのかは正直わかりません。Senna: ですよね。Product Huntにプロダクトを出した人に就活で活きたか聞いても、「活きたのかもしれないし、活きてないのかもしれない…」みたいに言いますもんね(笑)。Yuki: そうですね。Senna: 実際に個人開発をやろうと思った理由としては、技術的なキャッチアップをしたかったから、というのが大きいんでしょうか?Yuki: そうですね。Senna: 今までは社長とマンツーマンで働いていたということなので、大きなチームでの開発経験を積みたかったというのもありますか?Yuki: はい。それに加えて、個人開発がどれくらいキャリアに影響を与えるのか、その時点では全く分からなかったので、試してみる価値があると思いました。実際、僕たちの開発はしっかりしたチーム体制で進めたので、NPO的な団体を作って、全員がそこに所属する形でLinkedInにも登録しました。Senna: なるほど。チームとしての活動を証明するために、団体を立ち上げるというのは非常にユニークですね。Yuki: そうです。さらに、お互いにレコメンデーションを書き合って、LinkedInのプロフィールを強化しました。Senna: それは良いですね。バンクーバーの中で、きちんとした開発プロジェクトをしているという形を取ったんですね。Yuki: はい。レコメンデーションが4つくらいもらえました。Senna: でもNPOって、企業側からすると「学生が立ち上げただけの団体かな?」と思われることもあるじゃないですか? それがFrogなら、すでに10年以上続いている現地企業なので、レジュメに載せる際の説得力が違う気がしますね。Yuki: 確かに、Frogの名前で載せられるなら、レジュメの価値は上がりますね。Senna: 面白いアイデアなので、今後考えてみたいと思います。さて、個人開発をチームで進めることで、職歴にもプラスになったとのことですが、実際に面接でその話題は出ましたか?Yuki: いや、全く出ませんでした(笑)。Senna: 本当ですか?Yuki: はい。僕の場合、面接官からは職務経験の内容に関する質問しかされませんでした。Senna: なるほど。採用担当者も「これは就職に直結するか?」と考えたのかもしれないですね。Yuki: そう思います。Senna: ありがとうございます。では、学校生活に戻りたいと思います。バイトや個人開発などを含め、かなり充実した1年間だったようですね。Yuki: そうですね。Senna: ただ、Frogを通じてカナダに来た方々のほとんどが、最終的には現地就職を目指していると思います。やはり就職活動のことは常に考えていたのではないでしょうか?Yuki: そうですね。これまでの就職活動と面接の内容Senna: では、面接ではどんなことを聞かれましたか?Yuki: 意外かもしれませんが、テクニカルなコーディングテストは一切ありませんでした。Senna: えっ、そうなんですね?Yuki: はい。一発目の面接は、ファウンダーとシニアエンジニアの方とオンラインで行いました。完全にビヘイビアル(行動面)の質問というわけでもなく、これまでの経験が現在の業務にどれくらいマッチするかを中心に話しました。軽く技術についても聞かれましたが、深掘りはされませんでした。Senna: なるほど。それが1回目の面接ですね?Yuki: はい。2回目の面接では、「できればアルバータのオフィスに来てほしい」と言われました。Senna: え、アルバータにオフィスがあるんですか?Yuki: はい。カルガリーにあります。Senna: 珍しいですね!カナダのテック企業はバンクーバーやトロントに集中している印象があったので、ちょっと意外です。Yuki: そうですね。ちなみに、「オンラインでもOK」と言われたんですが、せっかくなので実際に訪問することにしました。Senna: それはいいですね!2回目の面接では、どんな内容でしたか?Yuki: そこでは流石にテクニカルな質問もありましたが、特にデザイナーとの協業について詳しく聞かれましたね。Senna: 例えば?Yuki: 以前の職場では、どのようにデザイナーとやり取りしていたか、デザインの崩れや未完成部分があると気になるタイプかどうか、などを質問されました。Senna: なるほど。デザイナーとの連携を重視している会社なんですね。Yuki: そうですね。実際、デザインを細かくチェックして修正を加える機会が多いので、そこを気にしていたのかもしれません。Senna: エージェンシーならではの視点ですね。技術面の質問はどうでしたか?Yuki: 特に難しい技術的な質問はなく、「どの技術を使ったことがあるか」といった確認程度でしたね。Senna: じゃあ、技術力よりも「自社の開発環境に馴染めるか」を重視していた感じですね?Yuki: まさにそうだと思います。現在の仕事内容と職場環境Senna: 今の会社ではどんな技術スタックを使われているんですか?Yuki: たまたまですが、今担当しているのはアプリ開発がメインで、バックエンドはLaravel、フロントエンドはNext.jsを使っています。Senna: おお、それはいいですね!Laravelは日本でも経験がありますよね?Yuki: そうですね。だから馴染みがあってやりやすいです。ただ、正直PHPを触りたいかと言われると微妙ですが(笑)。Senna: まあまあ、とはいえPHPを扱えるエンジニアは減ってきているので、逆に強みになりますよね。Yuki: そうですね。他にはWordPressも扱っています。Senna: やっぱりCMS系の案件が多いんですね。Yuki: そうですね。Senna: Shopify系の案件はありますか?Yuki: 今のところ特にないですね。Senna: なるほど。完全にデザイン寄りのエージェンシーという感じですね。Yuki: そうですね。Senna: マーケティングエージェンシーとデジタルエージェンシーの分類って微妙ですよね。結局、クライアントの広告効果を最大化するのが目的だと思いますが、業務内容としては結構幅広いですよね。Yuki: 本当に分類が難しいですね。カナダでの生活と仕事Senna: ちなみに、今はカルガリーにお住まいですか?Yuki: はい、今はカルガリーに住んでいます。Senna: そうなんですね!カルガリーにはFrogのメンバーもいるんですよ。Yuki: そうなんですか?Senna: カルガリーって日本人エンジニアが本当に少ないので、つながりを作るのは大事かもしれませんね。Yuki: 確かに、アジア人自体がそもそも少ない気がします。Senna: そうですよね。ちょっとインタビューの後で話すことになるかもしれませんが、アルバータ州のPNP(州推薦プログラム)が最近BC州のPNPと似ていると言われています。なので、永住権を狙いやすいかもしれないです。Yuki: はい、その可能性はありますね。最近、BC州のPNPが厳しくなっているので、「アルバータPNPを狙おう」という話は聞いたことがあります。Senna: なるほどですね。その話はまた後で掘り下げるとして、まずは就職活動の振り返りを続けましょうか。Yuki: はい。就職活動の振り返りSenna: 就活の流れとしては、最初はマスアプライをしていたものの、うまくいかず、その後ターゲットを絞って応募するスタイルに変えたということでしたね。最終的に10社の書類選考を通過し、面接まで進んだのは3社。そのうち2社は最終段階まで行ったけど、タイミング的な理由やオファーの内容で辞退して、結果的に今のカルガリーの会社に決めたという流れですね?Yuki: はい、そうです。Senna: エージェンシーへの就職は、元々やりたかった仕事のど真ん中だった感じですか?Yuki: いや、そういうわけではないですね。Senna: そうなんですね?Yuki: CMS系の開発にはあまり興味がないというか…。Senna: 分かります(笑)。あまり楽しくはないですよね。Yuki: 正直そうですね。Senna: まあでも、今の担当業務がLaravelとNext.jsなら、やりがいもありますよね?Yuki: はい、それは大きいですね。実際、面接でも「CMSはあまりやりたくないけど、バックエンドが好きだ」と正直に話しました。Senna: なるほど。でも最初の海外就職としては、十分いいスタートですね。Yuki: そうですね。Senna: ありがとうございます!では、実際に働いてみての感想を教えてください。Yuki: 一言で言うなら、「これがワークライフバランスか…!」ですね(笑)。Senna: おお、来ましたね(笑)。Yuki: カナダに来たばかりの頃はよく聞いていましたけど、実際に働いてみると本当に違いますね。Senna: どんなところが違いますか?Yuki: まず、会社の規模が小さいので、前職では結構ハードワークでした。でも今の会社では、みんな基本的に5時に退社するんですよ。Senna: へえ、5時きっかりに?Yuki: はい。5時ちょっと前にはみんな荷物をまとめ始めています(笑)。Senna: 日本ではなかなか考えられないですね(笑)。エージェンシーと聞くと、日本の広告代理店のような激務を想像する人が多いですが、実際にはそこまで忙しくはないんですね?Yuki: そうですね。クライアントワークなので忙しい時もあるとは思いますが、日本のような極端な忙しさはないですね。Senna: 業態が同じでも、国が違うと働き方も全然違うというのは面白いですよね。Yuki: 本当にそう思います。文化が違うと、仕事の進め方も変わるんだなと実感しています。カナダへの留学・就職を目指す方へのアドバイスSenna: なるほど。では、今後カナダへ留学・就職を目指す方々、もしくは過去の自分に向けて、何かアドバイスがあれば教えてください。Yuki: そうですね…まず「お金はあればあるだけ良い」ということですね(笑)。Senna: 間違いないですね(笑)。Yuki: あとは、コントロールできないことで悩んで足踏みするよりも、コントロールできる範囲にエネルギーを注ぐことが大事だと思います。その方が振り返ったときに後悔しないはずです。Senna: その通りですね。でも、頭ではわかっていても、心配する人はどうしても心配してしまいますよね。最低限、そういう心構えくらいはしておきたい物ですね。Yuki: そうですね。最後に伝えておきたいことSenna: ありがとうございます。それでは、最後に何か伝えておきたいことはありますか?Yuki: そうですね…自分は典型的な「日本人を避けるタイプ」でした。Senna: ああ、日本人とあまりつるまないようにしていたということですね?Yuki: そうです。ニックの開発チーム以外ではほとんど日本語を話さないようにしていました。Senna: それは良いですね。やはり、英語を話すことに対する抵抗がなくなるというのは大きなメリットですよね。Yuki: そうですね。やってよかったと思います。Senna: ありがとうございます。英語の学習や就職活動について、色々とお話を伺えて非常に参考になりました。Yuki: こちらこそ、ありがとうございました。今回のインタビューでは、若干23歳という若さで海外就職を目指し、独学でエンジニアとしてのキャリアを積んだYukiさんのストーリーをお届けしました。彼は高校卒業後に浪人し、その後フリーランスとしてWeb開発に取り組み、最終的には企業に入社してキャリアを積み、今やカナダのエージェンシーでエンジニアとして就労するに至りました。特に印象的だったのは、彼が「自分一人でも生きていけるように」と考え、実際に複数の稼げる方法を試し、その中でプログラミングにたどり着いた点です。プログラミングに対して挫折せず、「これで生きていく」という覚悟を持ち続けたことが、彼の成功に繋がったのではないかと思います。また、彼がカナダを選んだ理由も非常に興味深いものでした。アメリカではビザ取得の難しさを感じ、カナダを選ぶ決断をしたという点から、海外就職を考える際にビザの面からも現実的な選択肢を見極める重要性を再認識しましたね。Yukiさんのように「自分の道を切り開く」ために行動する勇気を持つことは実はかなり難しいことです。特に、昨今の国際情勢を受けて海外就職を考えている方々にとっては毎年のように難易度が上がっていきます。そんな中で自分の可能性を信じ、行動を起こせば、必ず次のステップに進むことができるはずと信じて行動するのは非常に難しいことです。やらない理由は常に次から次へと湧いて出てくる物です。ですが、自分自身のキャリアや人生に対して真摯に向き合い、Yukiさんのように「今がベストタイミング」と思えるような勇気を持って前進してほしいと思います!
続きを読むFrogニュースレター
Frogの海外就職や留学などに関する情報やイベントを配信しております。
お気軽にご登録ください。