Frog
Frog Icon

Frogが選ばれるわけ

私達がご提案していることは、単に英語や観光のための海外渡航ではありません

🎯

圧倒的な海外就業実績

GAFAMやユニコーン企業、北米ローカル企業での就職実績を基に、日本では得られないキャリアの可能性をご提案します。

👥

北米最大規模のTechコミュニティ

現地で活躍するエンジニアとの情報交換や人脈形成を通じて、コミュニティ不足という国外挑戦の最大の課題を解消します。

📊

ITに特化した500名以上の実績

「英語ができるようになる」という漠然としたサポート実績ではなく、IT分野の北米進出に特化した実績ならではの充実サポート

🌏

日本国内外を意識したキャリア提案

日本、カナダ、アメリカなどの国ベースのキャリア相談はもちろん、SaaS、エージェンシー、個人開発、スタートアップなど、あらゆる面からのキャリア提案が可能

FrogDevShop

Frogコミュニティのハイレベルなエンジニア・デザイナー達と、北米企業を繋げるDevShopプラットフォーム

サービスを見る
FrogDevShop

最新インタビュー

文系から大手、そして海外へ。コードを書き続けた先にキャリアの自由を手に入れたYamatoさん
インタビュー

文系から大手、そして海外へ。コードを書き続けた先にキャリアの自由を手に入れたYamatoさん

今回は、日本で大手企業・日立からキャリアをスタートさせ、Web系ベンチャー、医療系スタートアップを経て、現在はカナダ・オタワのヘルステック企業Fullscriptでフルスタックエンジニアとして活躍されているYamatoさんにお話を伺いました。 文系出身ながら、社会人になってからエンジニアリングの世界に飛び込み、「コードを書き続けたい」という意思を軸にキャリアを築いてきたYamatoさん。 日立での長期研修、メドピアでのフロントエンド部署立ち上げ、そしてコロナ禍を挟みながらの海外就職挑戦まで、エンジニアとしての道のりは一貫して「自分の意思で動く」ものでした。 同じエンジニアとして話を聞く中で、“行動力と一貫性”という言葉が何度も頭に浮かびました。 ここからは、Yamatoさんのキャリアを振り返りながら、日本とカナダでの働き方の違い、リセッション期の就活、そして海外挑戦に込めた想いをたっぷりと伺っていきます。 日本でのキャリアの始まり Senna: あらためてなんですが、日本での経験年数、結構長かったですよね。Yamatoさん、何年ですか。 Yamato: 7〜8年ぐらいですね。最初は日立からエンジニアとして入りました。もともと大学時代からエンジニアを目指していたわけではありません。大学は経済学部で、エンジニアとは関係ない学部でした。ただ就職活動のときに、たまたまSE系の会社の説明を聞いて「あ、これ面白そうだな」と思いSEを目指してみようと考え、それをメインに就職活動をしました。 Senna: それは、経済学という勉強していたことからはずれますけど、日立の説明会がすごく楽しかった、みたいな? Yamato: 最初は日立の説明会ではなく、別の会社だったんです。そこでSEに興味を持ち、日立を含めたいろんなSE系の会社を受けました。 Senna: なるほど。珍しいですね。SEの説明会って僕は出たことがないので「そうなんだ」としか言えないんですけど、そんな心惹かれる説明だった? Yamato: なんか心惹かれましたね。なぜかはちょっと覚えていないですけど。言語化しづらい部分もあると思います。 Senna: 大学時代はプログラミングは触ってないということですか? Yamato: 全然。例えば、当時のSE採用は未経験・文系でも採ってくれることが多かったので、特に苦労した覚えはあまりないですね。 転職と新たな挑戦 Senna: NTT系とかもそうですけど、大手の研修ってすごいですよね。もう学校じゃんっていう。 Yamato: あれは学校ですね。おっしゃるとおり、4月入社で9月くらいまで研修していた記憶があります。 Senna: じゃあ半年くらい。やっぱり大手からのエンジニア人生だったと思いますが、半年が研修だとすると、その後1年くらい勤めて次の会社に移られた、ということだと思います。やっぱり大手の仕事の仕方とか、違う環境を求めて転職? Yamato: 理由は何個かあります。まず自分でコードを書きたいと思ったこと。日立だとキャリアレンジが上がるにつれ、コードを書くより人をマネジメントする方向にシフトしていきます。1年目はコードをガンガン書いていて、それが自分の性に合っていて楽しかった。もっとコードを書くキャリアを続けたいと思ったのが一つ目。二つ目は、いわゆるJTC(日本的大企業)の雰囲気や上下関係が自分に合わないと感じたこと。Web系のベンチャーに入ったほうが合うのでは、と考えて転職しました。 メドピアでの成長とカナダへの興味 Senna: 最近、日本の大手で働いている外国人エンジニアの話を聞く機会が多いですが、その話に重なりますね。縦社会構造の問題は日本にいる外国人エンジニアやデザイナーさんからもよく耳にします。じゃあ次の会社さんは小規模な会社? Yamato: マーケティングアプリケーションズという会社で、Webアンケート等のツールを作っている会社です。 Senna: その後がメドピアさん。ここはRailsエンジニアとして勤めた会社ですか? Yamato: そうです。最初はRailsエンジニアとして入り、在籍の半分くらいからシニアのフロントエンドになりました。当時、会社にフロントエンドに詳しい人があまりいなくて、自分でフロントエンドの部署を立ち上げて、採用や技術的な布教も含めて色々やっていました。 Senna: メドピアさんって日本の会社ですよね。名前的に外資っぽいかなって一瞬思ったんですが Yamato: 日本です。医療系のコミュニティサイトを運営している会社がメインです。 Senna: メドピアさんでは在籍3年2カ月くらい? Yamato: 3年2カ月ですね。前半がRails、後半がフロントエンドです。後半にシニアへ移りました。フロントエンド大好きっ子でした。 カナダでの就職活動 Senna: そのあと、カナダに行くつもりだったけど、コロナで行けず……という流れですよね。 Yamato: そうです。メドピアをやめたあとカナダに行くつもりでしたが、コロナで行けなくなった。すでに会社には辞めると言っていたので無職になるところで、一旦国内で転職し、コロナが終わってからカナダに来ました。 Senna: やっぱり。2020年のあの絶望感は覚えています。じゃあその時点で海外挑戦の熱量はすでに高かった? Yamato: 前職在籍当時の先輩がカナダで就職していて「こういう選択肢もあるんだ」と分かったのが大きいですね。自分もやってみたいと思いました。 英語学習の継続 Senna: 僕も実はそのタイプですね。周りにバンクーバー行った人がいて。Yamatoさんはその先輩の背中を見て「こういうキャリアもある」と考えたわけですね。もしその出会いがなかったら、バンクーバーを考えていなかったかもしれない? Yamato: そうかもしれないです。 Senna: で、コロナが終わって、カナダ行きを本格的に決めたのは2022年の初めくらい? Yamato: だいたい2022年の初めですね。渡航制限がなくなってきて、そろそろ行けるな、じゃあ行くか、という流れです。カナダにキャリアを移したいというイメージは漠然と持ち続けていました。 Senna: よくコロナで諦めなかったですね。 Yamato: いつか海外で働きたいという夢はずっと持ち続けられました。なぜかは分からないですが。 Senna: コロナ禍で相談は多かったですが、諦める人も相当多かったんですよ。5年くらいは見送ろうか、みたいな。そこで諦めていたらYamatoさんも来てなかったかもしれませんよね。 Yamato: 大学在籍時から、いつか海外で働いてみたいという漠然とした思いはありました。大学までは海外旅行も一度も行ったことはなかったけど、大学で先輩がバックパッカーをした話を聞いて、「なるほど、そうやって海外旅行できるんだ」と。自分もバックパッカーをやってみて、海外は思ったより近いと実感しました。そこから派生して、いつか海外で働きたいという思いを持ったのだと思います。 バックパッカーの経験と国選び Senna: バックパッカーはどこへ? Yamato: 2回行っていて、1回目が20歳のときにドイツ・イタリア・オーストリアを約1カ月、2回目が大学卒業前に東南アジアを約2カ月ぐるっと回りました。 Senna: 僕は10年以上「やるやる」と言いながら結局できなかった人間で……今からでも行けますか? Yamato: 行けます行けます。 Senna: 今の年齢だとお金に物を言わせてしまいそうで、バックパッカーってそういうんじゃないじゃないですか。お金がない時期にやるものというか…それはどうでも良いのですが、改めて渡航先の選定についてお伺いします。渡航先は英語圏ならどこでも良かった感じですか? Yamato: そうですね。2022年はカナダにするかイギリスにするか迷っていて、イギリスのYMS(2年の抽選制ワーホリ)にも当たっていましたが、前述の先輩もカナダだったため、自分もカナダへ行くことに。 Senna: なるほど。イギリスに特別な思いがあったというより、英語圏+ワークビザの取りやすさで比較した、と。 Yamato: そのとおりです。結構調べました。ワーホリや就労ビザのことは。 カナダでの就職活動と最初の会社 Senna: 改めてですが、カナダへ渡航して最初の入国はワーホリを持っていた状態? Yamato: 最初は観光ビザで入国して、就活し、仕事が決まったらワーホリに切り替えるパターンを取りました。 Senna: 観光→就活→国内切替は王道ですね。観光期間の半年はどう過ごしていました? Yamato: 実はバンクーバーに来て3週間で仕事が見つかって、観光ビザの状態は1カ月ちょいでした。 Senna: 2022年9月というとコロナ後の採用バブルのど真ん中ですね! Yamato: そうです。正直めちゃくちゃ就活しやすかったと思います。 Senna: この時期は確かにすごかった。Frogの過去12年の中でほぼ100%に近い数字で就職したのが2022年でした。もしかして、狙って渡航したとかですか?(笑) Yamato: まさか、こればっかりは完全に偶然です。 Foundationでの経験 Senna: 最初のカナダの会社は3週間で見つかったわけですが、レジュメは何通くらい出しました? Yamato: 正確には覚えていませんが、面接は5〜6社。書類通過率もそこそこ高く、マスアプライはしませんでした。結局20〜30通くらい送ったかな。 Senna: 今の人が聞いたら超羨ましがりますね。最初の英語面接は人生初? Yamato: 実は英語面接は日本でShopifyを受けたことがあり、その時4〜5回経験しています(2021年)。最終的に落ちてしまいましたが、良い英語面接の練習になりました。 Senna: 英語周りの自信は、バックパッカーや学習の積み上げから? Yamato: いや、そもそも自信はなかったですね。2019年ごろから3年ほど、オンライン英会話や海外ドラマで継続学習はしていました。何度も挫折してきたのですが、2019年に始めたのが3〜4回目の挑戦で、たまたま続いた。DMM英会話を使っていました。 Senna: 英語学習を長期で継続する人が結局強いんですよね。 リセッション期の転職活動 Senna: Shopify面接は日本からオンライン? Yamato: そうです。4〜5回で、面接官は毎回違いました。日本在住のカナダ人、シンガポール在住、中国圏の方など。シンガポール訛りが強くて、コーディング面接の説明が一切聞き取れずフリーズした回もありました。 Senna: 訛り対応は早く実地経験したのが良かったですね。カナダでの面接内容は? Yamato: オーソドックスでした。電話→コーディング→アルゴリズム→システムデザイン→ビヘイビア。奇抜な出題は特になし。日本での転職経験もあって、英語になっただけという印象でした。 Senna: 最初の会社はFoundation(ファンデーション)。選んだ理由は? Yamato: 社員5〜6人の創業初期で面白そうだったこと。バックエンドRails/フロントReactという馴染んだスタックで力を発揮できると思ったこと。ハイブリッド勤務で週2〜3回出社し対面で働けたことでしょうか。 Senna: 創業初期でRailsは珍しいですね。 Yamato: 一人目のエンジニアが「0→1ならRailsが速い」と判断したと聞いています。その方はバックエンド寄りでRailsの経験はそこまで深くなかったので、Railsに関しては自分のほうが経験が上だったかもしれません。体制は、インド在住のバックエンド1名(リモート)、バンクーバー在住のカナダ人ジュニア1名、私(シニアフロントエンドエンジニア)。 Fullscriptでの業務内容 Senna: 入ってみての感想は? Yamato: 良かった点は、技術的な採用や実装でイニシアチブを持てたこと。大変だった点は、2023年に資金調達環境が悪化して会社の雰囲気が悪化、社長が強圧的になり、レイオフで人が半減。自分はレイオフされませんでしたが、ストレスフルで辞めました。 Senna: Foundationを辞めてから、次の会社に移られたのはどのくらい経ってからですか? Yamato: 会社を辞めてから就活を始めたのですが、これがまた時間がかかりました。地獄でしたね。 Senna: 地獄(笑)。 Yamato: ほんとに地獄です。正直自信は多少あったんです。カナダでの職歴もあるし、渡航当時よりレベルも上がって経験も色々したので。ですが、レジュメを送っても全然通らないし、面接にも全く進めない。 Senna: リセッションの時期ですよね。2023年の冬〜春と言えば。 Yamato: そうです。まさにリセッションの真っ只中。とにかく状況が悪くて。50件出して1件面接があったら良い方みたいな。 Senna: やはりそうですか…。2023年の中盤に入ってから一気に悪化しましたよね。僕らのところにも「全然通らない」とかレイオフの報告が毎週のように来てました。 Yamato: そうですよね。僕もそのとき本当にきつくて。就活しても結果が出ないので、精神的にかなり落ちていました。 Senna: わかります。あの時期に就活してたメンバーは全員心が削られていたと思います。最終的にどうやって次が決まったんですか? Yamato: 実は日本時代の会社の同僚のリファラルで、今の会社に入ることができました。Fullscript(正式社名 Healthy Web Inc.)という会社です。 給与と待遇の変化 Senna: リファラル、つまり紹介採用ですね。 Yamato: そうです。元同僚が先にFullscriptに入っていて、僕をリファラルしてくれた感じです。 Senna: 期間としては? Yamato: 就活期間は約2ヶ月くらいでした。リファラル入社ではあったのですが、普通に4回面接がありました。 Senna: 4回。プロセスとしてはリファラルだからと特別扱いな感じじゃなかったんですね。 Yamato: はい。テクニカル面接・システムデザイン・カルチャーフィット・ファイナルといった流れでした。 Senna: リファラルは魔法のカードではない、という話もよく聞きます。やっぱり、通るときと通らないときの差は大きいですよね。 Yamato: 本当にそうです。自分が入社してから、元同僚を何人もリファラルしましたが、全員落ちてしまいました。 Senna: 全員… Yamato: はい。だから、リファラルだから通るというわけでは全くないです。最終的には会社が求めているポジションとの適合性や、面接での印象、技術面の評価が重要。僕の場合は、スキルスタックや過去の経験、そして技術への向き合い方を評価してもらえたんだと思います。 日本とカナダの働き方の違い Senna: Fullscriptではポジションはフロントエンド? Yamato: 肩書きはフロントエンドエンジニアですが、実際にはバックエンド(Rails)も触っているので、ほぼフルスタックです。もともとバックエンドの経験もあったので、自分から「やらせてほしい」とお願いして関わるようになりました。 Senna: 自ら手を挙げるタイプですね。実際、どんなプロダクトを作っている会社なんですか? Yamato: 簡単に言うと、サプリメントを扱うEコマースなんですが、普通のECと違って、医療従事者が患者さんにサプリを“処方”して、患者がそのプラットフォームで購入するという仕組みです。つまり、医療とECが融合したようなビジネスモデルです。日本にはあまりない形だと思います。 Senna: なるほど。いわゆるD2Cでもなければ、病院でもない中間のような立ち位置。 Yamato: そうです。たとえば、自然療法医やパラメディカルの先生が、患者に「このサプリを飲んでください」とオンラインで伝えると、患者はそのままFullscript上で購入して自宅に届く。そんな流れです。 Senna: 従業員数はどれくらい? Yamato: 1000人以上ですね。配送センターなどのスタッフも含めると結構な規模になります。 Senna: かなり大きいですね。バンクーバーではなく本社は? Yamato: 本社はオタワです。僕もオタワ在住です。 Senna: オタワ。じゃあ、英語環境としてはよりコアなカナダ文化圏ですね。業務フローはどんな感じですか? Yamato: かなり整っています。まずPMがPRD(Product Requirement Document)を書いて、それをもとにデザインチームがデザインを作ります。そのあとエンジニアがDesign Docを書いてレビューし、実装→テスティング→テスティングパーティ→リリースというサイクルです。 Senna: テスティングパーティって何ですか? Yamato: 全員で新機能を触ってバグやUXの違和感を報告する会です。デザイナーもPMもエンジニアも全員で確認します。 Senna: かなり構造化されていますね。 Yamato: はい。自分の意見を言いやすく、チームとしての議論が前提になっています。 Senna: そうですよね。日本だと「仕様が決まってから呼ばれる」みたいなこともありますが、こっちは議論の段階から関わる。 Yamato: まさにそうです。エンジニアが黙ってコードを書く環境ではありません。設計の意図やリスク、技術選定の背景を言語化してチームに共有することが求められます。 Senna: チーム規模は? Yamato: 僕が今いるチームは8人です。PM、デザイナー、エンジニアがいて、デザイナーは複数チームを掛け持ちしています。 Senna: なるほど。デザインドリブンだけど、エンジニアも意見を出せる環境。理想的ですね Yamato: そうですね。僕はIntermediate(中級)として入社して、1年後にPromotionして今はシニアフロントエンドエンジニアです。 Senna: 昇進がすごく早いですね。 Yamato: 入社から1年で昇格しました。ありがたかったです。 Senna: 給与レンジも気になるところですが……。 Yamato: 大丈夫です。公開して問題ないです。 Senna: ありがとうございます。では日本時代とカナダでの推移を教えてください。 Yamato: 日本の最終年収が約888万円。カナダ1社目(Foundation)が110,000 CAD、Fullscript入社時も110,000 CAD。今のベースが140,000 CAD。今年はストックオプションを行使して+30,000 CADほど上乗せされたので、実質170,000 CADくらいになりました。 Senna:2年3カ月でベースが+30,000 CAD。成果次第で昇給・ストックが明確に反映されると。 Yamato: はい。日本より上がるスピードは速いです。ただし、その分パフォーマンス評価もシビアですね。 Senna: 確かに。解雇が容易なぶん、結果がすべてという側面もありますね。 Yamato: そうです。給与は上がるけれど、雇用の安定は日本より確実に低い。一長一短です。 Senna: 転職の頻度は高いですか? Yamato: 思っていたより高くないですね。数年単位で働いている人が多いです。 Senna: 働き方や文化の違いは感じますか? Yamato: 思っていたより個人主義ではないです。チームで協力し合う文化がしっかりあります。自分のタスクが終わったら、他の人のタスクを手伝うのが普通です。 Senna: なるほど。 Yamato: ただ、オタワは東アジア系が少なくて完全なマイノリティなので、そういう意味では多少気を使うこともあります。でも、リスペクトを持って接すれば全く問題ないです。 これから挑戦する皆様へメッセージ Senna: 最後に、これから海外でエンジニアを目指す人へ、メッセージをお願いします。 Yamato: 実は…昨日、中学の同級生が亡くなったという悲報がありました。本当に人生何が起こるか分からない。だから、やりたいことは早めにやったほうがいいと思いと改めて思います。 海外就職も「いつか」ではなく、やるなら今です。今回の悲報を受け、次は自分かもしれないと考えるようになりました。なので本当に一日一日を大事に生きようと思いましたし、海外挑戦含めやりたいことは後に回さず今すぐ行動に移すべきだと伝えたいです。 取材を通して印象に残ったのは、Yamatoさんの「やると決めたら迷わない」という姿勢です。大手からベンチャーへ、安定から挑戦へ。キャリアの転換点ごとに、迷いながらも「自分が一番成長できる環境」を選び続けてきました。 特に印象的だったのは、渡航時の就活とリセッション期の就活の落差。本当に海外就職はタイミングが非常に重要だと改めて感じたお話だったので、大事なのはいかなる時もチャレンジし続ける事と、ダメだったからといって腐らない心持ちだなと思いました。 「やりたいことは後に回さず、今すぐ行動に移す。」 それは、技術や英語力よりも先に持つべき、挑戦者としての姿勢だと思います。Frogはこれからも、そんな想いを持つエンジニアたちのリアルな声を届けつつ、精一杯サポートしていければと思います!

続きを読む
英語も技術もゼロからの挑戦!ディレクターからエンジニアへの転身と、ボランティア経験を武器に海外就職を成功させたSatomiさん
インタビュー

英語も技術もゼロからの挑戦!ディレクターからエンジニアへの転身と、ボランティア経験を武器に海外就職を成功させたSatomiさん

今回は東京でウェブディレクターとして5年勤務し、その後エンジニアへとキャリアチェンジするためにカナダへ渡航。海外就職を成功させたSatomiさんのインタビュー記事です。 Satomiさんの最大の特徴は、「海外で働きたい」という思いを原動力に、英語や技術に不安を抱えながらもゼロから挑戦を始め、渡航後はボランティアやアルバイトを通じて現地での経験を積み重ねていった点です。半年間の就職活動では、応募数わずか30件という中で苦戦しながらも、面接後のフォローアップによって逆転内定を勝ち取った行動力が光ります。 特に注目していただきたいのは、準備不足を感じながらも「やり切る精神」で挑戦し続けた姿勢と、孤独にならず周囲のサポートを得ながら乗り越えたプロセスです。就職活動の現実と向き合いながら、それでも海外就職を実現できた背景には、完璧さではなく「工夫と継続」があったことを、本記事を通じてぜひ感じていただければと思います。 経歴とこれまでの仕事 Ryo: 今日はよろしくお願いします。まず最初に、これまでどんな経歴を歩まれてきたのかをお聞きしてもよろしいですか? Satomi: はい。私は東京にあるデジタルマーケティングの会社で、ウェブディレクターとして5年間働いていました。主な業務は、クライアントが持っているウェブサイトの運用や更新を担当する部署に所属していて、デザイナーさんやコーダーさんとクライアントの間に立ってコミュニケーションを取りながら進める仕事でした。具体的には、成果物の確認やスケジュール管理、要件定義といったことをやっていました。クライアントが大企業であることが多かったので、直接その会社に常駐して勤務するという形がほとんどでした。 Ryo: なるほど。大手クライアントの案件に直接関わる形で、かなり責任も大きい仕事だったのではないでしょうか。 Satomi: そうですね。常にお客様に気を使う立場でしたし、納期の管理や調整、修正依頼などもたくさんありました。自分が直接手を動かすというよりも、周りと調整して全体を進めていく立場だったので、精神的に疲れることも多かったです。 Ryo: そうした中で、カナダに渡航されたということですが、それはいつ頃だったんですか? Satomi: カナダに来たのは2023年の8月です。現在はコーナーストーン・カレッジに通っていて、ウェブデベロップメントのコースを受講しています。そのコースは1年間の座学と1年間のコープから成り立っていて、合計で2年間のプログラムです。 Ryo: 日本でウェブディレクターをされていたところから、ソフトウェアエンジニアを目指して勉強することになったわけですが、なぜキャリアチェンジしようと考えたのか、そのきっかけをお聞きしてもいいですか? Satomi: 一番大きな理由は「カナダに来たかったから」です。ウェブディレクターの仕事をカナダで続けるとしたら、かなり高いレベルの英語力が必要になります。クライアントと英語で細かい調整をしたり、高度なコミュニケーションを取るのは私にとってハードルが高いと感じました。その一方でエンジニアなら、プログラミングというスキルを通してコミュニケーションできる部分が大きいと考えました。そういう意味で、エンジニアに転職することが自分にとって現実的だと思ったんです。 Ryo: なるほど。大学の頃からそういったウェブやIT系の仕事を目指していたんですか? Satomi: 大学の時点ではそこまで明確には考えていませんでした。当時は「将来どんな会社に就職しよう」とか「どんな職種に就こう」といった具体的なイメージは全然なくて…。でも就職活動をしている大学4年生の時に、「何かを作る仕事をしたい」「クリエイティブなことに携わりたい」と思うようになったんです。それでデジタルマーケティング会社のウェブディレクター職に出会い、興味を持って就職しました。 日本での働き方と忙しさ、海外への憧れ Ryo: ウェブディレクターのお仕事って、ソフトウェアエンジニアリングに近い部分もあるのかなと思うんですが、実際にやってみてどうでしたか?例えばSIerみたいに常駐してお客さんとやり取りをして、その会社の文化に合わせて働くみたいなイメージもあるんですけど。 Satomi: そうですね、確かに近い部分はあるかもしれません。私の場合はクライアントごとに社風や働き方がかなり違っていました。忙しさについてもそれによって変わって、ある部署に入ったときは残業が多くて大変でした。日本では残業時間の上限が月45時間って決まっていると思うんですけど、その限界に達しないように自分たちで工夫していました。とにかく業務量が多かったので、1か月の中でどう調整するかというのが課題でした。その時期はかなり忙しかったです。 Ryo: なるほど、やっぱりそういう働き方だとSIer的な感じに近いですよね。請け負っているクライアントの要望に合わせてずっと動いていくみたいな。 Satomi: はい。クライアントが持っているウェブサイトを長期的に運用しながら、例えばキャンペーンページを作ったり、新商品のリリースに合わせてページの更新をしたり、そういう仕事をしていました。基本的には常にお客さんがいて、その方々の要望を叶えるために調整していく仕事でした。 Ryo: 子どもの頃や学生時代から「海外で働きたい」とか「海外で暮らしてみたい」っていう気持ちはあったんですか? Satomi: はい、子どもの頃から漠然と海外への憧れはありました。ただ、英語が得意だったわけではなくて、むしろ苦手意識が強かったんです。大学のときに留学を考えたこともありましたが、結局は実現しませんでした。 Ryo: じゃあ、就職して日本で働いている間に「やっぱり海外に行きたい」と思うようになったきっかけがあったんですか? Satomi: そうですね。社会人になってからも「海外で暮らしたい」という気持ちはずっと心の中にありました。青年海外協力隊を調べてみたり、何か海外に行ける方法はないかと探したりしたこともありました。でもなかなか実行には移せませんでした。そんな中で大きなきっかけになったのが、同じ部署で働いていた先輩が退職する時に「カナダに行く」と聞いたことでした。驚いて詳しく話を伺ったら、カナダで生活する準備をされていて、連絡先も交換して一緒にご飯を食べたりしました。その先輩は実際にバンクーバーに行かれたんですが、当時の私はすぐに決断できず、「自分にはまだ無理かな」と思っていました。 Satomi: でも、2022年のゴールデンウィークに突然「やっぱり海外に行きたい」という気持ちが強く湧いてきたんです。そのときに先輩に連絡をして、カナダでの生活について具体的に話を聞きました。そこでFrogのことを紹介してもらって、すぐに説明会に参加しました。説明会を通じて、自分が海外に行くことが少しずつ現実的にイメージできるようになりました。 カナダを選んだ理由と英語学習 Ryo: 先輩がカナダに行かれたということでしたけど、実際に話を聞いて「カナダに行きたい」と強く思ったんですか?それとも、まずは「海外に行く」ということが先にあって、その行き先がたまたまカナダだったという感じなんですか? Satomi: そのときは「カナダに行きたい」というよりも、まずは「海外に行く」ということ自体が現実的なのかどうか全く分かっていない段階でした。ただ、先輩が実際にウェブディレクターからキャリアチェンジして、現地で快適に暮らしているという話を聞いて、良い印象を持ったのは確かです。そしてFrogの説明会で具体的に「コーナーストーンのCICCCなら、予算を抑えながら2年間(1年座学+1年コープ)通えて、さらにワーホリを足せば最大3年間滞在できる」という話を聞きました。しかも学費と生活費を含めて400万円くらいで挑戦できると知って、自分でも可能かもしれないと感じました。その時点で他の国を調べることは全くせず、「カナダに行こう」と決めました。 Ryo: なるほど。最初からカナダ一択だったんですね。具体的に費用とか滞在期間のイメージができると現実味が出ますよね。 Satomi: はい、本当にそうでした。 Ryo: 英語についても伺いたいんですが、大学のときから勉強していたんですか?それとも渡航を決めてから改めて力を入れたんですか? Satomi: 大学受験のときに文法を一通り勉強して基礎はありました。大学では国際関係学科に所属していたので、英語を使う授業は多かったです。ただし得意ではなくて、どちらかというと苦手意識の方が強かったです。コーナーストーンに入学するときにはTOEICのスコアが必要だったので、そこで本格的に勉強しました。条件としては、TOEIC850点以上ならESLなしで直接入学、800点以上あれば1か月ESLを受けてから入学可能でした。私のスコアは845点でギリギリ直接入学できるラインに届かなかったので、1か月ESLを受講してからプログラムに入りました。 Ryo: なるほど。TOEICは大学時代に取ったんですか?それとも渡航を決めてから勉強し直したんですか? Satomi: 渡航を決めてからです。大学時代はTOEIC必須ではなかったので受けていませんでした。TOEFLの勉強コースを追加で取ることはできたんですが、それもそこまで力を入れていなかったので、点数が伸びた実感はありませんでした。Frogの説明会を受けて「行くならTOEICが必要」と分かってから勉強を始めました。 Ryo: じゃあ、説明会を受けてからどのくらいで850点近くまで上げたんですか? Satomi: 実は説明会を受けた直後は熱が少し下がってしまって、1年くらい準備を怠ってしまったんです。でも「2023年8月入学に間に合わなければ年齢的に厳しい」と感じて、そこから3か月集中して勉強しました。結果的に850点近くまで伸ばすことができました。 Ryo: 3か月でそこまで伸ばすのはすごいですね。最初は何点くらいからのスタートだったんですか? Satomi: 最初に模試を受けたときは560点くらいでした。そこから3〜4回受けて、回数を重ねるごとに少しずつ点数が伸びていきました。 Ryo: それは相当努力されましたね。短期間でそこまで点数を上げられたのは本当にすごいと思います。 渡航前の準備と技術学習 Ryo: 技術的な準備についても伺いたいんですが、エンジニアとしては未経験で渡航されたんですよね?カナダに来る前に何か学習はされましたか? Satomi: はい、完全に未経験というわけではなく、仕事の中でウェブサイトがどう作られているか、制作の流れは知っていました。要件定義から設計、開発、テスト、ローンチまでの一連の工程を理解していたのは大きかったと思います。そのうえで、渡航前に自分でも勉強しようと思って、オンラインのテックスクールに3か月ほど通いました。 Ryo: なるほど。Udemyみたいに完全に動画だけの学習ではなく、ちゃんと先生がついてくれるスクールということですか? Satomi: そうです。メンターが付くタイプのスクールでした。ちょうど会社に教育援助制度があって、授業料を10万円まで補助してくれる制度があったので、それを利用して通いました。せっかく会社にそういう制度があるならと思って、Udemyのような完全独学ではなくメンターがいるスクールを選びました。 Ryo: そのスクールでは何を学んだんですか? Satomi: フロントエンドのコースを選んで、HTML、CSS、JavaScriptの基礎から学びました。そこからjQueryもやって、最終的にはVue.jsを使ってプロジェクトを作るところまでやりました。 Ryo: しっかり基礎からフレームワークまでカバーしていたんですね。そのコースを終えてからカナダに来られたんですか? Satomi: はい、そうです。余談ですが、そのスクールが主催していたプログラミング部門のコンテストに応募して、最優秀賞をいただくことができました。応募者数は少なかったと思いますが、それでも自信につながりました。 Ryo: それはすごいですね。小さなコンテストでも「評価された」という経験は自信になりますよね。 Satomi: はい。そこからカナダに来て、学校の授業に加えてUdemyでもReactを学びました。さらに、クラスメイトと一緒にチームプロジェクトを組んで開発を進めることもしました。社会人経験があるメンバーと協力してやったんですけど、チームでの開発を通じてGitの使い方や、チームでの動き方を学べたのはすごく大きかったです。 アルバイト経験と英語力の向上 Ryo: 学校に通っていると、生活費のためにアルバイトをするかどうか迷う人も多いと思うんですけど、Satomiさんはアルバイトをされましたか? Satomi: はい。コープに入ってからなかなか仕事先が見つからなくて、貯金も尽きそうになってきたので、やむを得ずアルバイトを始めました。 Ryo: 具体的にはどんなアルバイトをされていたんですか? Satomi: カナダのローカルカフェ「ブレカ」でサンドイッチ職人をやっていました。ひたすらサンドイッチを作る仕事です。 Ryo: それは英語を使う機会にもなったんじゃないですか? Satomi: そうですね。責任を持って働いて、お金をもらいながら英語でコミュニケーションを取らなければならない環境は、本当に大きな練習になりました。学校で勉強しているだけでは身につかない部分を実践できたと思います。ミスが許されない状況で「ちゃんと話さなきゃ」という責任感が生まれるので、アルバイトでも現地で働くことはすごく意味があると感じました。英語力を伸ばすためにも、現地で働くのは賛成です。 Ryo: 学校の座学期間は、授業に沿って学習していたんですか?それとも自分で工夫して補ったりしていましたか? Satomi: 授業をベースにはしていました。ただ、自分が身についていないと感じた部分はUdemyで勉強したり、チームプロジェクトを通じて実践したりしていました。学校の課題も、必須のものは提出しましたけど、任意課題についてはチームプロジェクトを優先したいときはやらない、といった形で調整していました。 Ryo: 学校での英語コミュニケーションはどうでしたか?座学期間で「英語力が伸びた」と感じることはありましたか? Satomi: 学校の中ではそこまで伸びた感覚は正直ありませんでした。ただ、こちらで出会った彼と普段から英語で会話するようになったことで、多少間違っても伝わるんだという自信がついて、英語を話すことへの抵抗感がなくなったのは大きかったです。 英語での学習と教材選び Ryo: 技術の勉強についてなんですけど、カナダに来てからは英語で学ぶ機会が多いと思うんです。最初にスクールで勉強したときは日本語だったんですか?それとも英語の教材を使っていましたか? Satomi: 日本にいたときに通ったスクールは日本語でした。講師の方も日本人で、日本語で説明してくれる形でした。でもカナダに来てからは、できるだけ英語の教材を使うようにしました。英語字幕をつけて講義を見たり、どうしても理解できない概念が出てきたときだけ日本語の教材を調べて補完する、というやり方に切り替えました。やっぱり英語で学んだ方が、そのまま実務に直結しますし、自分のためになると感じたので、なるべく英語で勉強するように意識していました。 Ryo: 確かに、日本語の教材にもすごくわかりやすいものがあるんですよね。僕もどちらか一方に偏らず、日本語でも英語でも「良い教材」を選ぶようにしています。たとえば、面接対策でやるLeetCodeは英語の教材が充実しているので英語でやるんですが、言語の基礎を学ぶときは日本語の本の方が理解が早いこともある。そういう使い分けは僕もよくしています。 Satomi: それはすごくわかります。私も技術書を読むときはまず「英語の原書があるか」を調べて、あれば英語で読むようにしています。Udemyも基本的には英語の講座を受講しました。ただ、英語で理解できても日本語で説明しようとすると全然言葉が出てこないことがあって…。英語と日本語で用語が一致しないことに苦労する、というのは実際に働き始めてから強く感じました。 Ryo: なるほど。僕も「英語ではわかるけど日本語で言えない」という状況はよくあります。実際に説明しようとすると、うまく翻訳できなくて困ることがありますよね。 Satomi: そうなんです。日本語で学んでいたときの問題点は、専門用語を日本語では理解していても、英語でその用語を言えないということでした。実際に仕事を始めたときに「それ知ってるけど英語では言えない」という状況がありました。だから今では、なるべく英語で学ぶことを徹底するようにしています。 就職活動の始まりとボランティア経験 Ryo: ここからは就職活動について伺いたいんですが、どのタイミングで準備を始めましたか?座学中から動いていましたか?それともコープが始まってからですか? Satomi: 胸を張れるほど早くはなかったんですが、本格的にレジュメを整え始めたのは座学が終わってコープが始まるタイミングでした。ただ、座学の時点から「レジュメに書けることを増やしたい」と思っていたので、ポートフォリオを作ったり、チームプロジェクトに参加したり、ボランティアに応募したりしていました。 Ryo: ボランティアはどうやって探したんですか? Satomi: 合計で4件経験しました。1件目はMeetupの主催者が「ウェブサイトを作ってくれる人を探している」と投稿していたのを見て応募しました。2件目はFrogのSlackに流れてきたポストで募集があったので応募しました。3件目はそのFrogでのボランティアを通じて知り合ったプロジェクトマネージャーさんから「気候テックのイベントLPを作ってくれないか」と依頼を受けました。そして4件目は学校のジョブポスト経由で見つけました。 Ryo: その4件のうち、有償のものはありましたか? Satomi: はい。4件中3件は完全に無給で、イベントLP制作だけ有償でお金をいただきました。 Ryo: ボランティアの経験って、面接のときに役に立ちましたか? Satomi: すごく役立ちました。面接では「具体的にどんな経験をしたか」を必ず聞かれます。そのときに、カナダでの経験として話せるものがあるのは大きかったです。日本での経験だけだと「それは日本の話だからカナダでは通用しないかも」と思われてしまうんじゃないかと不安だったんですが、ボランティアを通して「現地でこういうことをやりました」と言えたのは強みになったと思います。 Ryo: なるほど。実務経験に近い形で説明できる材料が増えるわけですね。実際、僕もいろんな人のレジュメを見てきましたけど、カナダでの経験がある人とない人とでは印象が全然違います。ちなみに、そのときレジュメはどんな感じだったんですか? Satomi: 正直に言うと、レジュメは完璧じゃなかったです。セナさんに添削していただいたときは、赤字だらけでした(笑)。でも、それでも面接に進めたのは、やっぱり「現地での経験を積んでいたこと」が大きかったと思います。 就職活動の苦労と内定までの道のり Ryo: 実際に就職活動を始めたのはいつ頃ですか? Satomi: 今年の1月末から2月くらいにかけて本格的に動き始めました。 Ryo: そこから最終的に今の会社に決まったのが7月末でしたよね。となると、活動期間としてはだいたい6か月くらいになると思うんですが、その間どういう気持ちで活動されていましたか? Satomi: はい、ざっくり6か月くらいです。その間は正直すごくつらかったです。毎日欠かさず応募していたわけではなくて、アルバイトが忙しくなったりして、気が向いたときに「自分でお尻を叩いて応募する」という感じでした。応募しても返事がないことが多くて、「どうせ就職できないんだろうな」という気持ちになることが多かったです。 Ryo: それはかなりしんどいですね。実際、こちらで就職活動をしていると「応募しても返事がない」「自分が何をやっているのか分からなくなる」「お金も減っていく」「勉強もストップしてしまう」といった感覚に陥りやすいんです。しかもそれが数か月続くと、精神的にすごくつらい。そういう状況の中で、半年間活動を続けられたのは本当にすごいことだと思います。 Satomi: ありがとうございます。でも正直、彼がいなかったら日本に帰っていたと思います。周りの友達やクラスメイトも日本に帰国して、日本でキャリアを積むという雰囲気だったので、「やっぱり就職は難しいよね」という空気に流されそうになりました。そういうときに支えてくれる人がいたから、なんとか踏ん張れたという感じです。 Ryo: 応募件数はどのくらいでしたか?こちらだと数百件応募する人も多いので。 Satomi: 実は合計で30件いくかいかないかくらいしか応募していません。 Ryo: 30件ですか!かなり少ない方だと思います。それでも結果を出せたのは、ボランティアやチームプロジェクトで現地経験を積んでいたことが大きいんでしょうね。 Satomi: そうだと思います。レジュメや経験が完璧ではなくても、現地でやってきたことを具体的に話せたのは大きかったと思います。 面接の流れとフォローアップ Ryo: 今の会社に決まるまでの面接の流れについて詳しく伺いたいんですが、レジュメを出してからどういうステップで進んだんですか? Satomi: 面接は全部で2回でした。1回目はHRの方との面接で、2回目はエンジニアの方を含めた面接です。それで終わりだったので、回数が少なくてラッキーだったと思います。 Ryo: まず1回目のHRとの面接はどんな内容でしたか? Satomi: 基本的にはよくあるビヘイビアルインタビューでした。自己紹介や志望動機、これまでの経歴について話しました。印象的だった質問は「開発を終えてシステムをローンチした後に、あなたならどんな作業をしますか?」というものでした。私は「PCや携帯などいろんなデバイスで表示を確認します」と答えました。 Ryo: 面接は対面でしたか?それともオンラインでしたか? Satomi: Google Meetを使ったビデオ面接でした。 Ryo: 面接は英語で進むし、緊張もあると思うんですけど、実際どうでした?ボランティアである程度は慣れていた部分もあったんじゃないかと思うんですが。 Satomi: 実は面接対策をほとんどしていなくて、日程が決まってから慌てて学校のキャリアサポートにMock面接をお願いしました。でもMockでは本当にボロボロで、途中で言葉が出てこなくなったりして不安が大きくなりました。そこで彼に頼んで、前日に4〜5時間くらい徹底的に練習しました。 Ryo: 2回目のエンジニアとの面接はどういう内容だったんですか? Satomi: 実際の作業テストはなく、質疑応答が中心でした。質問内容としては「テストツールを使ったことがあるか」「プロジェクト管理ツールは何を使ってきたか」「Reactをどう思うか」「新しいライブラリを学ぶときはどうやって学ぶか」といったものでした。 Ryo: 面接を終えたときの感触はどうでした? Satomi: 正直「絶対落ちた」と思いました。HRの方は反応を返してくれるので話しやすかったんですが、エンジニアの方々は表情が固くて、話が伝わっているのか分からず不安になってしまいました。緊張もあってどんどん言葉が出にくくなって…。特にテストツールについて聞かれたとき、授業で少し触れただけで実務経験がなかったので「使ったことはありません」と答えたんです。それで落ちたと思いました。 Ryo: そこからどう巻き返したんですか? Satomi: 逆質問のときに「御社で使っているテストツールを教えてください」と聞いたら教えていただけたので、その週末に急いで簡単なToDoリストのプロジェクトを作って、そのツールを実装しました。そして月曜日に「面接では答えられなかったけれど、週末に勉強して使ってみました。もしよければこちらをご覧ください」とメールを送りました。 Ryo: それは素晴らしいフォローアップですね。反応はどうでしたか? Satomi: 翌日にHRの方から「すごく参考になる、ありがとう」と返事をいただきました。本来は木曜日に結果が来る予定だったんですけど、月曜日の朝に「今日時間ある?」とメールが来て、その日のうちにGoogle Meetで「オファーを出します」と伝えられました。 Ryo: すごい!まさにフォローアップで評価が上がったということですね。実際にこちらでも「後から挽回した」という話はよく聞きます。 Satomi: そうなんです。実はFrogの動画で「フォローアップで挽回した」という経験談を聞いていたので、それを参考にしました。「やり切る精神」が大事だと思って挑戦しました。金曜日に面接があったのも運が良くて、土日に集中して取り組めましたし、面接を録画してAIの議事録を共有してもらえたので、テックスタックをもう一度確認できたのも大きかったです。 合格の決め手とオファーの詳細 Ryo: ちなみに、面接全体を振り返って「これが合格につながったかもしれない」と思うポイントはありますか? Satomi: 一つあると思っています。一次面接でHRの方と話したとき、逆質問のタイミングで会社のビジョンや価値観、競合他社について事前に調べて質問したんです。そうしたらHRの方がすごく喜んでくださって、「よく調べてくれてありがとう」と言ってくれました。その後の会話も盛り上がって、企業理解をきちんとして臨んだことが良い印象につながったと感じています。 Ryo: なるほど。やっぱり事前準備の差は大きいですね。では、実際にオファーの連絡はどんな形で来たんですか? Satomi: 月曜日の朝に「今日時間ある?」とメールが来て、Google Meetに招待されました。最初に少し雑談をしてから「オファーを出します、おめでとうございます」と伝えられました。その場で契約書や必要なドキュメントの説明があり、その後にメールで送られてきた書類にサインしました。 Ryo: そのとき、想定外だったことや驚いたことはありましたか? Satomi: 一つだけありました。オファーをいただいた後に「プロフェッショナルな経験からリファレンスを2件提出してください」と言われたんです。面接のときには何も言われていなかったので驚きました。幸い、前職の上司や、ボランティアで関わったプロジェクトマネージャーさん、そして石さんにお願いすることができて、最終的には3件提出しました。 Ryo: そのリファレンスは日本の元上司でも大丈夫だったんですね。形式は電話やZoomではなく、メールでのやり取りでしたか? Satomi: はい。HRの方がリファレンス先に直接英語で質問を送って、その人が答えるという形式でした。やり取りは全部メールで完結しました。 Ryo: それは助かりますね。ちなみに差し支えない範囲で伺いたいんですが、年収レンジはどのくらいだったんですか? Satomi: Indeed経由で応募したんですが、ジョブポストには「55K〜70K」と書かれていました。オファーのときに「このレンジの中でどうですか?」と聞かれたんですが、私は「仕事をいただけるだけでありがたいです」と答えて、そのまま提示された条件で決まりました。 Ryo: 日本での年収と比べるとどうでしたか? Satomi: 日本では残業も多くて、年収は450万円くらいでした。今回のオファーはそれより大きく上がったので、本当に嬉しかったです。ジュニアポジションで、カナダでの有給経験もなかったので、正直「レンジの下限で来るだろう」と思っていたんですが、上げてもらえたのは感謝しかありません。 Ryo: 初めての海外就職で、残業が少なくて、ジュニアとして育ててもらえる環境でのスタートは理想的ですね。 カナダでの働き始めと日本との違い Ryo: ここからは実際に働き始めてからのことを伺いたいと思います。日本の会社と比べて「ここが違うな」と感じたことや、「これはいい」と思ったことはありましたか? Satomi: 一言で言うと、最高です。もう日本には帰りたくないくらいです。 Ryo: そんなにですか(笑)。具体的にどんなところが違うんでしょう? Satomi: まず勤務時間です。9時から5時までで仕事が終わるのが当たり前で、残業をする雰囲気がありません。しかも自分のペースで働けるので本当に快適です。金曜日は3時から「ゲームタイム」があって、最近はみんなでジオゲッサーをやったりして、4時には「お疲れさま」と解散するような雰囲気です。 Satomi: それから、チームの雰囲気もすごく良いです。カナディアンが多いんですが、私のように英語が流暢でないノンネイティブにも本当に優しいです。「困ってない?」「質問があったらいつでも言ってね」と頻繁に声をかけてくれて、質問を歓迎する文化があるので、安心して働けています。ジュニアで分からないことが多い中でも、抵抗なく質問できて、楽しく仕事ができています。 Ryo: 会社の規模感やチームの人数はどのくらいなんですか? Satomi: 会社自体はストックフォトサービスを運営しています。イメージしやすいのはShutterstockやiStockのようなサービスです。もともとiStockで働いていた方が独立して、「アーティストにもっとフェアな報酬を支払うべきだ」という思いから立ち上げた会社です。社会的意識も高くて、カナダらしいDEIを大切にしている文化があります。 Satomi: 全体の規模は50人くらいで、契約しているアーティストは1900人ほどいます。私のいるテックチームは11人で、その中でクライアント側のウェブサイトを運用しているのが5人チームです。構成は、シニアディベロッパー、インターミディエイト、私ともう一人のジュニア、そしてUI/UXデザイナーです。 Ryo: 技術スタックはどんなものを使っているんですか? Satomi: フロントエンドはReact、バックエンドはPHPのLaravelです。テストツールはJestやRubyの自動テストを使っています。私はジュニアフロントエンドディベロッパーなので、基本的にはフロントエンドを担当しています。 Ryo: 入社してからのオンボーディングはどういう流れでしたか? Satomi: HRがウェルカムミーティングを開いて、人事ツールの説明をしてくれました。それから他部署の方とのイントロミーティングもあって、マーケティングや財務など色んな部署の人と自己紹介をしました。最初の1〜2週間は「はじめまして、日本から来ました」と挨拶ばかりしていた感じです。 英語でのコミュニケーションとカルチャーギャップ Ryo: 英語でのコミュニケーションについてですが、実際に働き始めてみて困ったことはありましたか? Satomi: 最初は本当に緊張しました。もともと英語に苦手意識があったので、「もし聞き取れなかったらどうしよう」「何を言われているのか理解できなかったらどうしよう」と常に不安でした。 Satomi: でも実際に働き始めてみると、みなさんすごく優しくて。もし私が聞き取れなかったときは「もう一度言おうか?」と自然に言ってくれますし、逆に私が「Sorry, can you repeat that?」と聞き返しても嫌な顔をされることはありませんでした。そういう雰囲気にすごく助けられました。 Ryo: それは安心できますね。僕自身もカナダで働き始めたとき、聞き返すのが怖くて「わかったふり」をしてしまうことがありました。Satomiさんもそういう経験はありましたか? Satomi: ありました。最初の頃は特にそうでした。でも「結局あとで迷惑をかけてしまうなら、その場で聞き直したほうがいい」と思うようになってからは、勇気を出して聞き返すようにしました。 Ryo: 実際に働いていて意識していることはありますか? Satomi: フルリモートの仕事なので、こまめにコミニケーションをとるように心がけています。特にジュニアなので、進捗状況などチームメンバーに伝えて、何をしているのか見えるようにしています。また作業完了した際に、「Nice work!」などと褒めてくれることが多いので、モチベーション維持にもつながります。 今後のキャリアとこれから挑戦したいこと Ryo: ここまでお話を伺ってきて、今後のキャリアについてどう考えているのかすごく気になります。今後、どういう方向に進んでいきたいと考えていますか? Satomi: まずは今の会社でしっかり経験を積むことを第一に考えています。ジュニアとして入社したので、まだまだ分からないことだらけです。だから一つひとつのタスクをきちんとこなして、チームから信頼される存在になりたいと思っています。そのうえで、自分の担当領域をもっと広げていきたいです。 Ryo: ということは、フロントエンドを中心に経験を積みながら、ゆくゆくは別の領域にも広げていきたいという感じですか? Satomi: はい。今はフロントエンドが中心ですが、バックエンドにも少しずつ関われるようになりたいと思っています。Laravelを触る機会もあるので、そこから経験を積んでフルスタック的に動けるようになるのが理想です。 Ryo: カナダでのキャリアをこのまま続けていきたいと考えていますか?それとも将来的には日本に戻る可能性もありますか? Satomi: 今の気持ちとしては、できるだけカナダで長く働きたいです。働き方や人との関わり方が自分にすごく合っていると感じているので、日本に戻る理由があまり思い浮かばないんです。もちろん状況によっては日本に帰ることもあるかもしれませんが、現時点ではカナダでキャリアを築いていきたいと考えています。 Ryo: 将来的に「こんなチャレンジをしてみたい」という夢や目標はありますか? Satomi: まだ大きなビジョンがあるわけではないですが、自分の力で何かを作り出せるエンジニアになりたいという思いがあります。今は周りに助けてもらうことが多いですが、いずれは自分がリードしてプロジェクトを進められるようになりたいです。 これから海外就職を目指す人へのメッセージ Ryo: 最後に、これから海外就職を目指す方に向けてメッセージをいただけますか? Satomi: まず伝えたいのは、「完璧じゃなくても挑戦して大丈夫」ということです。私は英語が得意なわけでもなく、エンジニアとしての経験もほぼゼロの状態でカナダに来ました。それでも周りのサポートや自分なりの努力を重ねて、今こうして働くことができています。 Satomi: もちろん、準備不足で苦労したこともありましたし、就職活動も簡単ではありませんでした。でも「できないから諦める」ではなく、「できないなりに工夫して進めていく」ことが大事だと思います。 Ryo: なるほど。準備が足りなくても、やり切る精神で挑戦することが大事なんですね。 Satomi: はい。それから、一人で抱え込まないことが本当に大事だと思います。就職活動がうまくいかないと「自分だけがダメなんだ」と思いがちですが、実際には多くの人が同じ壁にぶつかっています。私自身も彼やFrogの仲間に支えられて乗り越えることができました。だから、支えてくれる人や相談できる人を見つけて、孤独にならないようにしてほしいです。 Ryo: ありがとうございます。これから挑戦する方にとって、すごく力になるメッセージだと思います。 今回のインタビューを通じて強く印象に残ったのは、完璧ではない状況でも「工夫して行動し続けた」ことが、Satomiさんのキャリアを切り拓いたという点です。 半年間の就職活動は決して順風満帆ではなく、応募件数もわずか30件ほどと少なめ。それでも「現地での経験を積んでおくべき」という意識から、ボランティアやチームプロジェクトに積極的に参加し、レジュメに書ける材料を着実に増やしていきました。"応募数の多さ"ではなく、"経験の質"で勝負した点は大きな学びになると思います。 さらに、印象的だったのは「面接で答えられなかった質問を週末に自ら勉強し直し、フォローアップのメールで成果を提出した」という行動です。たしかにFrogではこの方法を推奨してきましたが、これを実際に実行に移せる方はそう多くはありません。結果として、その一歩が逆転内定へとつながったのは象徴的です。 そしてもう一つ大事なポイントは、孤独に戦わなかったこと。彼やFrogの仲間の支えを受けながら、精神的な負担を軽くし、挑戦を継続できたことも成功の背景にありました。『海外挑戦は孤独である』という、もはや当たり前と思われてきた常識を覆し、「一人で頑張らなくていい」という状況を作ったのはSatomiさんであり、海外就職を目指す誰もが心に留めておきたいメッセージではないでしょうか。 Satomiさんの体験は、完璧な準備がなくても「やり切る精神」と「支えてくれる仲間」があれば、海外就職という大きな壁を乗り越えられることを証明してくれています。 Podcastでも配信中 Podcast収録前半

続きを読む
営業職4年からエンジニアへ転身、苦戦するもリファラル採用を成功させたSuguruさん
インタビュー

営業職4年からエンジニアへ転身、苦戦するもリファラル採用を成功させたSuguruさん

今回は化学メーカーの営業職として4年間勤務し、その後エンジニアに転身。日本での3年の実務経験を経て、カナダ・バンクーバーでの就職を成功させたSuguruさんのインタビュー記事です。Suguruさんの最大の特徴は、まず日本で文系出身・営業職からのエンジニア転職という異色のキャリアパスを歩みながら、結果として海外就職まで実現させたことです。コロナ禍で自身のキャリアと向き合い、「ものづくりがしたい」という思いから始まった挑戦から、カナダでのネットワーキングとリファラルによって厳しい海外市場を突破するまでの道のりまで詳細に語っていただきました。特に注目していただきたいのは、シンプルながら本質的なネットワーキングへの姿勢と、完璧を求めすぎず、それでも行動し続けることの重要性を体現した行動力です。技術力だけでなく、人間関係構築力が海外就職成功の鍵となることを、Suguruさんの体験が証明してくれているのではないかと思います。ので、そういう点にも着目しながら是非本記事ご覧いただければと思います!Senna: というわけで、今日はSuguruさんにお話を伺っていきたいと思います。実は毎回のインタビュー恒例なんですけれども、一番最初にFrogに連絡いただいた相談内容を今ちょっと拝見しておりまして。覚えてますか?Suguruさんが一番最初にFrogに連絡した頃。Suguru: いやー、正確には覚えていないですが多分2023年とかじゃないかなと思うんですけど。Senna: 2023年の12月9日ですね。Suguru: ちょっと恥ずかしいですね。これ(笑)Senna: 相談の内容としては割と普通ですね(笑)「キャリアステップとして海外での就業を経験したいのが目的」「いろいろ調べてはいるけど情報があふれていて一人で判断するのは難しいと思った」「どういう準備が必要になるか」という、なんかもう絵に描いたような素晴らしい普通のメール(笑)Suguru: 普通ですね。よかった、あんまり恥ずかしくなくて。Senna: そうですね、でもご相談いただいたこの時期には海外就職のことを本格的に考えられていたのかなと思うんですけど、改めてちょっと経歴の方と、なんで海外に行こうと思ったのかっていうところを教えていただいてもいいですか?Suguru: 分かりました。大学卒業してから化学メーカーに総合職として就職しまして、最初全然エンジニアとか関係なく、営業として4年ぐらい働きまして、その後エンジニアにキャリアチェンジしています。エンジニアとしては3年くらいかな、金融系だったり産業系だったりの業務系のウェブシステムの開発をしていました。Senna: なるほどですね。営業さんで4年経験を積まれてたんですね。Suguru: あんまりいないですかね。Senna: エンジニアに転職するきっかけとかって何だったんですか?Suguru: 直接的なところで言うと、コロナが2020年ぐらいに始まって、自分のキャリアに向き合う時間が生まれたっていうのがまずポイントだったかなと思ってますね。結局、大学の時からあんまり自分のキャリアに真剣に向き合ってこなかったなっていうのが、ちょっと反省点なんですけど。Senna: そうなんですね。Suguru: はい。まあ、就職してからも日々自分の仕事で手一杯で、今後どうしていこうみたいなのが全然なかったんで、そこでちょっとどうしようかなって真剣に考えた時期がやっぱりコロナの時にありまして。そもそも「なんでメーカーに就職したんだっけ」っていうところを思い返すと、やっぱりものづくりが好きだったかなっていうのがポイントだと気付いたんです。それで、営業職だと自分で物を作るわけじゃないですし、今後物を作る方に行くこともまあ難しいだろうなっていうので、何か自分が情熱を注げる仕事がないかなっていうので、エンジニアって面白そうだなっていうのが経緯ですね。文系からエンジニアへの現実的な選択Senna: ものづくりっていう文脈だったらまだ他にもいろいろありそうだなっていう中で、エンジニアにフォーカス当たるのって何でだったんですか?Suguru: いやでもそうですね、やっぱりリモートワークが当時盛んだったじゃないですか。Senna: 確かに。Suguru: あの時期だったので「リモートで働ける仕事」っていうのがまずあったかなと思うのと、あとは現実的に文系の自分がこれからそのキャリアチェンジするとして、ものづくりに携わる仕事でできることって何だろうって思ったら、エンジニアが一番現実的かなっていうのがありましたね。Senna: それは確かにそうですね、まあ学ぶにしても別に資格が必要なわけでもなしみたいなところですよね。ちなみに文系っておっしゃってましたけど、大阪大学を出られてますよね。これは何学部ですか。Suguru: 経済学部です。Senna: じゃあバリバリの文系ってことですね。出られて化学メーカーの方行かれて、4年営業されて、キャリアに本気に向き合うきっかけがコロナで、いろいろとものづくり職業で考えていたけど、実際問題として文系の自分がっていうところで次にものづくりキャリアを選べるんだったら、エンジニアが現実的かというそういった流れってことですね。Suguru: そうですね。プログラミングスクールから実務経験へSenna: 素晴らしい。実際やっぱりエンジニアへの転向を考える人って多い中、とはいえ多分感覚値の8割くらいは諦めてる気がするんですが、Suguruさんは実際に日本で就職もされたとのことですが、ここは自力で見つけたんですか?Suguru: いえ、結局スクールに行きました。スクールは意味がないとかいろいろ記事が出てきましたけど、最初いろんな転職サイトで相談をして、それも含めて転職活動をする中で、とにかく実務経験が一番大事だという結論に至って。なんとかして実務経験を積める企業に入り込もうというのがまずあったんですね。じゃあどういうルートが一番近道かなっていうので、転職エージェント付きのスクールみたいなのがあって、学ぶことが目的というよりは転職するのを目的でとりあえず使おうということで入りましたね。Senna: へー、やっぱそういうのあるんですね。Suguru: スクールのコンテンツとかはちょっと、ほんとマチマチで、僕が入ったところも内容自体は一般的でしたが。Senna: なるほどなるほど。やっぱ需要あるんだな、そういうのって。ではスクールに行かれて、実際それでどうなったんですか?現場に出られるレベルになったんですか?Suguru: うーんと、さっき言ったように教材とかのコンテンツは一般的なので、基本的には自学自習ですね。でも、内容はさておき、こういうことを知らないといけないみたいな、一種のガイドラインじゃないですけど、そういう体系立てた道筋はスクールにあったので。エンジニアになるためにはこういうことを知らないといけないんだなってところで、そこで一応、自習のためのガイドにはなったかなっていう感じですね。Senna: ではこの時転職された会社さんは、転職エージェント経由でのご紹介っていうことで入れたことですね。Suguru: そうですね、エージェント経由で面接もさせてもらって何とか受かったっていうところですね。Senna: これちょっともう本当に日本を離れて17年とかのおじさんの言うことだと思っていただければいいと思うんですが、シンプルに聞きたいのが、やっぱりプログラミングスクールとかに行かれた方とかも含めてなんですけど、やっぱり実務経験がもちろんないっていう状況で入るわけじゃないですか。会社側はやっぱり育てるっていうことを前提にそういうジュニア一歩手前みたいな方を雇われるのか、やっぱりそう考えると長期的に雇用することを前提に雇われるのか、どういう要因で入ることができたのかなっていうのをシンプルに知りたくて。Suguru: そうですね。僕のいた会社は未経験者も経験者も採用していましたが、長期的に育てるイメージだったと思います。あとは、最初からプログラミングできる人が仕事できるとは限らないんですよね。だから仕事ができる人にプログラミングを教えた方が早いんじゃないかみたいな、そういう考えはあったように思います。Senna: なるほど。そういう考えがあったんですね。Suguru: 僕以外にも未経験スタートで入った人も何人かいましたんで、その人たちも今活躍してると思いますね。海外就職への意識の芽生えSenna: では日本で3年間在籍されて、その間にコロナが来て海外も視野にはいってきたという流れですか?Suguru: 具体的にいつから海外を意識しだしたかはあまり覚えてないんですけど、エンジニア転職して本当に最初の頃に海外って選択肢もあるんだなぐらいに頭に残ってて。2年くらい働いたら海外行こうかなみたいな、多分そういうイメージだったかなと思います。あとは未経験スタートというキャリア的なハンデを埋めたいという思いはずっとあって、その選択肢の一つに海外就職があったという感じですね。Senna: なんかぶっ飛んでるところもありますよね。日本で例えば外資目指すとか、メガベンチャー目指すとか、だからその辺が王道ルートな気はするんですけど。Suguru: 確かに。Senna: そこから思考が海外って、なんか幼い頃から海外に行くきっかけがあったとかそういう何かあるのかなって思うんですけど。Suguru: そういう意味で言うと海外に住んだことがなかったから逆に行ってみたいなっていうのがあったかもしれないですね。留学行ってたよって人が結構周りにいたんである意味コンプレックスみたいなところがあったかも。Senna: 周りの方々も、別に海外でエンジニアとして働いた経験があるわけではなかったんですよね?Suguru: そうですね、もちろんそういうわけではなかったです。Senna: でも、そうした環境やちょっとしたコンプレックスが巡り巡って、逆に次のステージへ進む原動力になったのかもしれませんね(笑)。Suguru: そうかもしれないですね。Senna: 素晴らしいですね。いろんな要因が、細かいことも含めて重なって、結果的に「国外でのキャリア」を意識するようになった、ということですね。\#\# バンクーバー選択の理由Senna: ではここからは、実際に海外を意識し始めたあとの話を聞かせてください。海外といってもいろいろありますが、やっぱり最初に思い浮かぶのはアメリカじゃないですか?Suguru: そうですね。Senna: 特にエンジニアとしてとなると、選択肢はいろいろ考えられたと思うんですが、その中で「カナダ」を選んだ理由って何だったんですか?Suguru: それはですね、どこかのタイミングでFrogさんの記事を読んだ影響が大きかったと思います。「カナダでエンジニアとして働く」というキーワードが、すごく印象に残っていたんです。Senna: そうだったんですね。Suguru: それで、「海外に行こう」と決めたときに、最初に検索したのが「カナダ エンジニア」っていうワードだったのを覚えてます。Senna: それで検索したら、うちしか出てこないですね(笑)Suguru: ですね(笑)。それでいろいろ調べていくうちに、ビザの制度とかも踏まえると、長くキャリアを積むにはカナダかオーストラリアぐらいしか現実的な選択肢が浮かばなかったんです。アメリカはビザの問題もあるし、いきなり行くのはちょっと難しいなと。Senna: なるほど。そのあたりのリサーチの過程も興味あります。例えば、イギリスはどうでした?Suguru: イギリスも一応選択肢にあったんですけど、当時はワーホリ(ワーキングホリデー)を使うことを前提に考えていて、イギリスのワーホリって抽選制で枠がすぐ埋まっちゃうんですよね。だから、その不確実さがネックで…。一方カナダならワーホリがほぼ確実に使えるだろうという安心感があって、自然とイギリスの優先順位は下がっていきました。Senna: なるほど。オーストラリアかカナダというのは、けっこうみんなが悩むところだと思うんですが、最終的にカナダを選んだ決め手ってやっぱりFrogの情報があったことですか?Suguru: それは大きかったですね。Frogがあったことで情報量も多くて、「何かあってもきっと乗り越えられるだろう」と思えたんですよね。オーストラリアについては、エンジニアの情報がなかなか出てこなくて、カナダのほうが間違いなくイメージが湧きやすかったです。Senna: ありがとうございます。よくわかりました。バンクーバーを選んだことに、何か葛藤はありませんでしたか?カナダに行くと決めたとしても、例えばトロントやモントリオールといった他の大都市も候補になり得ると思うんですが。Suguru: そうですね。まずモントリオールはフランス語圏というのがネックでした。そこが最初に候補から外れた理由ですね。で、トロントとバンクーバーは確かにちょっと悩んだんですけど、技術スタックの傾向や、自分の経験レベルを考えると、バンクーバーの方がジュニア向けの求人が多い印象があったんです。Senna: なるほど、なるほど。Suguru: なので、自分にとって可能性が高いのはバンクーバーかなと思って、そっちを選びました。Senna: なるほどですね。ジュニア向けかどうかっていうのは、僕はあまり実感としてはないんですけど、それ以上に都市ごとの業界特性の違いは確かに大きいですよね。トロントはニューヨークが近いこともあって、東海岸の流れを受けて、研究、バイオテクノロジー、金融、AIといった分野が強い印象があります。一方で、バンクーバーは完全にサンフランシスコの影響下にあって、商業系のSaaS企業が多いですよね。Suguru: 確かにそれは言われてみればそうかもしれません。カレッジ選択の経緯Senna: でも、やっぱり気になったのは、3年の日本での実務経験があって、そこから「もう一度カレッジに通う」という選択をするのって、正直迷いはなかったのかな?と思いまして。Suguru: 最初は、ワーホリだけで行こうかなって考えてたんですよ。でもやっぱり…就職活動にどれくらい時間がかかるかわからないですし、「ビザが1年だけです」っていう状況だと、企業側もなかなか雇ってくれないっていう話は聞いてたので。だから、正直あんまり勉強はしたくなかったんですけど(笑)就職の可能性を少しでも上げられるなら、カレッジに通うのもアリかなと判断しました。Senna: なるほど。でも結果としては良い選択だったと思います。大阪大学を卒業されて、しかも文系だと、当時は就労ビザの選択肢ってLMIA(雇用主スポンサー)しかほぼなかったですよね。そうなると、ワーホリ1年 → その中で半年間の就労期間にLMIA申請って、かなりギャンブル要素が強い。Suguru: そうですよね。うまくいく人もいるにはいるけど、自分としてはちょっと博打だなと思ってました。Senna: 結局、運の要素も大きいんですよね。「たまたまその時期はそういうチャンスがあった」っていう話で。だから、可能性の高いルートを選んだのはすごく堅実な判断だったと思いますよ。CICCCデータサイエンスコースの体験Senna: これ、ずっと聞きたかったんですよ。正直、悪いレビューが来るんじゃないかな…って内心思ってるんですが、CICCCのデータサイエンスコース、実際どうでした?Suguru: いやー、レビューが難しいですね。Senna: やっぱりそうですか。Suguru: というのも、できたばかりのコースだったこともありトラブルも多かったんです。ある程度経験があって、就労できるビザを目的に通ってる人なら、そこまで大きな問題にはならないかもしれませんが、未経験の方は辛かったと思います。Senna: データサイエンスとしての“ハウツー”的な内容って、結局ちゃんと学べたんですか?たとえば、パイプラインの構築とか、データの扱いとか。Suguru: 基本的な部分は網羅しました。ですが、授業期間が9ヶ月しかないので、結局どれも表面をなぞる程度で終わってしまいましたが、そこは致し方ないですね。Senna: やっぱりそうですよね…。あの内容で「未経験がインターンに行けます」って言われても、正直難しいとは思っていました。ちなみに、僕の記憶が正しければあのコース取った未経験者はいなかったと思うんですけど、いました?Suguru: いましたよ。もちろんFrog経由の人じゃなかったですけど。Senna: ですよね…。いやそれは本当に気の毒。最近、「未経験なのにこのコースに入れられました」っていう相談がすごく増えてるんですよ。Suguru: 未経験者にはちょっと厳しい内容なのは間違いないですね。基礎から学ばないといけないけど時間もない。CICCCのクラスメイトとその友達と、BARにて就職活動の現実とリファラルの重要性Senna: Suguruさんが実際にカナダで就職活動を始めたのはいつ頃からでしたか?Suguru: 就職活動は渡航してすぐ、2024年9月から始めました。具体的には、ESL(語学学校)を1ヶ月だけCICCCの付属のところに通って、その後在学が始まったぐらいから、もう応募を始めようということで動き出しました。Senna: かなり早い段階から動かれていたんですね。そのきっかけは何かあったんですか?Suguru: 実は周りが結構早めに始めている人が多かったんです。データサイエンスのコースに、僕以外にもFrogの人がいて、その人ともう1人 Frog以外を利用してエンジニアで来た人の二人が結構序盤からどんどんアプライしまくっていて、これはやらないといけないなということで始めました。Senna: なるほど、周りの影響も大きかったんですね。実際に応募状況はどうでしたか?Suguru: トータルで60〜70件ぐらい応募したと思います。EasyApplyとかも含めてですけど。ただ、実際に書類が通ったのは確か3件だけでした。Senna: 3件ですか。それはかなり厳しい数字ですね。Suguru: そうですね。2件は実際のインタビューまでは行けなくて、確か適性検査みたいなメールが来て、そこでまた落ちたという感じでした。技術的な質問とかがあるテストみたいなもので、レジュメが通った人がやるテストという位置づけだったと思います。1件はLinkedinで繋がった人からのリファラルだったんですけど、スクリーニングインタビューでトロントへのリロケーション必須と言われて、状況的にそれは難しいなということで無しになりました。Senna: 2024年の9月頃といえば、確かに就職市場が決行厳しかった時期でしたよね。Suguru: いやもうひどかったですね。本当に何の音沙汰もないという状況が続きました。レジュメの精度もまだ全然整備できていなくて、そういったところもありましたけど、それにしても反応がなさすぎて。Senna: 応募してもフィードバックがないと、何が悪かったのかもわからないから改善のしようがないですよね。時期的に少しでも動きがあった時期とかありましたか?Suguru: 12月ぐらいかな、12月ぐらいはちょっと返信というか、動きがあるところが少し増えたような気がしました。リクルーターからのメッセージも何件か来てた気がします。でも結局、応募して落ちても何がダメだったかがよくわからないから、なんとも言えないですよね。Senna: そんな厳しい状況の中で、今の仕事を見つけられたわけですが、どうやって突破口を見つけたんですか?Suguru: 実は、リファラルで今の会社に入ることができたんです。データサイエンスのクラスメイトで、ソフトウェアエンジニアとして働いている人がいて、その人の会社でポジションが空いているという話を聞いて。Senna: リファラルだったんですね。具体的にはどういう経緯だったんですか?Suguru: そのクラスメイトとはESLから同じクラスで、日本人ということもあって自然と仲良くなったんです。お互いにエンジニアとしてのバックグラウンドがあったので、技術的な話もよくしていました。それで、 たまたま彼の会社でポジションが空いて、「興味ある?」って声をかけてもらえたんです。Senna: リファラルの重要性を本当に実感される瞬間ですね。Suguru: 本当にそうですね。結局、リファラルだと話がトントン拍子に進んで。書類選考も通って、面接の機会をすぐにもらえました。Senna: リファラルを獲得するために、何か意識していたことはありますか?Suguru: 正直特別なことはしていないですけど、クラスメイトとは仲良くしておこうと思っていました。技術的な話はもちろん、普通の雑談もよくしていましたし、困っていることがあれば助け合う関係を築いていました。友達として仲良くなるのもそうですが、リファラルを獲得するためということであれば、「この人となら一緒に働けるかな」って思ってもらえることが一番大事だと思います。Senna: シンプルだけど、本質的なアドバイスですね。実際の面接はどんな内容でしたか?Suguru: 面接は約2時間でした。内容としては、まずアルゴリズムの問題が出されました。Senna: アルゴリズム以外にはどんなことを聞かれましたか?Suguru: 特に重視されたのは、スタートアップでの環境適応能力でした。今の会社は急成長中のスタートアップなので、変化の激しい環境で柔軟に対応できるかどうか、新しい技術をすぐに学んで実装できるかどうか、といった点を重点的に確認されました。Senna: 面接の雰囲気はどうでしたか?Suguru: リファラルということもあってか、比較的フレンドリーな雰囲気でした。技術的な質問は当然しっかりありましたが、圧迫面接のような感じは全くなくて、むしろこちらの経験や考えをじっくり聞いてくれる感じでした。Senna: 今振り返って、就職活動で一番大変だったことは何でしたか?Suguru: やっぱり返事が全然来ないことですね。自分のレジュメの何が悪いのか、スキルが足りないのか、それとも時期が悪いだけなのか、全くわからない状態で応募し続けるのは精神的にきつかったです。Senna: そんな中でモチベーションを保つ秘訣はありましたか?Suguru: 同じ状況の仲間がいたのが大きかったですね。みんなで情報交換したり、お互いに励まし合ったりしていました。あとは、とにかく行動し続けることですね。応募を止めたら可能性はゼロになってしまうので。アメリカ企業での経験Senna: それでは、実際に今カナダで働かれているわけですが、現在のお仕事について詳しく教えていただけますか?Suguru: 現在はeコマース向けの分析システムを開発しているスタートアップで、バックエンドエンジニアとして働いています。具体的には、異なるeコマースプラットフォームのユーザーの購入データを集積して、購買行動を分析したり、広告効果の最大化、在庫管理の最適化をサポートしたり、売上予測のアルゴリズムを実装したりといった、データ分析基盤の開発保守をメインで担当しています。Senna: eコマース分析というと、かなりデータ量も多そうですね。技術スタックはどんな感じですか?Suguru: メインはTypeScriptを使っています。バックエンドはNodeJSとServerless Frameworkを使用してAWS Lambda上でマイクロサービスを構築しています。データベースはPostgreSQLとAWS DynamoDBを併用しています。Senna: なるほど、モダンな技術スタックですね。バックエンドエンジニアとしての役割について、もう少し詳しく教えていただけますか?Suguru: 主な役割は大きく2つあります。まず一つ目は、ユーザから問い合わせのあるバグやデータ同期のトラブル対応です。内容によってはデイリープロセスのジョブ管理や、インフラ系の改善もここに含まれます。あとは追加機能開発ですね。スタートアップ企業ということもあって、ユーザからのリクエストにタイムリーに応えることと、企業として、競争力のあるバリューを速やかに提供することに重きを置いているので、常に何かしら新しい機能は開発している状況です。日本に居た頃との違いSenna: どうですか?実際入社してみて日本で働いていた時との違いは。Suguru: 正直言って、入社した時のコードベースはめちゃくちゃでした(笑)。イメージとしては、もうちょっとこう北米の企業は洗練された、メンテナンスのしやすいコードが入ってるんじゃないかなっていうイメージが勝手にあったんですけど。Senna: 会社のステージによりけりですよね。Suguru: でもイメージ通りだったのは、やっぱスピード感かなと思いますね。早いですね、とにかく意思決定が。Senna: そのスピードの速さというのはよく取り立たされると思いますが、なぜその違いって生まれるのでしょう。Suguru: 多分ですけど、責任範囲が明確なんじゃないですかね。決定権がある人が、とにかくすぐ決定をするっていう感じだと思いますね。Senna: なんか日本でいうところのあれですよね、「ちょっと一旦お持ち帰り」みたいな。Suguru: 上長が部下から相談を受けたら、「じゃあこれでいこう」ってその場ですぐ結論を出してるイメージですね。Senna: なるほどね。なんかその上に行ったりとか、社長まで行ってようやく意思決定されるみたいな、あれがないってことですかね。Suguru: ないと思います。Senna: 結構日本だと「じゃあちょっと一回ミーティングしよっか」みたいな感じでミーティングをして、そっから決まるとかね、あるんですけど。Suguru: あんまりないですね。多様性のあるチーム構成Senna: ちなみに人種構成的にはどういう人たちが多いですか、会社として?今やっぱりリファラル採用が連鎖したこともあって、日本人3人いらっしゃるわけじゃないですか。Suguru: そうですね。やっぱりアメリカの企業なので、アメリカ人は多いですね。でも名前的に、デベロッパーの方は結構多国籍だと思いますね。人種まではちょっと分からないですけど。Senna: なるほどですね。わりかし多人種な環境にいらっしゃるということで。そういう意味で言うと多分、クライアントとやり取りするところにはちゃんと英語が流暢なネイティブをつけてるっていう感じですかね。Suguru: そうですね。デベロッパーは別にそこはあまり重視しないというところだと思います。日本と海外の働き方の違いSenna: 日本と海外に出て、日本ではもちろん働かれていたんじゃないかなと思うんですけど、実際海外に出てみて、なんか日本と海外でこれ変わったなとか、日本で働いた時と比べてこれ違うなとか。さっきの話だと意思決定の部分が大きいのかなと思いますけど、他の例えばエンジニアの方々なんかもフォーカス的に見て、やっぱり日本との海外との違いってこれだよねみたいな、なんかあります?Suguru: 失敗してもいいから、とにかくやろうぜっていうところが、こっちは大きいかなと思います。スタートアップっていうのもあると思いますが、とりあえずバグっててもいいから、バグってたら後で直せばいいじゃんっていう。とにかくクライアントが課題を抱えてて、その課題を解決してあげるっていうところにフォーカスしてるっていう。Senna: なるほど。Suguru: ある意味ビジネスの本質を見失わないようにしているのかなと思いますね。Senna: 日本だとでもどうでしょう。SIerのやっぱり業態とかだったら客先のなんかシステムを構築しなくちゃいけないから、失敗なんてあっちゃいけない。だから業態とか業界構造みたいなところがちょっと日本はね、直すのが難しい所もありそうですよね。Suguru: そうですね。とにかく慎重にテストして、バグがないようにないように作り込んでようやく2年後にリリースみたいな。Senna: 納品という概念があってしまうと、なかなか難しいですよね実際。納品しちゃったらね、運用フェーズに入るとしても、やっぱり「お客様の元に」っていうイメージになっちゃいますもんね。Suguru: ちょっとそこがギャップでしたね。こんな適当でいいんだっていうか。Senna: SIerで今まで働いていて、自分たちのプラットフォーム持ってる会社、SaaS型の会社に移ったから感じたギャップだった可能性はあるってことですよね多分。Suguru: おっしゃる通りですね。今後のキャリア展望Senna: ご自身のキャリアとしての今後の展望、今後何やりたいとかどういう姿が理想とかなんかありますか?Suguru: これ、今の時代難しいですよね。多分いろんなエンジニアが今後エンジニアとしてどうキャリアを築いていこうか迷っていると思うんです。Senna: LLM時代においてのキャリアは本当に今迷ってる人が多いですね。Suguru: 学校のデータサイエンスのマネージャーがいるんですけど、その人はビッグテックで働いてたっていうバックグラウンドがあって、その人にちょっと相談してみたりとか、あるいは今の会社のボスに今後どうしていくのがいいかなみたいなカジュアルに相談してみたりとかしてるんですけど、その人たちもやっぱりわからないっていう回答ですね。Senna: ここ最近聞く人たちはここで悩む人が多いです。Suguru: でもやっぱり一つ言えるのは、結局5年先とか10年先なんて絶対分からないんで。Senna: 間違いない。Suguru: とにかく今できることを一生懸命やるっていうのが、最終的に未来に繋がってくって僕は信じてるんで。Senna: コネクティングドットの話ですね。Suguru: そのとおりです。これから海外就職へチャレンジする方へメッセージSenna: では最後にこれから渡航される方々へのアドバイスってところになりますけど、何かありますか?Suguru: 僕実は今のこの仕事をする前に、ちょっとこっちの就職は厳しいかもなと思って日本の仕事を探して業務委託で1ヶ月だけ働かせてもらったことがあるんですよね。運よく今のアメリカの仕事が決まって、それで本当に申し訳ないことにやめちゃったんですけど。Senna: そうだったんですね。Suguru: カナダに来る前に働いていた会社やその業務委託先のエンジニアたちを見ていて、結構、技術というよりも、仕事の進め方というか、仕事をどうさばいていくかみたいなところでアウトプットに差がついているケースがあるように感じたので、そこを鍛えていくと、大体のことは聞けば分かるAIがある以上、活躍の道が広がるのかもなってちょっと思いました。もちろんどんなキャリアを目指しているかにもよりますが。Senna: 仕事をさばく方法っていうと、具体的には何でしょう?与えられたチケットをさばく能力というか、そういうイメージですか?Suguru: というよりは、そのタスクのブロックを取り除いていく力って言うんですかね。これをやるにはまず、こういうことをやらないといけなくて、そこはじゃあこの人と話した方がいいとか。Senna: うーん。なんだろうタスクが目の前にあって問題解決しなくちゃいけないものが目の前にあるんだけど、何から手をつけたら分からない、手も動かせないみたいなのが一番怖いよねってイメージですよね。Suguru: そうですね。こう、コードをこう書けばいいとかっていうのは分かる人はいっぱいいるんですけど、それを書くための、目に見えないタスクがたぶんいっぱいあるので。Senna: なるほどね。Suguru: 僕は英語ネイティブのエンジニアたちと張り合っていくだけの技術力や英語力に自信がなかったので、別の力で戦っていくことが自分なりの生存戦略といえるかもしれません。ただ、今の会社のボスも似たようなことを言っていたので、そうした能力を求められることがあるのは事実かなと。当然、色々なキャリアの方が渡航されるので、それぞれの戦い方があると思います。あとはもちろん英語ですね。Senna: 分かります。結局は英語とお金。実際差はありましたか?Suguruさんがこっちにいらっしゃった時の英語のイメージしてたレベル感と、やっぱこっちに実際働き出しての英語のレベル感とっていうののギャップ。Suguru: まあありますよね。やっぱりネイティブには圧倒されます。当然優しいので、ボスとはちゃんと会話にはなるんですけど、なかなかネイティブ同士の会話とかにはまだ割って入るのは難しいですね。Senna: まあそうですよね。ここら辺は多分日本人である以上、一生たぶんついて回る。Suguru: 英語をツールとして使って、仕事で成果を見せるってところはちゃんとやらないといけないなと思っています。渡航前に旅行先の太宰府天満宮にて就職祈願の絵馬を書いているところ精神的な準備の重要性Senna: 素晴らしい、ありがとうございます。他にはありますか?Suguru: あとはそうですね。僕10月とか11月ぐらいにすごい気分が落ち込んだんです。ちょうどあのレイニーシーズンというか。Senna: うん、もうみんながやばい時期ですね。Suguru: そうそう。天気で鬱なんてないだろうと思ってたんですけど、結構落ち込んじゃったので。多分天気だけじゃなくて、就職もなかなか光が見えなかった時期で。Senna: そうですね。24年の中盤後半は結構辛かったですもんね、やっぱ。Suguru: お金もどんどん減り続けていくしっていうところで、ちょっとそこに対する準備じゃないですけど、覚悟というか最悪の状態を想定して来たほうがいいとは思います。Senna: 間違いないですね。来たらこっちで2ヶ月くらいで仕事見つけられるって思ってる人が多分多くて、その辺の温度差を伝えるのに苦労しています。実際、Frogには海外就職者が多いから気持ちは分かるんですよ。やってみないと分からないというか。Suguru: そうですね。そういう成功体験を見ちゃうと、自分もいけるんじゃないかみたいな。Senna: でもまあ本当にこれは、Suguruさんも実体験されたかなとは思いますが、なかなか落ちるというかね、気分がだいぶ落ち込んでしまうということで。Suguru: そうですね。ちょっとそこは何とか自分をコントロール、メンタルをコントロールする技術じゃないですけど、そういう準備をしてきたほうがいいと思います。Senna: 一般的かもしれないけど、お金、英語、メンタル。結局はこの3つをどう整えられるかで海外での安定性が決まってくるのは間違いないですよね。メンタルの維持のためにはビザ周りの余裕も是非持ってほしい今日このごろです。改めてお時間頂きありがとうございました!文系出身からエンジニアへの転身、そしてカナダでの就職成功。Suguruさんの体験談は、海外就職が決して特別な人だけのものではなく、しっかりとした準備と継続的な努力、そして人との繋がりを大切にすることで達成可能な目標であることを示してくれたのではないでしょうか。最後にとても親身になってこれから渡航される方々へのアドバイスを考えてくれていたことが印象的でした。挑戦にはリスクが伴いますが、その先に待つ成長と経験はかけがえのない財産となるでしょう。Suguruさんの示した道のりが、他の誰かの参考になることを願っています!

続きを読む

海外キャリアログ

Frog公認Podcast - 海外IT転職の実体験インタビュー

元芸人が業界未経験からカナダでエンジニアに!年収420万のブラック企業から始まった逆転キャリア(前半)#19

元芸人が業界未経験からカナダでエンジニアに!年収420万のブラック企業から始まった逆転キャリア(前半)#19

2025年10月19日 00:47:25
【特別回】なぜ海外就職では日本の常識が通用しない?北米一流企業で働くエンジニア達がレジュメと面接戦略を徹底解説(後半)

【特別回】なぜ海外就職では日本の常識が通用しない?北米一流企業で働くエンジニア達がレジュメと面接戦略を徹底解説(後半)

2025年10月14日 00:50:40
有給5週間+冬休み1週間!Webディレクターから転職したエンジニアが語るカナダの超ホワイトな働き方(後半)#18

有給5週間+冬休み1週間!Webディレクターから転職したエンジニアが語るカナダの超ホワイトな働き方(後半)#18

2025年10月12日 00:52:36
【特別回】海外就職ってどうするの?何が必要なの?!国選びから英語力までカナダの現役エンジニアが徹底討論(前半)

【特別回】海外就職ってどうするの?何が必要なの?!国選びから英語力までカナダの現役エンジニアが徹底討論(前半)

2025年10月10日 00:49:33
英語苦手なWebディレクターが未経験からカナダでエンジニアに!ボランティア4件で実務経験を積んだ就活戦略(前半)#17

英語苦手なWebディレクターが未経験からカナダでエンジニアに!ボランティア4件で実務経験を積んだ就活戦略(前半)#17

2025年10月5日 00:40:40
カナダ経験を武器に日本でPMへ!エンジニアからのキャリアチェンジで年収2000万を目指すHiroshiさんのキャリア論(後半)#16

カナダ経験を武器に日本でPMへ!エンジニアからのキャリアチェンジで年収2000万を目指すHiroshiさんのキャリア論(後半)#16

2025年9月28日 00:46:20

最新情報をチェック

SNSで最新情報を発信中。ニュースレターもご登録ください。

Instagram

日常の活動や
イベントの様子

フォロー

X

リアルタイムな
情報発信

フォロー

YouTube

イベント内容や
キャリア情報

チャンネル登録

Newsletter

最新情報を
メールでお届け