
Frogが選ばれるわけ
私達がご提案していることは、単に英語や観光のための海外渡航ではありません
圧倒的な海外就業実績
GAFAMやユニコーン企業、北米ローカル企業での就職実績を基に、日本では得られないキャリアの可能性をご提案します。
北米最大規模のTechコミュニティ
現地で活躍するエンジニアとの情報交換や人脈形成を通じて、コミュニティ不足という国外挑戦の最大の課題を解消します。
ITに特化した500名以上の実績
「英語ができるようになる」という漠然としたサポート実績ではなく、IT分野の北米進出に特化した実績ならではの充実サポート
日本国内外を意識したキャリア提案
日本、カナダ、アメリカなどの国ベースのキャリア相談はもちろん、SaaS、エージェンシー、個人開発、スタートアップなど、あらゆる面からのキャリア提案が可能
イベント情報
イベントはすべてPacific Time(太平洋時間)でご案内しています
レジュメに書ける経歴がない人に、戦える実績を作る新プロジェクト『HatchUp』
「経験を積むための実践の場」「レジュメに書ける実績作り」「チームでのプロジェクト経験」
誰でも参加OK!生成AIで何ができるのか、サービス開発できるのか?AIを使った制作の流れについて解説してみる会
「LLM(大規模言語モデル)」を活用したサービス開発について
Frogビザセミナー
Techフィールドにおけるビザ戦略や、注意すべきポイントなどをお伝えするセミナーと質疑応答の場を4/20(日)の午後6時にオンラインにて開催します!
サービス内容
Frogが提供している各種サービスに関するご説明
サポート内容
渡航後に提供している各種サポートに関するご説明

最新インタビュー

サンフランシスコでの体験を胸に海外挑戦、カナダのAWSでサポートエンジニアとして働くKotaさん
今回は、AWS Toronto にて Analytics 領域を担当する技術サポート職としてキャリアを築かれているKotaさんにインタビューさせて頂きました。Kota さんは実は2025年1月に開催したAWS×Frogのオンライン説明会にも登壇頂きました。彼の話を聞いて、2025年には更に数名のFrogメンバーがAWS Torontoへ就職する予定です。Frogのような小さなコミュニティにとって、大きな企業の方からこうした機会を頂いたのは本当に貴重でありがたいことです。そしてそれは、まさに現地で実績を積み、信頼を得ている彼らがいたからこそ実現したことでもあります。そんなKotaさんのキャリアは、理系大学院、Yahoo! Japan (現 LINEヤフー) での研究、楽天グループでのエンジニア職など、いわゆる「経験豊富なハイスペック人材」と言えるかもしれません。でも、このインタビューを読んでいただければわかる通り、それでも海外就職は決して簡単ではなく、現地でのネットワーキングや地道な行動がなければ実現できなかった挑戦でもあります。これから海外でのキャリアを考えるすべての方に、きっと何か届くはず。ぜひじっくり読んでみてください。Senna: まず、現在のお仕事について伺ってもいいですか?Kota: はい。現在はカナダのトロントにある AWS でサポートエンジニアとして働いています。Analytics 領域のチームに所属していて日本のお客様向けに技術サポートを行っています。Senna: Kotaさんがエンジニアとしてのキャリアをスタートされたのは、いつ頃なんですか?Kota: 2020年ですね。新卒で日本の企業に入社して、アプリケーションエンジニアとして働き始めました。そこからおよそ 3 年間ほど働いて、2023 年の 7 月にカナダに渡航しました。Senna: エンジニアを目指すきっかけになった出来事って何かありましたか?Kota: 大学時代にサンフランシスコに語学留学をしたんですが、そのときに現地のエンジニアの方々と接する機会があって。その人たちが本当にキラキラしていたんですよね。いわゆる“花形職業”というか、自分の手でプロダクトを作って、それが世界中の人に使われている。そういう姿を見て純粋に憧れました。自分は当時、理系の大学生だったんですけど、「ああ、エンジニアってすごくカッコいいな」と思ったのが最初のきっかけでした。Senna: その時点で、すでにエンジニアになろうと決めていたんですか?Kota: いや、当時はまだ「そうなれたらいいな」くらいの気持ちでしたね。ただ、その憧れがずっと心のどこかに残っていて。帰国してから徐々に本気で目指すようになっていった感じです。留学がキャリア選択の背中を押したSenna: 大学卒業後は、そのまま大学院に進学されたんですよね?Kota: はい。学部4年の時に留学していたので、就活よりも進学を選びました。研究室配属の際に自然言語処理に興味を持ってその分野をもっと深く学びたいという気持ちもありましたし、指導教授からも「大学院に進むなら留学で海外にいる期間もサポートする」と言ってもらえたのも大きかったです。Senna: 大学院ではどういった研究をされていたんですか?Kota: 自然言語処理の研究室に所属していて、主にテキストデータをベクトル化して分析するようなテーマを扱っていました。ちょうどその頃、BERTとかTransformer系のモデルが出てき始めたタイミングで、言語を数値として扱うという考え方にとても興味を惹かれました。Senna: 最近のAIやLLM(大規模言語モデル)の流れにも通じる分野ですね。Kota: そうですね。当時はまだ今の大規模モデルが普及する前でしたけど、概念としては今の潮流につながるものだったなと思います。自分の研究が直接今の業務に活きているかというとそうではないんですけど、研究で培った論理的思考力や分析力の部分でベースになっている感覚はあります。最初のコードは、サンフランシスコの小さなプロジェクトから始まったKota: 留学中にたまたま知り合った方が「WeVote」というプロジェクトをやっていて、そこでちょっとだけ開発に関わらせてもらったんです。GitHubのリポジトリを共有してもらって、2〜3件ほどプルリクエストを出しました。Senna: 英語でのやり取りも?Kota: そうですね、英語でやり取りしました。といってもそこまで複雑なことはやってなくて、ちょっとしたバグ修正とか小さな改善程度でした。でも実際に現地の人たちと一緒にプロジェクトを進める経験ってそれまでなかったので、すごく刺激的でした。Senna: まさに“初めての開発”ですね。Kota: はい。大学の授業でプログラミングは学んでいたけど、実際に使われているコードを読んで、他人が書いたコードに自分のコードをマージしてもらう、というのは初めてでした。これが、「あ、自分にもこういうことができるんだ」と思えた最初の経験でしたね。リサーチインターンで感じた、現場の厳しさと面白さSenna: その後、日本に戻ってからは、Yahoo! Japan でリサーチインターンもされていたとか。Kota: はい。大学院の指導教員の紹介で、Yahoo! Japan の研究所で1年ほどお世話になりました。週に1〜2回くらい通っていて、自然言語処理系の研究プロジェクトに参加していました。Senna: 実際の業務はどんな内容だったんですか?Kota: 社内のプロジェクトの中で論文ベースの技術を検証するという位置づけでした。既存の手法を試してみたりそれに改良を加えたりしながら、最終的には論文として1本発表できました。Senna: 研究をやりきって成果を出したというのは大きな自信になりますね。Kota: そうですね。ただやってみてわかったのは、「自分は研究より開発の方が興味があるかもしれない」ということでした。理論を突き詰めるよりも、プロダクトとして使われるものを作る方がやりたいことに近いと感じるようになってそこから「開発寄りでキャリアを築きたい」と思うようになりました。楽天での新卒キャリアと、海外を見据えた英語環境Kota: 2020年に楽天に入社して最初は3ヶ月ほど研修がありました。Javaを使ってWebアプリケーションを開発するという内容でそのあと楽天ビックという家電 EC サイトを開発するチームに配属されました。Senna: 配属後はどんな開発を?Kota: コンシューマー向けの EC サイトの新機能追加や既存機能の改修が中心でした。担当した機能が実際にユーザーに届くというのはすごく達成感がありました。Senna: 楽天といえば英語が公用語という印象もありますが、実際どうでしたか?Kota: たしかにグローバルな環境でした。チームのメンバーも外国籍の方が多くて、社内でのやり取りやミーティングも英語が多かったですね。日本語と英語の両方が使われていたので、必要に応じて切り替える感じでした。Senna: それって「英語を使って働く」という目標とも重なりますよね。Kota: はい。将来的に海外で働きたいという気持ちがあったので、英語を日常的に使う環境に身を置けたのは良かったです。楽天はその点でもすごくやりがいのある環境だったと思います。Senna: では、なぜその楽天を2年ほどで退職される決断をされたのでしょうか?Kota: 一番大きかったのは、「エンジニアとして海外で働きたい」という目標があったことです。楽天にも海外拠点はありますが、当時はエンジニアのポジションがほとんどありませんでした。プロダクトマネージャーとしてであればチャンスはあったんですが、それは自分が望んでいたキャリアとは違っていました。だったら自分で動くしかないと思い、転職と移住を決意しました。夫婦で挑戦したカナダ移住Kota: 移住のタイミングは、妻がカナダの公立カレッジに進学する時期と合わせました。当時は配偶者が就学していれば、オープンワークパーミット(OWP)という就労可能なビザが取れる制度があったので、それを活用して渡航しました。※現在はルールが大きく変更され、同じ方法での渡航は難しくなりましたSenna: なるほど。渡航当初から働くことができるビザを取得していたというのは、大きなアドバンテージですね。Kota: はい、そう思います。実際、現地に着いてすぐに就職活動を開始することができました。ただすぐに現地企業に入れたわけではなくて、始めは日本の Web 系企業である Enigmo で業務委託として働き続けながら徐々に活動を始めていきました。Senna: Enigmo さんでは、渡航前から話をされていたんですか?Kota: はい。「海外から働きたい」と早めに相談していたので、理解を得たうえでの形でした。もともとEnigmoはグローバル展開をしているプロダクトも持っていたので、比較的柔軟に対応してくれたのかもしれません。形式としては業務委託契約であったので、海外からのリモートでも働き続けることができました。Senna: 業務委託で働きながら、現地での転職活動も並行していたんですね。Kota: そうですね。朝や夜間は日本の仕事をしながら、お昼の時間を使って求人を探したり、面接対策をしたりしていました。カナダでは時差の関係で、日本の企業ともやり取りがしやすい時間帯が限られていたので、ミーティングなどのスケジュールも多く調整いただきました。Senna: そういえばEnigmoさんって、以前インタビューさせて頂いたShoさんも所属されていた企業さんじゃなかったでしたっけ?Kota: 実は(笑)。僕は社員ではなく業務委託だったのと期間は被っていないため当時直接の関わりはなかったのですが、彼が作ったシステムを僕が修正加えたりもしたので間接的に関わらせていただきました。大量応募で落ち続けた日々。そこからどう動きを変えたかSenna: 渡航してからの就職活動って、実際どのくらいの期間続けていたんですか?Kota: 2023年の7月にカナダに渡航して、AWSに内定をもらったのが翌年の3月だったので、およそ9ヶ月ですね。Senna: 9ヶ月……それは大変でしたね。Kota: はい、想像以上に長くて結構しんどかったです。最初の3ヶ月くらいはいわゆるマスアプライをしていて、とにかく数を打つ感じで毎日レジュメを送っていました。けどほとんど返事が来なくて。応募しても見てもらえてるのかどうかも分からない状態でした。Senna: 市場的にもかなり厳しい時期でしたよね。Kota: そうですね。2023年の後半から2024年の初めにかけては本当に厳しかったと思います。周囲でもなかなか決まらない人が多くて「これはタイミングの問題だな」とも感じていました。そもそも時期によって求人が減る傾向があるらしくて、10月〜12月あたりは特に反応は鈍かったです。Senna: マスアプライの難しさって、そういうところにもあるんですね。Kota: はい。今思えば、あまり良いやり方じゃなかったなと思っています。とにかく応募しようとしていたんですけど、それが逆に裏目に出る結果になってしまったというか。応募しても無反応な日が続いて、気持ち的にも落ち込んでましたね。Senna: そんな状況でも行動し続けていたことがすごいです。Kota: 自分にできることを少しずつ変えながら続けていくしかなかったですね。成果がすぐに出なくても、ボランティアとか面接対策とか、とにかくやれることをやり続けるしかないかなとは思っていました。Senna: そこからどう行動を変えていったんですか?Kota: 途中から「このままのやり方ではダメだ」と思って動き方を変えるようになりました。ミートアップに参加したり、現地のプロダクト開発のボランティアプロジェクトに関わったりしてオフラインのネットワーキングに力を入れるようにしました。Senna: どんなプロジェクトだったんですか?Kota: UBC出身のCTOが主導していたプロジェクトに3ヶ月くらい関わっていました。データエンジニアとしてデータソースからデータウェアハウスまでのETLの設計や開発をやってました。現地のテック系で働く人と知り合うことができて、結果的にネットワークが広がるきっかけになりましたし、実際その後CTOが経営する別の会社のポジションでオファーもいただきました。Senna: ただイベントに参加するだけじゃなくて、実際に何かを一緒にやるってことですね。Kota: そうですね。ネットワーキングって一度会って終わりだとあまり意味がないと思うんです。初対面でLinkedInを交換しただけの関係って、紹介につながるような信頼関係にはなりづらい。やっぱり「一緒に何かやったことがある」っていう実績がないと、人ってなかなか紹介できないと思うんです。Senna: その発想、まさにFrogの皆さんがいつも話してることと重なりますね。Kota: 実際、一緒に何かをやる中で自分のスキルや人柄が伝われば、「この人なら紹介できる」って思ってもらえるんだなと気づきました。なので「関係性をつくる」ということに始めからもっとフォーカスしてもよかったなと思っています。Senna: そういう関係性が重要だっていうのはどういうタイミングで気がつく物なんですか?Kota: メンターとしてアドバイスもらっていたヤンマーさんや周りのカナダで働いていた知人からの話を聞いてそう思いましたね。自分がやっていることが本当に正しいのか、ずっと不安だったんですが、「今の方向で間違ってないから、自信を持っていいよ」と言ってもらえたことは気持ち的にすごく楽になりました。Senna: ヤンマーさん!Frogでも多くの人を支えてくださっている方ですね。Kota: 本当にありがたかったです。やはり自分のやっていることや向かうべき方向性について客観的にアドバイスをもらうことは重要だなと思いました。そういうのも含めて、現地の人とのつながりを持つことの重要性に気づいていったというイメージですね。Senna: 行動を変えただけでなく、マインドセットも変わっていったわけですね。渡航前、日本から挑戦してみた就活の感触Senna: 渡航前からある程度企業へは応募をされていたと伺いましたが、その時期ってどんな反応だったんですか?Kota: はい。2022年の秋ごろ、一度まとめて応募したことがありました。まだ日本にいた時期ですけど、LinkedInや企業の採用ページから、20社以上は送ったと思います。Senna: そのときの返信率って、今と比べてどうでした?Kota: 体感ですけど、15〜20%くらいは返ってきてました。少なくとも3〜4社には面接につながったし、「話だけでも聞きたい」というメールもそこそこ届いていました。当時は「日本からでもチャンスはあるかも」と思えたくらいには、動きがありましたね。Senna: 今と比べたら、だいぶ違いますよね。Kota: 全然違います。2023年に入ってからは、返信率は数パーセント程度だったと思います。同じようなレジュメを使っていても、全く反応が返ってこない。何十社に送っても、返信すらされないことも普通になってきて「あ、これは時期の問題だな」と思いました。Senna: その差を身をもって体験していたんですね。Kota: だから渡航したときは、ある程度「厳しい戦いになるだろうな」という覚悟はしてました。でも、それでも実際にやってみたら、想像以上にしんどかったです。Senna: 景気とタイミングの差って、やっぱり大きいですよね。Frogでも、2022年のバブルの時期は、北米の市場全体がかなり調子良かったので、Frogの中でも正直「誰が来ても就職できる」みたいな状況でした。ただ、当然ですが毎年同じように調子が良いわけではないので、実際常に景気の良いタイミングの市場を意識して渡航したせいで痛い目見た人ってFrogでも何人かいます。Kota: 僕も多少はその影響を受けていたと思います。今になって振り返れば、「同じレジュメでも時期によってまったく反応が違う」というのは大きな発見でした。Senna: 日本にいる人たちが今応募しても、正直なところほとんど返ってこないですもんね。今はもうどれだけ優秀な人でも、日本からの応募ではほぼ無反応だと思います。Kota: そうですね。だから、自分は現地でネットワークを築く方向にシフトしていきました。そうすることがより有意義かと感じて。Senna: 今回の話で「返信率の落差」が明確に出ていて、読者にもすごく伝わると思います。Kota: ありがとうございます。就活って、スキルやレジュメだけじゃなくて、いつどこで何をしているか、タイミングの要素が大きいんだと、自分の経験を通じて実感しました。Senna: 本当にそうですね。だからこそ「今2025年に挑戦する人」は、今の市況に合った動き方が求められるということですね。Kota: はい。そして「誰かの成功体験」が必ずしも自分に当てはまるとは限らない。過去事例の光の部分だけを見て楽観しすぎないでほしいというのは、伝えておいたほうがいいかなと思います。現地にいたからこそ、届いたオファーがあったSenna: では核心に迫っていきたいわけですが、AWS からのオファーってどういう形であったんですか?Kota: 実はAWSのマネージャーの方からLinkedIn経由で直接メッセージをいただいたんです。Senna: それはすごいですね!どういう内容だったんですか?Kota: AWS が日本語対応のできるサポートエンジニアをちょうど探していたタイミングだったようで「このポジションに興味がないか」といった感じのご連絡でした。日本語案件ということもあって、日本人を探していたんだと思います。Senna: 現地にいらっしゃったのが、大きな要因だったということですかね?Kota: それはあると思います。プロフィールには「カナダ在住」「就労可能なビザあり」と書いていたのでそれも目に留まったのかもしれません。実際、応募フォームなどを通したわけではなくて、直接声をかけてもらえたというのは「現地にいたからこそ」とは思います。サポートエンジニアという職種のリアルSenna: AWSではサポートエンジニアというポジションに就かれているとのことですが、具体的にどんな業務を担当されているんですか?Kota: 今は分析系のサービスを担当していてAmazon OpenSearch ServiceやAmazon Redshiftなどのサービスに関する技術的な問い合わせに対応しています。お客様は日本企業が多いので日本語での対応がメインになります。Senna: 実際に働いてみて、イメージと違った部分などありますか?Kota: 正直、最初は「サポート=お客様対応」というイメージが強くて、テクニカルな仕事という印象は薄かったんです。でも実際はお客様がエンジニアであることが多く技術的に深い知識が求められる場面が非常に多いです。トラブルシューティングの力がすごく必要とされます。Senna: 完全に“技術職”ですね。Kota: はい、間違いなく。本当に深い技術力が求められるポジションですし、日々学ぶことばかりです。特定のサービスだけではなく周辺の AWS サービスについても理解していないと根本的な解決には至らないことも多いです。サポートという形ではありますが、“エンジニアのためのエンジニア”という感じですね。動いていたからこそ、めぐり合えたキャリアだったSenna: AWS での仕事も少しずつ軌道に乗ってきた頃かと思いますが、今後のキャリアについてはどんなことを考えていますか?Kota: 今のポジションでしっかり成果を出してまずは昇格を目指したいと思っています。AWS の社内でも経験やスキルに応じて幅広いキャリアパスが見えてくると思うので、将来的にはSRE(Site Reliability Engineer)やデータエンジニアリングなどの技術領域にも挑戦していきたいですね。Senna: 今担当されている分析系の分野もデータ系やクラウド領域と密接につながっているから、ステップとしても自然ですよね。Kota: はい。そのあたりは今後模索していきたいです。海外で働くということ、準備と行動についてSenna: Kotaさん自身、理系の大学院を出て、Yahoo! Japanのリサーチインターンを経て楽天で実務経験を積まれて。でも、それでも海外就職は簡単じゃなかったというお話でしたが、これから海外を目指す人たちに向けて、何か伝えたいことがあればぜひ。Kota: そうですね。できる限り準備をして欲しいというのは伝えたいです。ただ準備って終わりがないんですよね.. 日本にいたら経験年数は積めますが、どこまで経験を積めば OKかって線引きも難しい。だから、結局挑戦したいと思ったときに挑戦するしかないかなとは思います。自分の中で「ここまでやった」と思えるところまで来たら、あとは実際に応募して、現地に行って人と話してみる。Senna: 本当にそうですね。行動してみないと得られない情報もありますからね。Kota: はい。そしてできるだけ早く行動に移すと良いと思います。矛盾しますが..(笑)。ライフステージによって移住のハードルは確実に変わるので。もちろんどんなタイミングでも挑戦できるとは思いますが、身軽なうちにチャレンジできるのはやっぱり大きなメリットだと思います。Senna: 素晴らしいアドバイスありがとうございます!準備と行動力、難しいバランスですが多くの人に伝えられたらと思います。今回Kotaさんのインタビューを通して改めて感じたのは、「ビザやスキルだけでは越えられない壁もある」ということでした。経歴だけを見れば、Kotaさんは申し分のない実績を積んできたエンジニアです。それでもカナダでの就職活動には9ヶ月という長い時間がかかり、その間には景気の冷え込みや求人の減少といった、個人の努力ではどうにもならないタイミングの波もありました。それでもKotaさんがチャンスを掴むことができたのは、現地にいることでしか得られない信頼や出会いに繋がる行動を、自分自身で積み重ねてきたからだと感じます。ボランティア活動、ミートアップへの参加、Frogのイベントへの参加など、どれも「今できることをやる」という姿勢があったからこそ、運だけに頼らずに道が開けたのではないでしょうか。海外就職に正解はありません。でも、何かを変えるには、やっぱり自分から動いてみることが一番の近道なのかもしれません。この記事を読んだあなたにも、そんな一歩を踏み出す勇気が届いていたら嬉しいです!
続きを読む
23歳で『今がベストタイミング』と考え挑戦、無事エンジニアとして海外就職を果たしたYukiさん
今回のインタビューでは、日本でのエンジニア経験を積んだ後、カナダへの留学と就職を決意し、現在はカルガリーのデジタルマーケティングエージェンシー、Freshwater Creativeでアプリ開発を担当されているYukiにお話を伺いました。彼がどのようにしてカナダへ渡り、どんな思いで現在のキャリアを歩んでいるのか、その背景に迫ります。特に注目してほしいポイントは、「コントロールできる範囲にエネルギーを注ぐ」というYukiさんのアドバイスです。これは、留学や就職活動、さらには異国でのキャリア形成において非常に重要な視点です。また、日本の職場文化との違いをどう感じているのか、特にワークライフバランスやクライアントとの関係についても貴重な意見を聞くことができます。Yukiのインタビューは、カナダでのエンジニアとして成功を収めたいと考える方々にとって、役立つ情報や励みになることでしょう。どんな壁を乗り越え、どうやって自分のキャリアを切り開いてきたのか、ぜひ最後までお読みください。Senna: 早速ですが、Frogに相談頂いた当時のデータを確認すると、最終学歴が高校卒業になっていますね。最初にご相談をいただいたのが2023年2月10日ですが、もしかしてこの時って23歳でしたか?Yuki: はい、そうです。Senna: もしかしたら、ここ数年のFrog利用者で一番若い方かもしれませんね(笑)Yuki: 本当ですか?Senna: すごいですね。Frogへの問い合わせって大抵は『もっと日本でこういう経験積んでから行きたい』ってなって大抵来ないので、時期尚早と思わなかったのか、なぜその若さで挑戦するに至ったかはかなり気になります。それでは本日は、よろしくお願いします。Yuki: はい、よろしくお願いします。Frogへの連絡Senna: では、改めてになりますが、最初にご連絡いただいたのは2023年2月10日ですね。何かきっかけがあったのでしょうか? 例えばFrogの説明会に参加したことがあったとか?Yuki: いえ、全くなかったですね。ただ、海外就職を考え始めた時期で、ちょうどその頃仕事を辞めようと決めていました。転職活動も始めていたのですが、国内の求人ではあまりワクワクするものがなくて…Senna: なるほど、それで海外就職を調べていたと。Yuki: はい。色々検索している中でFrogを見つけました。特に、Sennaさんが出ている動画を見て、すごく印象に残ったんです。Senna: えっ、僕ですか?どんな感じで?Yuki: Sennaさんがすごくフランクで、自然体な感じがして。「こういう状況だから、今こうだよ」みたいに話しているのを見て、すごく誠実で嘘をついてなさそうに感じたんですよね。Senna: えっ、本当ですか? それは嬉しいですね。ネット上では、よく怖い人に見られることが多いんですが(笑)Yuki: いやいや、全然そんなことはなくて。正直、Frog以外には連絡もしていませんでした。Senna: それはすごいですね。人を見る目がありますね!(笑)Yuki: 本当にそう思います(笑)Senna: では、特に説明会などを通じてではなく、自分で検索してFrogを見つけ、動画を見て興味を持って連絡をくれたということですね。Yuki: はい、そうです。日本での経歴Senna: それにしても、LinkedInのプロフィールを拝見すると、かなりしっかり経歴が書かれている印象があります。23歳でこの経歴は珍しいなと思ったのですが、大学には行かずにエンジニアをされていたんですか?Yuki: はい、高校を卒業してから1年間浪人しました。でも第一志望には受からず、「じゃあもうどこにも行かなくていいかな」と思って、一旦フリーランスでWebサイトの開発を始めました。Senna: その後、どうやって企業に入社されたんですか?Yuki: フリーランスで仕事をしていた時に、一緒に仕事をした会社の社長に誘われて、その会社に入社しました。Senna: なるほど。つまり、専門学校などにも行かず、完全に独学でエンジニアになったということですね。最近では珍しいですね。Yuki: はい、そうかもしれないですね。Senna: その会社さんで3年間ソフトウェアエンジニアとして勤務されていたということで、高校卒業後、独学で1年間フリーランスを経験し、その後3年間企業で働いたという流れですね?Yuki: はい、その通りです。Senna: すごいですね。ちなみに、なぜエンジニアになろうと思われたのでしょうか?Yuki: そうですね、浪人時代が終わった後、そもそも大卒でもないので、ストレートに企業へ就職するのは難しいと考えていました。一方で、自分一人の力でも生きていけるようになりたいと思い、いくつか稼げる方法を試したんです。Senna: なるほど。Yuki: ライターや編集、デザインなどいろいろ挑戦しましたが、その中で一番苦しくなく、向いていると感じたのがプログラミングでした。Senna: 面白いですね。実は僕も似たような経緯でエンジニアになったんですよ。Yuki: 本当ですか?Senna: はい。僕は日本で高校を卒業して、最初は印刷会社でオペレーターをしていました。でも、全然稼げなくて先が見えずエンジニアに転向したパターンです(笑)Yuki: そうだったんですか。Senna: Frogにも何人か学歴があまり高くない方はいらっしゃいますが、技術にどっぷり浸かる人って、実は学歴が高くないケースも多いんですよね。もちろん「学歴が低い=優秀」ではないですが、高卒や中卒でも実力で活躍している方がいるのはカナダの特徴ですね。では、いろいろな稼ぎ方を模索する中で、最終的にプログラミングにたどり着いたということですね?Yuki: はい、そうです。Senna: 挫折することはありませんでしたか?Webデザインなどフロントエンドの部分は、作ったものがすぐ見えるので楽しみやすいですが、プログラミングは難しく感じる人も多いですよね。特に最初にJavaなどのコンパイル言語から入ると、難しくて面白くないと感じる人もいると思うのですが。Yuki: 挫折はしませんでしたね。そもそもプログラミングを選んだ時点で、「これで生きていく」という覚悟がありましたし、あとは中学生の時に少し触れていた経験があったのも大きかったかもしれません。中学生時代にハマったプログラミングSenna: 中学生の時にプログラミングを?Yuki: はい。マインクラフトってご存じですよね?Senna: もちろんです。Yuki: マインクラフトのMODを作りたくて、一時期Javaで遊んでいたんです。ただ、当時はそこまで深く学べませんでしたが。Senna: どんなMODを作っていたんですか?Yuki: 結局完成はしなかったのですが、超強力な武器を作ろうとしていました(笑)。Senna: ほぼチートMODじゃないですか(笑)。Yuki: はい(笑)。Senna: マインクラフトをきっかけにプログラミングを始める人って、たまにネットで見かけますけど、実際にいるんですね。素晴らしい。僕もマインクラフトは世代なので、すごく共感します。Yuki: 僕もめちゃくちゃハマっていました。Senna: なるほど、そういう流れがあったんですね。では、実際に高校卒業後、1年間の浪人を経て、19歳頃からフリーランスとしてWeb制作を始めたということですね?19歳で経験したフリーランスYuki: はい、そうです。Senna: すごいですね。どうやってフリーランスで生計を立てていたんですか?Yuki: 実家に住んでいたので、生活費の心配がなかったんです(笑)。Senna: 最強の環境ですね(笑)。それは本当に大きいですよね。Yuki: はい。Senna: ありがとうございます。では、そこから企業でのキャリアへと進んでいったわけですね。東京の企業に入社されたと伺っていますが、その会社ではどのような仕事をされていたんですか?Yuki: そうですね。3年2ヶ月ほど在籍していました。いわゆるスタートアップのような雰囲気でしたね。Senna: 結構若い会社だったんですか?Yuki: はい。会社としては一度拡大した後、縮小したタイミングで入社しました。Senna: なるほど。社員数はどれくらいいたんですか?Yuki: 僕が入社した時には、ほぼ社長しかいませんでした。Senna: えっ、社長と二人だけですか?Yuki: はい。もともとは30人くらいいたそうですが、縮小していき、最終的には僕と社長だけでした。Senna: それはまた極端ですね(笑)。不安はありませんでしたか?Yuki: 逆に最初から距離が近くてやりやすかったですね。あとプロジェクトごとの契約で一緒に働くフリーのエンジニアの方が固定で5,6人いて、その方たちから学ぶことが多かったので、特に不安ということはありませんでした。海外就職を目指すきっかけSenna: 確かに、カレッジを通じてのビザ取得や、ワーキングホリデービザの利用など、いくつかの選択肢がありますよね。Yuki: そうですね。ビザが大きな決め手になりました。Senna: やはりそうですか。ちなみに、ヨーロッパなど他の選択肢は検討されなかったのですか?Yuki: いえ、特に考えませんでした。やはり技術力の高さで考えると、まずアメリカが第一候補でしたし、その流れでカナダを選んだという感じです。Senna: では、実際にカナダのビザが取得しやすいと分かった時点で、海外就職を目指そうと決意されたわけですね。ただ、日本国内にも技術レベルの高い企業はたくさんありますが、それでも海外を選んだ理由は何でしょうか?Yuki: 昔から「人生は一度きりだから、違う文化の中で働く経験をしたい」と思っていました。知らない世界に飛び込まないのは、もったいない気がして。Senna: すごくポジティブな理由ですね。Yuki: 基本的に好奇心に振り回されながら生きているので(笑)。Senna: なるほど。それ、すごくエンジニアらしい考え方ですね。技術を試すためにとりあえず実装してみるのと同じ感覚で、新しい環境に挑戦する。Yuki: まさにそんな感じですね。Senna: 素晴らしいですね。では、海外就職を目指そうと決めて、日本で3年の経験を積んでいるとはいえ、大学を出ていないことに対するプレッシャーや不安はありませんでしたか?Yuki: ありましたね。日本は学歴社会と言われますが、アメリカもかなり学歴重視ですよね。MITやハーバード、UBCといった有名大学の出身者がたくさんいるので、高卒の自分は社会の風潮的に厳しいのではないかと思っていました。Senna: 確かに。アメリカやカナダには、名門大学出身のエンジニアがたくさんいますよね。実際に働いてみて、高卒という点で何か不都合を感じたことはありましたか?Yuki: いえ、特にありませんでした。気づいていないだけかもしれませんが(笑)Senna: なるほど。結局のところ、職歴がすべてということですね。Frogでは就労の際に重要視されるのは、スキルと実務経験の比重が9割、学歴は1割くらいの感覚だと伝えています。Yuki: はい。そう思います。紙一重のスケジュールSenna: では、日本での経験を積み、海外に行くことを決めた後、具体的な渡航スケジュールはどのように決めましたか?Yuki: Frogに最初に連絡したのが2023年2月頃で、その時点で海外に行くことは決めていました。その後、6月に前職を退職し、7月末にカナダへ渡航しました。Senna: なるほど。2023年7月といえば、ちょうど景気後退(リセッション)の時期ですね。Yuki: はい、まさにそのタイミングでした。Senna: その時期に就職活動の時期が重なったら、大変だったのではないですか?Yuki: そうですね。正直、厳しかったと思います。Senna: 当時は「リセッションだ」「レイオフされた」というニュースが多く、不安になる人も多かったと思いますが、その点についてはどう考えていましたか?Yuki: 僕は「自分でコントロールできること」と「できないこと」を分けて考えるタイプなので、景気の状況はあまり気にしませんでした。Senna: おお、それは良い考え方ですね。Yuki: 結局、景気がどうなるかなんて誰にも分からないので、考えても仕方がないと思っていました。Senna: それ、もっと多くの人に伝えたいですね(笑)。自分もよくその話をしますが、なかなか伝わらないんですよね。とはいえ「いい時期に行きたい」っていう気持ちも分かりますが…。つまりYukiさんの場合は、自分でコントロールできない要素に対しては、意思決定に影響を与えないという考え方なんですね?Yuki: はい。リセッションがどうとか、外的要因に振り回されるよりも、自分がやるべきことをやるほうが大事だと考えています。Senna: 素晴らしいですね。そういう考えがあれば、環境に左右されずに今一番自分にとって大事な行動に集中できますね。カレッジ選択とビザ取得Senna: さて、渡航の意思決定についてですが、カレッジを利用するという選択肢も考えられていたと思いますが、どちらの学校に行かれましたか? CICCCでしたっけ?Yuki: はい、CICCCです。Senna: 最近CICCCに行く人が多いですね。やはり一番多く選ばれている学校だからでしょうか。Yuki: そうですね。Senna: 最初からカレッジを利用することは決めていたんですか?Yuki: そうですね。ワーキングホリデービザを使うよりも、カレッジを経由したほうが就労の選択肢が広がるので、最初から考えていました。あと、すぐに仕事を探すのではなく、環境に慣れるために準備期間を設けたほうがいいと考えて、カレッジに行くことにしました。Senna: 結果的には正解だったのではないですか?Yuki: むちゃくちゃ正解でしたね。先ほども書きましたがリセッション時期に直接仕事を探していたら、かなり厳しかったと思うので、自分に最適な時期を選べたことは幸運でした。Senna: なるほど。カレッジの期間は、英語や現地の環境に慣れるという意味でも大きな意味があったと。Yuki: はい、本当にそう思います。Senna: 実際、CICCCを選んだ理由は何かありますか? やはりCo-op(インターンシップ)制度があるからですか?Yuki: そうですね。Co-opがあること、そして学費が安かったことが決め手でした。Senna: なるほど。専攻はWeb関連ですか?Yuki: はい、Webアプリケーションのコースを選びました。Senna: バックエンドの経験もある中で、カレッジに通うことに抵抗はなかったですか?Yuki: 少しはありました。でも、ビザのためにカレッジに行くことのメリットが大きいと考えていたので、特に迷いはなかったですね。Senna: なるほど、ではその決断も割とテンプレ通りという感じですね。Yuki: はい、そうですね。カレッジの仲間達と英語力の向上Senna: ありがとうございます。では次のトピックに進みますが、海外に渡航するにあたって英語力が必要になりますよね。CICCCの入学要件として、当時はIELTS 6.5が必要だったと思うのですが、どのようにクリアされたんですか?Yuki: 私はTOEICで入学しました。Senna: あ、まだTOEICが入学基準として認められていた時期だったんですね。TOEICでは何点とられましたか?Yuki: 865点です。Senna: それはすごいですね!TOEIC対策はどのようにされましたか?Yuki: ほぼ大学受験の勉強だけですね。Senna: 大学受験の勉強だけでTOEIC865点って、なかなか取れるものではないですよね?Yuki: TOEIC用の単語帳をやったり、テクニック集を一冊仕上げたりはしましたが、それ以外は受験勉強の延長でしたね。Senna: もともと大学ではどの学科に行こうと思っていたんですか?Yuki: 総合人間学部という学部を志望していました。Senna: 総合人間学部?Yuki: 理系・文系どちらからでも進める学部で、専攻を2つ取れるのが面白そうだったので選びました。Senna: なるほど。結局、大学進学はせずにエンジニアの道に進まれたわけですね。Yuki: はい。現役時代に滑り止めで受けた大学に2つ合格してはいたのですが、行きたいという気持ちにならず、浪人しました。Senna: それもまた珍しいですね。普通は「滑り止めに受かったし、じゃあ行くか」となる人が多い気がしますが。Yuki: そうですね。でも、自分の中で納得できなかったので、進学しませんでした。Senna: 面白いですね。ありがとうございます。学校生活と時間の使い方Senna: では、学校生活や時間の使い方についても聞いていきたいと思います。2023年9月からカウントすると、最初の数カ月はどのように過ごされましたか?Yuki: 最初の数カ月は、なるべく外に出て人と関わることを意識していました。Senna: いわゆる「ソーシャライズ」を意識して?Yuki: そうですね。特に日本人を避けるようにしていました。Senna: 英語環境を作るため?Yuki: はい。そのために、学校で開催されていた無料のスピーキングクラスには毎日参加していました。そこで友達もできたので、結構遊んでいましたね(笑)。Senna: それは文化的な交流としてもいい経験ですね。Yuki: そうですね。それと並行して、カナダに来て3カ月目くらいから、Frogメンバーの一人であるニックがチーム開発を始めてくれたんです。放課後はチーム開発に取り組みつつ、友達とも遊び、さらにバイトも始めました。Senna: おお、バイトもされていたんですね。いつ頃から?Yuki: だいたい2カ月目くらいからですね。就労可能になったタイミングで始めました。Senna: どんなバイトでしたか?Yuki: 抹茶カフェで働いていました。中国人オーナーが経営しているお店でした。Senna: 辻利かなと思いましたが、違いましたか?Yuki: 違いますね(笑)。Senna: 抹茶カフェということは、抹茶ドリンクを作っていたんですか?Yuki: はい、サーバーとしてドリンクを提供していました。Senna: Frogの記事にも、カフェのバイトで英語力が伸びたという話をする人がいますが、それを参考にされたんですか?Yuki: はい、それもあります。でも、それに加えて「今後バイトをすることはもうないだろうな」と思ったので、社会経験としてやってみたかったんです。Senna: なるほど。実は僕も接客業をやってみたいんですよね(笑)。営業の経験はあるんですけど、それを接客と言っていいのか微妙で…。Yuki: わかります(笑)。僕も接客業には興味がありました。昔からカフェに憧れがあったので、それを体験できてよかったです。Senna: 英語力的にはどうでしたか? スターバックスとかだと英語が伸びるって聞きますが、抹茶カフェはどうでした?Yuki: 英語力の向上という意味では、そこまで大きな効果はなかったですね。接客では決まったフレーズしか使わないので。Senna: なるほど。でも、海外でカフェの仕事をするという経験は、貴重だったのでは?Yuki: そうですね。働いていた店舗は小さくて、スタッフも6人しかいませんでした。しかも、そのうち7〜8割が日本人でした(笑)。Senna: そんなに多かったんですね!Yuki: はい(笑)。なので、英語を使う機会というよりは、純粋にカフェの仕事を楽しむためのバイトになっていましたね。Senna: それはそれで、いい経験ですね。Yuki: そうですね。結果的に、すごく楽しめました。個人開発とチーム開発Senna: なるほど。最初の2カ月はソーシャライズを意識しつつ、そこからバイトを始め、チーム開発にも関わるようになったという流れですね。Yuki: はい。Senna: では、そこから先はどうでしたか?Yuki: そこからは、チーム開発が本格化しましたね。友達も固定のメンバーができて、遊ぶ頻度も増えました。Senna: いいですね。ピチピチした留学生活って感じですね(笑)。Yuki: そうですね(笑)。実は僕、日本の大学に行っていないので、「半分くらいは遊んでもいいかな」という気持ちでした。Senna: わかる! キャンパスライフへの憧れ、めっちゃわかります(笑)。Yuki: ですよね(笑)。Senna: では、個人開発についてお聞きしたいと思います。Frogの中でも個人開発については賛否両論ありますよね。Yuki: そうですね。Senna: 良い面としては、モダンな開発環境を学ぶ機会になること。みんなで開発を進めながら、「最近のトレンドはこういうものなんだ」とキャッチアップできるのは大きなメリットですよね。Yuki: めちゃくちゃ良いですね。Senna: 一方で、就活という観点で考えると、やはり職歴の方が重要視されがちです。個人開発をレジュメに書いても、それがどれほど評価されるかは微妙なところがある。Yuki: そうですね。技術的な成長という意味では大きなプラスでした。ただ、就活にどれほど役立ったのかは正直わかりません。Senna: ですよね。Product Huntにプロダクトを出した人に就活で活きたか聞いても、「活きたのかもしれないし、活きてないのかもしれない…」みたいに言いますもんね(笑)。Yuki: そうですね。Senna: 実際に個人開発をやろうと思った理由としては、技術的なキャッチアップをしたかったから、というのが大きいんでしょうか?Yuki: そうですね。Senna: 今までは社長とマンツーマンで働いていたということなので、大きなチームでの開発経験を積みたかったというのもありますか?Yuki: はい。それに加えて、個人開発がどれくらいキャリアに影響を与えるのか、その時点では全く分からなかったので、試してみる価値があると思いました。実際、僕たちの開発はしっかりしたチーム体制で進めたので、NPO的な団体を作って、全員がそこに所属する形でLinkedInにも登録しました。Senna: なるほど。チームとしての活動を証明するために、団体を立ち上げるというのは非常にユニークですね。Yuki: そうです。さらに、お互いにレコメンデーションを書き合って、LinkedInのプロフィールを強化しました。Senna: それは良いですね。バンクーバーの中で、きちんとした開発プロジェクトをしているという形を取ったんですね。Yuki: はい。レコメンデーションが4つくらいもらえました。Senna: でもNPOって、企業側からすると「学生が立ち上げただけの団体かな?」と思われることもあるじゃないですか? それがFrogなら、すでに10年以上続いている現地企業なので、レジュメに載せる際の説得力が違う気がしますね。Yuki: 確かに、Frogの名前で載せられるなら、レジュメの価値は上がりますね。Senna: 面白いアイデアなので、今後考えてみたいと思います。さて、個人開発をチームで進めることで、職歴にもプラスになったとのことですが、実際に面接でその話題は出ましたか?Yuki: いや、全く出ませんでした(笑)。Senna: 本当ですか?Yuki: はい。僕の場合、面接官からは職務経験の内容に関する質問しかされませんでした。Senna: なるほど。採用担当者も「これは就職に直結するか?」と考えたのかもしれないですね。Yuki: そう思います。Senna: ありがとうございます。では、学校生活に戻りたいと思います。バイトや個人開発などを含め、かなり充実した1年間だったようですね。Yuki: そうですね。Senna: ただ、Frogを通じてカナダに来た方々のほとんどが、最終的には現地就職を目指していると思います。やはり就職活動のことは常に考えていたのではないでしょうか?Yuki: そうですね。これまでの就職活動と面接の内容Senna: では、面接ではどんなことを聞かれましたか?Yuki: 意外かもしれませんが、テクニカルなコーディングテストは一切ありませんでした。Senna: えっ、そうなんですね?Yuki: はい。一発目の面接は、ファウンダーとシニアエンジニアの方とオンラインで行いました。完全にビヘイビアル(行動面)の質問というわけでもなく、これまでの経験が現在の業務にどれくらいマッチするかを中心に話しました。軽く技術についても聞かれましたが、深掘りはされませんでした。Senna: なるほど。それが1回目の面接ですね?Yuki: はい。2回目の面接では、「できればアルバータのオフィスに来てほしい」と言われました。Senna: え、アルバータにオフィスがあるんですか?Yuki: はい。カルガリーにあります。Senna: 珍しいですね!カナダのテック企業はバンクーバーやトロントに集中している印象があったので、ちょっと意外です。Yuki: そうですね。ちなみに、「オンラインでもOK」と言われたんですが、せっかくなので実際に訪問することにしました。Senna: それはいいですね!2回目の面接では、どんな内容でしたか?Yuki: そこでは流石にテクニカルな質問もありましたが、特にデザイナーとの協業について詳しく聞かれましたね。Senna: 例えば?Yuki: 以前の職場では、どのようにデザイナーとやり取りしていたか、デザインの崩れや未完成部分があると気になるタイプかどうか、などを質問されました。Senna: なるほど。デザイナーとの連携を重視している会社なんですね。Yuki: そうですね。実際、デザインを細かくチェックして修正を加える機会が多いので、そこを気にしていたのかもしれません。Senna: エージェンシーならではの視点ですね。技術面の質問はどうでしたか?Yuki: 特に難しい技術的な質問はなく、「どの技術を使ったことがあるか」といった確認程度でしたね。Senna: じゃあ、技術力よりも「自社の開発環境に馴染めるか」を重視していた感じですね?Yuki: まさにそうだと思います。現在の仕事内容と職場環境Senna: 今の会社ではどんな技術スタックを使われているんですか?Yuki: たまたまですが、今担当しているのはアプリ開発がメインで、バックエンドはLaravel、フロントエンドはNext.jsを使っています。Senna: おお、それはいいですね!Laravelは日本でも経験がありますよね?Yuki: そうですね。だから馴染みがあってやりやすいです。ただ、正直PHPを触りたいかと言われると微妙ですが(笑)。Senna: まあまあ、とはいえPHPを扱えるエンジニアは減ってきているので、逆に強みになりますよね。Yuki: そうですね。他にはWordPressも扱っています。Senna: やっぱりCMS系の案件が多いんですね。Yuki: そうですね。Senna: Shopify系の案件はありますか?Yuki: 今のところ特にないですね。Senna: なるほど。完全にデザイン寄りのエージェンシーという感じですね。Yuki: そうですね。Senna: マーケティングエージェンシーとデジタルエージェンシーの分類って微妙ですよね。結局、クライアントの広告効果を最大化するのが目的だと思いますが、業務内容としては結構幅広いですよね。Yuki: 本当に分類が難しいですね。カナダでの生活と仕事Senna: ちなみに、今はカルガリーにお住まいですか?Yuki: はい、今はカルガリーに住んでいます。Senna: そうなんですね!カルガリーにはFrogのメンバーもいるんですよ。Yuki: そうなんですか?Senna: カルガリーって日本人エンジニアが本当に少ないので、つながりを作るのは大事かもしれませんね。Yuki: 確かに、アジア人自体がそもそも少ない気がします。Senna: そうですよね。ちょっとインタビューの後で話すことになるかもしれませんが、アルバータ州のPNP(州推薦プログラム)が最近BC州のPNPと似ていると言われています。なので、永住権を狙いやすいかもしれないです。Yuki: はい、その可能性はありますね。最近、BC州のPNPが厳しくなっているので、「アルバータPNPを狙おう」という話は聞いたことがあります。Senna: なるほどですね。その話はまた後で掘り下げるとして、まずは就職活動の振り返りを続けましょうか。Yuki: はい。就職活動の振り返りSenna: 就活の流れとしては、最初はマスアプライをしていたものの、うまくいかず、その後ターゲットを絞って応募するスタイルに変えたということでしたね。最終的に10社の書類選考を通過し、面接まで進んだのは3社。そのうち2社は最終段階まで行ったけど、タイミング的な理由やオファーの内容で辞退して、結果的に今のカルガリーの会社に決めたという流れですね?Yuki: はい、そうです。Senna: エージェンシーへの就職は、元々やりたかった仕事のど真ん中だった感じですか?Yuki: いや、そういうわけではないですね。Senna: そうなんですね?Yuki: CMS系の開発にはあまり興味がないというか…。Senna: 分かります(笑)。あまり楽しくはないですよね。Yuki: 正直そうですね。Senna: まあでも、今の担当業務がLaravelとNext.jsなら、やりがいもありますよね?Yuki: はい、それは大きいですね。実際、面接でも「CMSはあまりやりたくないけど、バックエンドが好きだ」と正直に話しました。Senna: なるほど。でも最初の海外就職としては、十分いいスタートですね。Yuki: そうですね。Senna: ありがとうございます!では、実際に働いてみての感想を教えてください。Yuki: 一言で言うなら、「これがワークライフバランスか…!」ですね(笑)。Senna: おお、来ましたね(笑)。Yuki: カナダに来たばかりの頃はよく聞いていましたけど、実際に働いてみると本当に違いますね。Senna: どんなところが違いますか?Yuki: まず、会社の規模が小さいので、前職では結構ハードワークでした。でも今の会社では、みんな基本的に5時に退社するんですよ。Senna: へえ、5時きっかりに?Yuki: はい。5時ちょっと前にはみんな荷物をまとめ始めています(笑)。Senna: 日本ではなかなか考えられないですね(笑)。エージェンシーと聞くと、日本の広告代理店のような激務を想像する人が多いですが、実際にはそこまで忙しくはないんですね?Yuki: そうですね。クライアントワークなので忙しい時もあるとは思いますが、日本のような極端な忙しさはないですね。Senna: 業態が同じでも、国が違うと働き方も全然違うというのは面白いですよね。Yuki: 本当にそう思います。文化が違うと、仕事の進め方も変わるんだなと実感しています。カナダへの留学・就職を目指す方へのアドバイスSenna: なるほど。では、今後カナダへ留学・就職を目指す方々、もしくは過去の自分に向けて、何かアドバイスがあれば教えてください。Yuki: そうですね…まず「お金はあればあるだけ良い」ということですね(笑)。Senna: 間違いないですね(笑)。Yuki: あとは、コントロールできないことで悩んで足踏みするよりも、コントロールできる範囲にエネルギーを注ぐことが大事だと思います。その方が振り返ったときに後悔しないはずです。Senna: その通りですね。でも、頭ではわかっていても、心配する人はどうしても心配してしまいますよね。最低限、そういう心構えくらいはしておきたい物ですね。Yuki: そうですね。最後に伝えておきたいことSenna: ありがとうございます。それでは、最後に何か伝えておきたいことはありますか?Yuki: そうですね…自分は典型的な「日本人を避けるタイプ」でした。Senna: ああ、日本人とあまりつるまないようにしていたということですね?Yuki: そうです。ニックの開発チーム以外ではほとんど日本語を話さないようにしていました。Senna: それは良いですね。やはり、英語を話すことに対する抵抗がなくなるというのは大きなメリットですよね。Yuki: そうですね。やってよかったと思います。Senna: ありがとうございます。英語の学習や就職活動について、色々とお話を伺えて非常に参考になりました。Yuki: こちらこそ、ありがとうございました。今回のインタビューでは、若干23歳という若さで海外就職を目指し、独学でエンジニアとしてのキャリアを積んだYukiさんのストーリーをお届けしました。彼は高校卒業後に浪人し、その後フリーランスとしてWeb開発に取り組み、最終的には企業に入社してキャリアを積み、今やカナダのエージェンシーでエンジニアとして就労するに至りました。特に印象的だったのは、彼が「自分一人でも生きていけるように」と考え、実際に複数の稼げる方法を試し、その中でプログラミングにたどり着いた点です。プログラミングに対して挫折せず、「これで生きていく」という覚悟を持ち続けたことが、彼の成功に繋がったのではないかと思います。また、彼がカナダを選んだ理由も非常に興味深いものでした。アメリカではビザ取得の難しさを感じ、カナダを選ぶ決断をしたという点から、海外就職を考える際にビザの面からも現実的な選択肢を見極める重要性を再認識しましたね。Yukiさんのように「自分の道を切り開く」ために行動する勇気を持つことは実はかなり難しいことです。特に、昨今の国際情勢を受けて海外就職を考えている方々にとっては毎年のように難易度が上がっていきます。そんな中で自分の可能性を信じ、行動を起こせば、必ず次のステップに進むことができるはずと信じて行動するのは非常に難しいことです。やらない理由は常に次から次へと湧いて出てくる物です。ですが、自分自身のキャリアや人生に対して真摯に向き合い、Yukiさんのように「今がベストタイミング」と思えるような勇気を持って前進してほしいと思います!
続きを読む
予想外の長期戦!しかし様々な挑戦が実を結び、無事カナダでのエンジニアとしての海外就職を達成したShoさん
今回は、カナダでの就職を成功させ、現在カナダの証券取引所 Canadian Securities Exchange (CSE) でソフトウェアエンジニアとして活躍するShoさんにインタビューをさせていただきました。「経験も英語力もあるから、ワーキングホリデーで渡航すればすぐに仕事が見つかる」という渡航時の目論見がハズれてしまったShoさん。その中でShoさんは試行錯誤の末に、約190社に応募し、半年以上の就職活動を経て現在のポジションを獲得しました。Shoさんの経験には、これから海外就職を目指すエンジニアにとって重要な示唆が多く含まれています。面接対策、ビザの選択肢、現地の雇用市場の変化など、海外就職のリアルなプロセスが詰まった本インタビューを、ぜひ最後までお読みください。また、Shoさんはご自身のブログでも海外就職の経緯を詳しくまとめています。本記事とは異なる視点で自身の経験を振り返っており、海外就職を考えている方にとって貴重な情報が詰まっていますので、ぜひこちらも合わせてご一読ください。Senna: では、始めましょうか。今日はよろしくお願いします。Sho: はい、よろしくお願いします。Senna: さて、どこから始めようか毎回迷うのですが、最初にShoさんからご連絡をいただいたのが、去年の3月頃だったと記憶しています。Sho: そうですね。そのぐらいのタイミングだったと思います。Senna: 何をきっかけにご連絡をいただいたか、覚えていますか?Sho: はい、もともとFrogの名前は聞いたことがあったのですが、最終的にはパンさんに紹介していただきました。Senna: パンさんは日本からRubyエンジニアとしてカナダ企業での就労を達成された方ですね。他にも何名かご紹介いただいているので、こうした繋がりを作っていただけるのは本当に嬉しい限りです。Shoさんは現在フランス語学習のコースへ通うためのROワーホリで滞在されているんでしたっけ?Sho: そうですね。学校自体はまだ始まっていませんが、ビザはすでに取得していて、現在ROワーホリで入国している状態です。Senna: なるほど。英語力にある程度自信がある方が、フランス語のコースを経てROワーホリを取得するというルートは、今後人気が出るかもしれませんね。今日はそのあたりについても詳しく伺えればと思っています。Sho: そうですね。私はまだ受講していないので、授業の内容自体については詳しくお話しできませんが、経緯についてでしたらお話できます。Senna: 了解しました。それではまずはこれまでのキャリアについてお伺いしたいと思います。Shoさんはエンジニア歴が長いですよね?Sho: そうですね。大体6年くらいになると思います。Senna: 日本での最初のエンジニアとしての職場はEC系の会社と伺っています。Sho: はい、Enigmoですね。BUYMAという海外通販系のファッションECサイトを運営している会社です。Senna: なるほど。そちらの会社が最初のエンジニアとしての職場だったんですね。でも、経歴を見ると、その前はマーケティング分野に関わっていたようですね。Sho: そうですね。マーケティングといっても、大学が経済学部だったので、その流れでビジネスデベロップメントやマーケティング関連のインターンシップをいくつか経験しました。Senna: 経済学部に在籍されていたのは、日本の法政大学ですね?Sho: はい、その通りです。その後、社会人になってから University of Nicosiaにも在籍しました。Senna: University of Nicosiaはどの国の大学ですか?Sho: キプロスにある大学で、オンラインで学位が取得できるプログラムを提供しています。現在は学位の発行を待っているところです。Senna: なるほど。卒業予定が2025年1月と記載されているので、まさに最近ですね。専攻はブロックチェーン関連ですか?Sho: そうですね。ファイナンス系の知識とブロックチェーン技術の両方を学びました。Senna: すごいですね。オンラインでヨーロッパの大学に通いながら、学士号ではなく修士号を取得される予定なんですね。Sho: そうなりますね。Senna: なるほど。経歴のお話に戻らせていただくと、マーケティング畑のキャリアから、急にWebアプリケーションエンジニアとして就職されていますね。何か転機があったのでしょうか?Sho: もともとものづくりに興味があって、独学でJavaScriptを学んでいました。 就職活動も一般的な経済学部の学生が選ぶような分野で行っていたのですが、「このタイミングを逃したら、一生この道に進むことになるだろう」と思ったんです。当時、ブートキャンプが流行っていたので、3ヶ月間のプログラムを受講しました。Senna: なるほど。卒業間近にブートキャンプを受講し、その後Enigmoさんに入社されたんですね。Sho: そうですね。卒業してすぐではなく、1ヶ月ほど間が空きましたが、5月頃にEnigmoへ入社しました。Senna: 時系列を整理すると、マーケティングは学生時代のインターンシップで経験され、実際に新卒として採用されたのはエンジニア職だったということですね?Sho: そうです。日本でのエンジニア経験Senna: つまり、文系出身のエンジニアとしてキャリアをスタートされたということですね。Sho: そうですね。なので、マーケティングについては詳しくないですね(笑)。Senna: なるほど、軽く関わった程度ということですね。ありがとうございます。では、エンジニアとしてはずっとWeb系の開発をされていたのでしょうか?Sho: はい。もともとEC関連の開発をしていて、その後CRMのシステム開発にも携わりました。それを経て、海外に移住したという流れになります。Senna: なるほどですね。EC関連の開発というと、2018年頃にはどのようなプラットフォームが主流でしたか?やはりShopifyですか?Sho: そうですね。日本だとZOZOや楽天もありますが、Shopifyも当時から普及していたと思います。Senna: なるほど。業務内容としては、どのようなEC開発をされていたのですか?プラットフォーム開発でしょうか?Sho: はい、基本的にはECプラットフォームの開発に携わっていました。イメージとしてはZOZOのようなサービスですが、海外在住の方が商品を出品し、日本にいる方がそれを購入する形のC2Cマーケットプレイスでした。Senna: なるほどですね。日本のエンジニアは、最初はSEやSIer経由でキャリアをスタートし、その後Web開発に移行する方も多いですが、Shoさんは最初からWeb開発にフォーカスされていたんですね。その理由は何かありますか?Sho: もともと独学でJavaScriptを学んでいたことが大きいですね。それに加えて、ブートキャンプではRuby on Railsをメインに学んでいたので、学んだ技術を使える職場を探していました。その流れでWeb開発に進んだ形です。Senna: なるほど。確かに、日本のブートキャンプではRuby系のカリキュラムが多い印象があります。その流れも影響しているんですね。では、Enigmoさんには2018年から2022年まで、約4年間在籍された後、フリーランスに転向されていますね。もともとフリーランスを目指していたのでしょうか?Sho: もともと目指していたということでもないですが、フリーランスの働き方には以前から興味がありました。ちょうど大学院にも通い始めるタイミングだったので、仕事と学業を両立できるスタイルが良いと考えていました。Senna: なるほど。大学院に通いながら、並行してフリーランスの仕事もされていたということですね?Sho: はい。フルタイムではなく、週3〜4日程度の稼働でした。Senna: すごいですね。ちなみに、大学院に進学された理由は何かありますか?Sho: もともと経済学を専攻していましたが、より技術的な分野、特にコンピューターサイエンスやブロックチェーン技術を学びたいと考えたのがきっかけです。当時、ブロックチェーンが注目されていたこともあって、学部時代に卒業論文で仮想通貨に関する研究を行いました。その流れでより専門的に学びたいと思い、大学院に進学しました。Senna: なるほど。文系出身のエンジニアの方は、大学院でコンピューターサイエンスを本格的に学ぶケースが多い印象ですが、Shoさんはブロックチェーンやデジタルカレンシーにフォーカスされたんですね。その理由は何かあるのでしょうか?FinTechの分野に特に興味があったのでしょうか?Sho: そこまで明確に「FinTechに進む」と決めていたわけではないですが、新しい技術に触れるのが好きで、あまり人と同じことをやりたくないという気持ちがありました。そういった理由で、ブロックチェーンを専門的に学ぼうと考えました。カナダ移住の決断Senna: では、大学院時代にフリーランスの仕事も続けていたんでしょうか?Sho: そうですね。卒業するまではフリーランスとして働き続けるつもりでしたし、実際に2年間続けてきました。ただ、このタイミングでカナダに来ることになったのですが、その理由も関連しています。Senna: なるほど。カナダに来る決断をされた背景についてもお聞きしたいのですが、どのような経緯があったのでしょうか?Sho: コロナ禍の影響もありました。実はコロナが始まった頃から慎重に状況を見ていて、海外に出るタイミングを図っていました。そして、ちょうど2年ほど経ったタイミングで状況も落ち着いてきて、「今なら海外に行ける」と判断し、2024年2月にカナダへ渡りました。Senna: なるほど。昨年の2月、つまり2024年の2月頃ですね。その頃に、パンさん経由でご連絡をいただいたので、そこに繋がるんですね。Sho: そうですね。Senna: では、フリーランスの仕事を続けながら、大学院に通い、さらにカナダへの移住を考えていたということですが、カナダを選んだ理由は何だったのでしょう?ほかにも選択肢はあったと思いますが。Sho: もともと学生時代に2年間休学していた期間があり、そのうち1年間をトロントで過ごしました。そのとき生活していたこともあり、土地勘があったのが大きかったですね。Senna: なるほど。ほかの国も検討されていましたか?Sho: もちろん他の国も調べました。例えばオーストラリアも選択肢に入っていましたが、ワーキングホリデービザでは同じ雇用主のもとで働ける期間が最大6ヶ月と制限があったんです。Tech系の仕事だと6ヶ月は短すぎると感じたので、厳しいなと思いました。Senna: しっかりとリサーチされたのですね。確かに、オーストラリアはファームステイなどなら問題ないですが、Tech系の仕事だと少々難易度が上がりますよね。国によってルールが異なるので、そのあたりの見極めは重要ですね。Sho: そうですね。現実的に取得しやすいビザを考えたとき、ワーホリで収入を得やすくキャリアに繋がる国で絞ると、選択肢が限られてきました。その結果、英語圏で現実的に収入を得やすいカナダが最適だと考えました。幾度も挑戦、過去の留学歴Senna: そもそも、海外で働くということ自体は、どのくらい前から考えていたのでしょうか?Sho: 学部生のときからですね。トロントに滞在していた頃から、将来的には海外で働きたいと考えていました。Senna: 何歳の頃でしょう?Sho: 21歳くらいだと思います。大学を2年間休学していたので、その期間にトロントに滞在していました。Senna: ありがとうございます。ちなみに、私が個人的に気になっているのですが、大学生のときに1年間も留学するというのは、大きな決断だったのではないでしょうか?しかも休学までして。Sho: もともと短期で海外に行ってみたいという気持ちがあって、最初は冬休みを利用して2ヶ月間だけカナダのトロントに滞在しました。Senna: なるほど。Sho: 当時は「2ヶ月あれば英語が完璧に話せるようになるだろう」と楽観的に考えていました。でも、実際に行ってみたら全然話せなくて、現実を突きつけられました(笑)。Senna: 2ヶ月でペラペラになると思っていたら、コテンパンにされたと(笑)。Sho: そうですね(笑)。日本にいるとTOEICの点数を取ることが重要視されがちですが、実際に英語を使って話すのは全く別の話だと痛感しました。Senna: じゃあ、ある程度英語には自信を持っていた状態で渡航されたんですね?Sho: そうですね。「そこそこできるだろう」と思っていたのですが、現地に行ったら全く通用しなくて、ショックを受けました。Senna: そういう経験をされたからこそ、再度1年間しっかりと留学しようと決めたのですね?Sho: そうです。短期ではなく、次は長期で腰を据えて学ばなければダメだと思いました。それで半年後にもう一度、今度は1年間しっかりと学ぶためにトロントに戻りました。Senna: そういう経験をしている人、意外と多いですよね。「数ヶ月でなんとかなる」と思って行ってみたら全然通じなくて、その後本格的に学び直すという流れ。Sho: そうですね。やはりいくら点数で英語力を測っていても、実際に現地で生活してみないと、語学の難しさは分からないと思いました。カヌー旅 in アルゴンキンパークカナダへの再挑戦Senna: なるほど。そしてその時の留学経験を得たあと日本で大学を卒業し、エンジニアとしての社会人経験を経て、去年の2月に再びカナダに来られたということですね?Sho: はい。実際にトロントに渡ったのが2024年の2月頃ですね。Senna: そのタイミングでFrogにもご連絡をいただいたと記憶していますが、その頃のお話は覚えていますか?Sho: はい。確かそのとき、ROワーホリ(ビザや就職の選択肢)についてもご提案いただいたと思いますが、まだ具体的に決めていませんでした。Senna: なるほど。そこから時間をかけて就職プランを考えていかれたということですね。Sho: そうですね。最初の頃は割と楽観的に考えていて、ワーキングホリデーで来て、その後ワークビザ、さらに永住権を取るという流れを想定していました。Senna: 確かに、2022年頃とかだとそのルートでスムーズに進んだ方も多かったですよね。Sho: そうなんです。でも、実際に調べてみると、最近は状況がかなり変わっていて、当初の想定通りにはいかないことが分かりました。Senna: なるほど。コロナ前後でカナダの移民政策や就労ビザの状況は大きく変わりましたしね。特にエクスプレス・エントリーのCRSスコアの基準が一時的に大幅に下がった時期もあり、その時は書類に名前を書けば永住権が取れていた時代もあったくらいです。Sho: そうですね。調べていた記事や事例の多くが2022〜2023年頃のもので、その頃はまだ移住が比較的簡単だったのを理解していきました。その時の情報を鵜呑みにしてしまいました。そういった情報に触れていると**「経験もあるし、英語もある程度できるなら、すぐに仕事が見つかるだろう」と考えていたので、正直「これは余裕だな」**と思ってカナダに来ました。Senna: Frogの説明会でもよく伝えることですが、採用においてスキルや経験が占める割合は2割くらいで、残りの8割は景気やビザの要件など、コントロールできない要因が影響してくるんですよね。Sho: そうですね。渡航した2月の間にすでに勉強会に参加したり、自分で企業に応募したりしながら、「これは長期戦になるな」と感じ始めました。Senna: なるほど。Sho: ただ思えば兆候はあって、ちょうど渡航の1ヶ月前、つまり1月くらいに、日本に来ていたカナダの銀行で働くデータアナリストの友人と話す機会があったんです。その時に、**「カナダで仕事を見つけるのは相当大変だぞ」**と言われました。Senna: それを聞いてどう思われましたか?Sho: 「まあでも、自分は経験もあるし、英語もできるし、大丈夫でしょ」と、正直そのときは他人事のように考えていました。Senna: なるほど。でも、実際にカナダに来てみて、「あれ、思っていたのと違うぞ」と感じる瞬間があったんですね?Sho: そうですね。実際にアプライを始めたり、勉強会で現地のエンジニアと話したりする中で、「ああ、彼が言っていたのはこういうことか」と実感しました。Senna: その時点でワーキングホリデービザはもうアクティベートしていたということですね?Sho: はい。入国時にワーホリビザを有効化したので、滞在期限が少しずつ減っていく状況でした。Senna: なるほど。つまり、就職活動を進めながらも、ワーホリビザのカウントダウンが進んでいくという状況だったわけですね。そうなると、少し焦りも出てきたのではないでしょうか?Sho: そうですね。自分が考えていた状況と現実が少し違うことに気づき、6月頃からROワーホリ(就労ビザや永住権取得の計画)についても真剣に考え始めました。190社を超える企業へ応募Senna: 2月にカナダに来て、そこから約4ヶ月間はひたすら企業にアプライしていた感じでしょうか?Sho: はい。基本的にはずっと応募を続けていました。Senna: なるほど。そのあたりの話は、これからカナダで就職を考えている方にとっても気になる部分だと思います。具体的にどのくらいの企業に応募されたのでしょうか?Sho: ちょうど最近、記事を書くためにまとめたのですが、合計で192社に応募しました。Senna: 192社ですか! それはすごいですね。Sho: はい。でも、そのうちリジェクトされたのが104社で、返事がまったくなかったのが87社でした。Senna: つまり、実際に面接まで進めたのは、かなり少なかったということですね?Sho: そうですね。日本の就職活動とは全然違うと、この時実感しました。Senna: なるほど。でも、それだけの数を応募し続けるというのは、精神的にもかなり大変だったのではないでしょうか?Sho: そうですね。ただ、過去にシンガポールでインターンを探したときも100件ほど応募して、ようやく1〜2社から返事がもらえた経験があったので、精神的にということでしたら耐性はついていたと思います。Senna: そうなんですね。シンガポールも競争率が高いですもんね。では、就職活動を続ける中で、何か特に苦労したことや工夫したことがあればお聞きしたいです。Sho: そうですね。まず感覚的には8月頃から面接に呼ばれる回数が増えたな、という印象がありました。Senna: なるほど。面白いですね。Frogのメンバーでも、8月から10月くらいにかけて面接の機会が急激に増えたという方が多かったんですよ。Sho: そうなんですか。Senna: 以前、Frogでインタビューさせていただいたヤンマーさんという方も、英語もできて、経験もある、永住権も持っているにも関わらず、5ヶ月間全く音沙汰がなかったとおっしゃっていました。でも、9月から10月にかけて急にオファーが増えたそうです。Sho: そうですね。実際、景気や採用のタイミングに左右される部分が大きいと思います。Senna: なるほど。では、2月にカナダに渡航して190社以上に応募されたわけですが、8月から9月にかけて通過率が上がったということですね。その間、応募の仕方などに何か変化はありましたか?Sho: 実は、特に何かを大きく変えたわけではないんです。Senna: そうなんですね。やはり景気や採用の波が影響していたということでしょうか。Sho: そう思います。現在の仕事内容Senna: なるほどですね。現在の会社は Canadian Securities Exchange (CSE) という会社さんだと思いますが、具体的にどのような事業をされている企業なのでしょうか?Sho: TSX(Toronto Stock Exchange) というカナダの大手証券取引所があり、日本でいう東京証券取引所(東証)のような位置づけです。私の勤務する CSE(Canadian Securities Exchange) も証券取引所を運営している会社ですが、TSXより小規模で、中小企業向けのストックマーケットを提供している 取引所になります。Senna: つまり、カナダ版の「2番手の証券取引所」ということですね?Sho: そうですね。規模で言うと2番目か3番目くらいの位置づけになると思います。Senna: なるほど。証券取引所といえば、日本だとこういう業界はSIerや外部のシステム開発会社に委託することが多い印象がありますが、カナダではエンジニアチームを社内に持っている企業が多いということですかね?Sho: そう思います。うちの会社も、証券取引所としての業務を行いつつ、社内にエンジニアリングチームを持っています。 会社全体の規模は 約80人 で、そのうちエンジニアは 5人程度 です。Senna: 5人のエンジニアチームで開発を回しているんですね。 大手証券取引所としては小規模に聞こえますが。Sho: そうですね。でも、カナダではこのように小規模なチームで内製開発を行う企業は少なくないように思います。Senna: なるほど。ちなみに現在、入社してどれくらい経ちましたか?Sho: 5ヶ月くらいですね。Senna: 最初の3ヶ月間は試用期間(プロベーション) だったと思いますが、何か特別な評価プロセスなどはありましたか?Sho: 特に「試用期間が終わったから何か変わる」ということはなかったですね。一応、3ヶ月経ったときにチームでランチに連れて行ってもらったくらい です(笑)。Senna: なるほど。プロベーション期間はあるけれど、実際にはあまり意識されていない というのはよく聞く話ですね。Sho: そうですね。あくまで形式的なものだと思います。勤務形態と開発業務Senna: ちなみに、現在の勤務形態は リモート ですか?それとも ハイブリッド勤務 でしょうか?Sho: ハイブリッド勤務 ですね。自分の場合は、オフィスも割と近いのでほとんど出社しています。Senna: なるほど。では、現在担当されている業務についてお聞きしてもよろしいでしょうか?もちろん話せる範囲で構いません。Sho: そうですね。詳細は言えませんが、上場企業向けのアプリケーション開発を担当しています。 現在取り組んでいるプロジェクトでは、フロントエンド、バックエンド、サーバー周りまで、一通り私が担当 しています。Senna: すごいですね。5人のエンジニアチームの中で、各自の担当領域は分かれているのですか?Sho: そうですね。ある程度役割分担は決まっています。ただ、チームの規模が小さいので、1人が複数の領域をカバー することもあります。例えば、1人はマネージャーとしてプロジェクト管理 を担当しています。Senna: なるほど。SaaS企業のような開発スタイルが主流になりつつありますが、証券取引所のシステム開発となると、開発プロセスも異なるのではないか と思います。いわゆる スクラム開発 や アジャイル開発 とは違う形でプロジェクトが進むのでしょうか?Sho: いえ、意外と近い形で進めていますね。チームが小規模なので、大手企業のように厳格なスクラム体制ではありませんが、スクラム的な要素は取り入れています。Senna: なるほど。やはりチームの規模に応じて柔軟に開発プロセスを適用している のですね。Sho: そうですね。フリーランスとの違い、金融業界の特性Senna: これまで フリーランスとしての経験 も長かったと思いますが、企業の内製チームで働くことになって、フリーランス時代との違いを感じることはありますか?Sho: うーん、実はあまり大きな違いは感じていないですね。ただ、金融系ということもありセキュリティ面は非常に重視されています。 例えば、新しいシステムを導入しようと提案しても、すぐにはOKが出ず、かなり慎重に検討される ことが多いですね。Senna: なるほど。金融業界ならではの厳しさ がありますよね。特に 証券関連のシステムでは、少しのミスが大きな問題につながる可能性がある し。Sho: そうですね。その分、開発の自由度は若干低い ですが、慎重なプロセスを踏むのは仕方がない部分でもあります。Senna: ありがとうございます。仕事の内容についてもイメージが掴めてきました。日本とカナダの職場環境の違いSenna: これまでのキャリアの中で、証券取引所のシステムを扱うのは今回が初めてですよね?Sho: そうですね。ただ、最初に働いていた ECサイトの開発 も自社サービスでしたし、その後の CRMツールの開発 も自社サービスだったので、業務の進め方としてはそこまで大きな違いは感じませんでした。Senna: なるほど。では、日本での就業経験と比べて、違いを感じる点はありますか?Sho: 一番の違いは 「言語」 ですね。英語が共通言語 になりますし、業界自体が異なる部分もあるので、その点は影響しています。あともう一つ大きな違いとしては、勤務時間の感覚 ですね。日本では夜7時や8時になってもオフィスで人を見かけますが、こちらでは5時にはほとんどの人が帰ります。Senna: それは大きな違いですね。金曜日の午後3時くらいには、もうオフィスに誰もいない、みたいなこともありますよね。Sho: そうですね。日本の企業とは働き方が違うなと特に実感する部分 です。応募の進捗と面接の流れSenna: ありがとうございます。では、応募の進捗について詳しくお聞きしたいのですが、最終ラウンドまで進んだのが3社ということですが、実際にレジュメが通過した数はどのくらいだったのでしょうか?Sho: レジュメが通過したのだと22社ですね。スクリーニングや最初の電話面接があった企業の数を含めて22社です。Senna: なるほど。最終的に残った3社の傾向について教えていただけますか?Sho: 1社目はバンクーバーにあるHealthTechの会社、2社目はトロントのFinTech企業、そして3社目が現在働いているファイナンス関連の企業です。Senna: どの企業もRuby on Railsを使っている企業だったのでしょうか?Sho: そうですね。基本的に、自分の得意な技術スタックを活かせる企業に応募していました。Ruby on Railsを使っている企業を中心に探していたので、その点では共通していました。Senna: では、最終的にオファーをもらったのが今の会社ということですね?Sho: はい、そうです。面接対策と技術試験Senna: ちなみに、面接対策として特に意識されたことや、実際にどんな質問が出たのか教えていただけますか?Sho: そうですね。面接は一般的なビヘイビアル・インタビュー(行動面接)がありました。その後、技術試験としてホームワーク形式のコーディング課題が出され、それを一定期間内に提出するという流れでした。Senna: なるほど。その後、提出した課題についてフォローアップの面接があった感じでしょうか?Sho: はい。その後、課題についての質問や、それに関連する技術的な知識についての面接がありました。その後に最終面接という流れでしたね。今後の予定、ROワーホリの選択Senna: では、フランス語のROプログラムを選んだ理由についてもお聞きしたいのですが、もちろんROワーホリ獲得のためではあると思いますが、それにしてもなぜフランス語を学ぼうと思ったのでしょうか?英語の勉強にはもう十分な自信があるからですか?Sho: そうですね。英語については語学学校で学ぶことはもうあまりないかなと感じていました。それに、言語を学ぶこと自体が好きなので、新しい挑戦としてフランス語を選びました。実は以前、韓国語も学んでいたことがあるので、新しい言語に対して特に抵抗感はないんです。Senna: なるほど。では、ROワーホリのビザもすでに有効化されているということですし、順調に進めば、来年の2月くらいまでROワーホリが使えるということですね。Sho: はい、その通りです。ビザの選択肢Senna: とはいえ、ROワーホリのタイムリミットまであと1年程だと思いますが、その後のビザ面の予定はどう考えていますか?Sho: そうですね。来年以降のことはまだ分かりませんが、一応 2つのプラン を考えています。1つは、現在のPR(永住権)スコアが470くらいなので、カナダでの就労経験が1年を超える9月には500を超える見込みです。その場合、PRの申請が可能になるかもしれないというのが一つのプランです。Senna: それは大きなチャンスですね。Sho: もう1つのバックアップとして、会社にビザサポートを依頼していて、今回 理系の修士号を取得することで、T52ビザ(CPTPP)を利用できる状態 になっています。Senna: なるほど。どちらのルートでも 永住権の取得を視野に入れながら準備 されているのですね。Sho: そうですね。最悪の場合、フランス語でポイントを上げる という選択肢も考えています。Senna: ただ、フランス語の場合、IRCCのスコア換算では CLB7以上 が求められますよね?Sho: そうですね。その基準をクリアするのは簡単ではありませんが、1年後には達成できるように頑張りたいと思っています。Senna: ちなみに、LMIAの50点なしでCRSのスコア470を超えるということですが、それは 修士号の換算スコアが加算される からですか?Sho: はい、修士号の加算 でスコアが上がるので、その分を見込んでいます。Senna: それにしても、昨年の2月に 「ワーホリでカナダに行ってみよう」 という軽い気持ちで来たはずなのに、今では PR申請やT52ビザなど、さまざまな選択肢を持つまでに至った のはすごいことですね。もともと計画していたんですか?Sho: いや、正直 すべて結果論 ですね。最初からここまで計画していたわけではなく、たまたま以前からやっていたことが、PRやT52ビザの条件にうまく合致した という感じです。Senna: Frogのコミュニティ内でも、T52ビザの申請ができずに苦労されている方は多いので、非常に理想的な流れに見えます。特に、Frogの中にはT52のためにカナダのカレッジに進学する方も多いくらいなので、それが結果的にすべて線でつながるのは本当に素晴らしいですね。Sho: はい。結果的には 良い方向に進んでいる と思います。Senna: スティーブ・ジョブズの 「Connecting the dots(点と点がつながる)」 の話ではないですが、振り返ると いろいろなことがつながっていた ということですね。Sho: そうですね。たまたま振り返ってみたら、すべてがつながっていた という感じです。キャリア面での展望Senna: では、最後に今後の展望についてお聞きしたいと思います。永住権取得の目標はよく分かりましたが、キャリアとして今後どのような展望をお持ちですか?Sho: そうですね。永住権が取れれば、より自由度が増し、就職活動もしやすくなると思うので、次のステップとしてアメリカの大手企業に挑戦も視野に入れています。Senna: なるほど。アメリカの大手企業というと、テックジャイアントも視野に入っている感じでしょうか?Sho: はい、そういった企業も視野に入れつつ、挑戦したいと思っています。Senna: ポジションとしては、引き続きソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを続ける予定ですか?Sho: そうですね。当面はエンジニアとして経験を積んでいきたいです。永住権取得とその後の計画Senna: 永住権取得のスケジュールを考えると、1年の就労経験が9月に満たされる予定ですよね。そのタイミングでエクスプレスエントリーのスコアが上がると考えると、順調にいけば半年後には永住権が取得できる可能性もありますね。Sho: そうですね。計画通りに進めば、来年には永住権が取得できるかもしれません。Senna: では、もしかすると来年にはアメリカの企業で働いている可能性もあるということですね。Sho: はい、あくまで可能性としてですが。Senna: それは楽しみですね。その時は、ぜひもう一度インタビューさせてください。Sho: 是非是非(笑)。Senna: どんな人になっているのか、今から楽しみですね。このインタビュー記事を**5年後に振り返ったら、「こんな時期もあったね」**と言えるようになっているかもしれませんね。Sho: そうですね。もし何も達成できていなかったら恥ずかしいですが(笑)。海外就職を目指す人へのアドバイスSenna: では最後に、これからカナダやアメリカへの渡航を考えている方々に向けてアドバイスをお願いします。Sho: そうですね。とにかく準備をしっかりしてほしい、ということですね。Senna: 具体的にはどのような準備が重要だと感じましたか?Sho: 面接対策はもちろん、市場調査や求人の動向をしっかり把握することも重要です。私自身、何の準備もせず裸一貫でカナダに来てしまったので、その分苦労しました。実際にカナダに来る前にできる準備はたくさんあると思うので、できる限りのことをしてから渡航するのが良いと思います。Senna: 確かに、その通りですね。一昔前のようにワーホリだけで楽に就職できた時代もありましたが、今はそう簡単ではないですからね。Sho: そうですね。運よく私は仕事を見つけることができましたが、それでも6か月かかりました。その間、生活を支えるだけの貯金があったからこそ耐えられた部分もあります。面接対策と事前準備の重要性Senna: 逆に、もし渡航前にもっと準備していたら、6か月もかからずに就職できていたと思いますか?Sho: そうですね。それこそ、最初に受けた面接はリファラルを頂いたものでしたが、事前の準備を入念にできていれば、異なる結果になっていたかもしれません。Senna: なるほど、準備というと、例えばコーディングや面接対策ということですか?Sho: そうですね。考え方自体を説明することはできていたのですが、面接の進め方や時間配分の計画が甘かったと振り返って思います。面接では「こういうことをやります」と説明するだけで、例えば実際のリファクタリング作業に十分な時間を確保できませんでした。**事前に模擬面接をして、「最初の何分で説明し、その後の時間でコーディングする」**という計画を立てていれば、もっとスムーズに進められたと思います。Senna: なるほどですね。では、面接を多く受けている人の経験談を事前に聞いたり、模擬面接を実施したりすれば、結果が変わったかもしれないということですね?Sho: そうですね。事前に情報収集をしたり、「Pramp」などの模擬面接プラットフォームを活用して練習しておけばよかったと思います。Senna: やはり事前準備は徹底すべきということですね。これから海外就職を目指す方には、特に意識してもらいたい部分ですね。Sho: そうですね。トロントの冬とカナダ横断Senna: ありがとうございます。ちなみに、他の州に移ることは考えませんでしたか? 例えばアルバータやBC(ブリティッシュ・コロンビア)など。Sho: 実は、他州には行ったこと自体はあって、トロントからバンクーバーまで自転車で横断したことがあるんですよ。それで都市の規模の感じとかを考えるとトロントかなと。Senna: え!? 自転車で!?Sho: はい。Senna: いやいや、信じられないです。何日くらいかかったんですか?Sho: 77日間、約2か月半ですね。Senna: すごい……。なぜ横断しようと思ったんですか?何か特別な理由があったんですか?Sho: いや、特に大した理由はないんです(笑)。当時、学生だったのですが、周りの友人たちは卒業後にバックパッカーとしてヨーロッパを旅行したりしていました。でも、自分にはそんな資金がなかったので、「自転車なら安く行けるのでは?」と思って挑戦しました。Senna: いや、すごいな……。そんな発想にはなかなか至らないですよ(笑)。 しかも、77日間もかけて。Sho: 友人に話したら「絶対無理だ」と言われたので、「いや、絶対無理なことはないだろう」と、対抗心が燃えてしまって(笑)。Senna: 負けず嫌いなんですね(笑)。 でも、実際のところ、トラブルなどはなかったんですか?楽しかったですか?Sho: いや、1週間に1回くらいは死にかけていました(笑)。Senna: いやいや、それはヤバいですよ(笑)。どんなトラブルがあったんですか?食べ物の問題ですか?Sho: それもありますし、一番大変だったのは気候ですね。出発したのが5月だったので、「暖かいだろう」と思っていたのですが……Senna: ああ……なんか嫌な予感がしますね(笑)。Sho: 実際は、想像以上に寒くて。地域によっては氷点下ということもあって、夜は凍えそうになりました。Senna: いや、それはかなり厳しいですね……。Sho: そのときも準備不足で、「まあ何とかなるだろう」と思っていたのですが、実際はかなり大変でした。Senna: なんか聞いたことある話ですね(笑)。準備不足で挑んでしまうのは昔からの癖なんですか?Sho: そう言われてみれば、性格の面もあるかも、あのときから変わっていないですね(笑)Senna: でも、それを乗り越えた経験が、今の海外就職の挑戦にもつながっているんでしょうね。すごい話を聞かせていただきました! 今日はありがとうございました。Sho: こちらこそ、ありがとうございました。カナダ横断最終日 ビクトリアにていかがでしたでしょうか?Shoさんの経験は、単なる「海外就職成功ストーリー」ではなく、計画と挑戦、そして試行錯誤の連続の中で道を切り開いてきたリアルな記録でした。190社以上に応募し、半年以上の就職活動を経てカナダでのキャリアを築いた彼の姿勢からは、「努力と継続の先にしかチャンスはない」ということを強く感じます。特に、準備不足から学んだ教訓や、面接の進め方や時間配分の重要性といった具体的なアドバイスは、これから海外就職を目指す方にとって大きなヒントになるはずです。また、彼のトロントからバンクーバーまでの自転車横断という驚くべき経験は、単なる冒険談ではなく、「困難な状況でも前に進み続ける力」の象徴のように感じられました。この精神があったからこそ、彼はカナダでのキャリアを手にし、さらにはアメリカの大手企業への挑戦を視野に入れられるまでになったのではないでしょうか。海外就職は、情報収集・準備・行動のすべてが揃ってこそ成功に近づくものです。本記事が、これからカナダ・アメリカでのキャリアを目指す皆さんにとって、一歩を踏み出すための参考になれば幸いです。
続きを読むFrogニュースレター
Frogの海外就職や留学などに関する情報やイベントを配信しております。
お気軽にご登録ください。