Frog
🔒 INTERNAL USE ONLY

カウンセリング支援ツール

相談時によく話す内容を整理した内部資料

カウンセリング時に必ず伝える重要なメッセージ

「どの程度の経験年数と英語力があれば、海外就職は可能ですか?」

実は、この質問に明確な答えはありません

なぜなら、就職の可否を決める最大の要因は、あなたのスキルや経験ではなく「景気」だからです。

📊 Frogが見てきた現実

景気が悪い年

英語力ネイティブ、業界経験10年のベテランでも就職できない

景気が良い年

業界未経験、英語力皆無だった方が多数就職成功

北米の雇用文化を理解する

日本のように終身雇用を筆頭として雇用者が多大に守られている国に住んでいると感覚が麻痺しますが、 レイオフが一般的な北米圏では状況が全く異なります。

  • 景気が少しでも悪ければ部署ごとレイオフすることも一般的
  • 景気や業績次第で就業率が100にも0にもなる世界
  • 個人のスキルよりもタイミング(運)が大きく影響する
🐸

そのため、Frogができることは

1

運の要素を最大化すること

最適なタイミングで最大限の成果を出せるよう、常にベストな状態を維持できるようサポートします。

2

ベストなタイミングで最大限の効果を出せる準備

いつチャンスが来ても確実につかめるよう、継続的に準備をお手伝いし続けます。

それが、Frogにできる全てであり、最も重要な役割です。

最後に:必ず心に留めておくこと

海外就職は「運」の要素が大きく、景気次第で状況が一変します。そのため、常に帰国時のバックアッププランを考えておくことが重要です。

  • 日本での再就職の選択肢を常に意識する
  • どのタイミングで帰国しても対応できるよう、スキルや実績を継続的に積む
  • 「海外就職が全て」ではなく、キャリアの選択肢の一つとして捉える

Frogは最大限のサポートをしますが、最終的な人生の舵取りはあなた自身が行うものです。柔軟な視点を持ち続けましょう。

海外就職への道を考える前に、どのパターンでカウンセリングを進めますか?

あなたはどのパターンでカナダ渡航を考えていますか?

🏡

永住権を確実に取りたい

💎

年収2000~3000万を狙ったステータスを狙いたい

📈

年収1000~1500を狙って日本帰国時のステータスを意識したい

🎓

どうせ転職するならカナダで英語とスキルの両方を身に着けたい

💡 このパターンに応じて、最適な渡航プランや準備期間が大きく変わります

1 海外就職のパターン

カレッジ経由が大多数の理由

1. 就労ビザの申請カテゴリ拡大

そもそも文系卒の場合、CPTPPの申請が出来ないため、企業の就労ビザ申請の難易度が高い

2. ネットワーキング

個人のキャラクターにもよるが、ワーホリだけで渡航し半年~1年掛けて仕事を探し続けるだけのモチベーション維持は、他者との交流や比較により保ち続けられる。ワーホリだけで渡航し気がついたらずっと家に引きこもって毎日目的意識や変化がなくレジュメだけをオンラインで送り続ける人が続出している

3. 景気的タイミング

ワーホリの1~2年、自分が渡航する時というのはたまたま景気も業績も良いタイミングであると錯覚する人が多い「そういう人も過去にいた」というのは事実だが、平均して基本的にこの10年程、景気が悪い時の方が当たり前。ビザの期限というより、運の要素が大きいのは冒頭で伝えた通り

大学(University)

  • 学位取得(Bachelor's, Master's)
  • 理論的・学術的
  • ポスグラ最長3年
  • 厳選されたインターン、Co-op先
予算感
年間CA$30,000-50,000(CS系)
期間: 4年(Bachelor's)

公立カレッジ(Public College)

  • 実践的スキル重視
  • Diploma/Certificate取得
  • ポスグラ最長3年
  • 比較的低コスト
  • 学生期間も週24時間まで就労可能(※忙しくて仕事しながら学校へ通う人は稀)
予算感
年間CA$18,000-25,000
期間: 1-2年

私立カレッジ(Private College)

  • 短期集中型
  • Co-opプログラム充実
  • ポスグラ期間は限定的
  • 外国人向けコースの充実
予算感
年間CA$10,000-25,000
期間: 6ヶ月-2年
  • そもそも日本からの応募である時点で、ATSで蹴られる可能性が高い
  • ビザサポートが必要なため、企業側のハードルが高い
  • 現地での実績・人脈がないため信頼構築が困難
  • タイムゾーンの違いで面接調整が難しい
  • 現地の就職市場や企業文化の理解が不足
  • 成功率は極めて低く、特別なスキルや経験が必須
  • ※ 過去に日本から就業成功の事例はあったので、それらはカウンセラーに確認
  • ワーホリは最長1年の期限付きビザ(2025年度より2回まで申請が可能に)
  • 企業は外国人の雇用方法を検討する必要があるので、ローカル、永住権取得者と比べると採用に消極的
  • スキルと経験があっても「1年で帰る人」と見なされる
  • 何よりもワーホリ期間中、たまたま景気が良く、運よく外国人の雇用に好条件な環境でない場合もあると考えておくこと
  • 就労経験を積んでも永住権申請には不十分なケースが多い
  • ワーホリ後にカレッジに進学するケースも多い
  • ⚠️ 特に大学理系卒でない場合、企業のサポートする就労ビザに半年以上必要なケースも多くワーホリでは間に合わない方が続出している

2 ビザ関連プランニング

主要ビザタイプ

ビザタイプ 期間 就労 特徴
観光ビザ(Visitor Visa) 最長6ヶ月 就労不可
  • • 観光・短期滞在用
  • • 就労・就学は不可
ワーキングホリデー 最長1年(2回まで申請可能) 就労可能
  • • 18-30歳限定(申請時)
  • • 2025年度より2回まで申請可能
  • • オープンワークパーミット
Co-op就学ビザ プログラム期間 就労可能
  • • 私立カレッジで一般的
  • • 学生期間も週24時間まで就労可能
  • • Co-op期間は最大50%までフルタイム就労可能
ポスグラ(PGWP) 就学期間に応じて最長3年 オープンワークパーミット
  • • 指定教育機関(DLI)卒業が条件
  • • 永住権申請に有利
  • • カナダでの就労経験を積める

⚠️ T52(CPTPP)ワークパーミットについて

大学の理系学部卒でない場合、T52(CPTPP)ワークパーミットの申請ができません。

  • T52は日本国籍者がカナダで就労できる特別なワークパーミット
  • 理系大学卒の学位が必須条件
  • このビザがないと就労ビザ獲得に苦労するケースが多い
  • → このためにカレッジに通う選択をする人が多い
Phase 1

ワーホリ申請〜ITA取得まで

IECプール登録

オンラインで登録完了後、即座に抽選対象となる

抽選待ち

抽選は随時実施。登録から当選まで:早い人で数日、標準は数週間〜数ヶ月

数日〜数ヶ月(年度や応募状況で変動)
ITA(Invitation to Apply)受領

当選通知がメールで届く

Phase 2

ITA取得〜POEレター発行まで

ITAを受領 重要

10日以内に「申請意思あり(accept)」のアクションが必要

10日以内
書類提出・申請料支払 重要

意思表明後、20日以内にオンラインで必要書類提出&申請料支払

計30日以内に完了
バイオメトリクス登録

指紋+写真の登録

書類審査

審査完了後、問題なければPOE(Port of Entry)レター(許可通知)が発行される

通常1〜8週間程度
Phase 3

POEレター発行〜ワーホリのアクティベートまで

POEレター発行 重要

発行日から1年間有効

有効期限:1年間
カナダ入国

この1年の間にカナダに入国すると、空港でワーホリワークパーミットが発給される

ワーホリアクティベート(有効化) 重要

最初の入国時がワーホリビザのアクティベートとなる。ここから最長1年間就労可能

最長1年間

📌 重要ポイント

  • Phase 2: ITA受領後は期限厳守(10日+20日=計30日以内)
  • Phase 3: POEレター発行から1年以内にカナダ入国でアクティベート
  • 2025年度より2回まで申請可能に制度変更
🧮

ワーホリ計算ツール

生年月日からワーホリの申請期限とスケジュールを自動計算

現在の年齢:

⚠️ 申請期限を過ぎています

あなたの申請期限は でした。
残念ながら、新規でのワーホリ申請はできません。

⚠️ 申請期限まで残り 日です!

早めの申請準備を強くおすすめします。

📅 あなたのワーホリスケジュール

申請期限(最重要)

30歳11ヶ月 - この日までに必ず申請を完了する必要があります

推奨申請期間

毎年1月に6500枠が開始され、平均8月には定員が埋まります。この期間内に申請することを強く推奨します。

インビテーション取得予定

抽選制のため、申請から1~2ヶ月後にインビテーション(招待状)が届く予定です。

アクティベート期限

インビテーション取得から1年以内にカナダに入国してワーホリをアクティベート(有効化)する必要があります。

💡 2025年度からの制度変更: ワーホリは2回まで申請可能になりました。1回目の申請時も30歳以下である必要があります。

ワーキングホリデー申請タイミング例

ワーホリは申請時に30歳以下である必要がありますが、インビテーション(招待状)の有効期限が1年あるため、 理論的には31歳11ヶ月目からワーホリをスタートすることも可能です。 2025年度より2回まで申請可能

30歳11ヶ月

ワーホリ申請

申請期限ギリギリ

31歳1ヶ月

インビテーション、POEレター受領

申請から1-2ヶ月後

31歳11ヶ月

ワーホリ開始

POEレター受領から1年以内に有効化

32歳11ヶ月

ワーホリ終了

最長1年間の就労

ポイント: 申請から1-2ヶ月でインビテーションが届き、そこから1年以内にワーホリを開始すればOK。 30歳11ヶ月で申請して、31歳11ヶ月でスタートすることも可能です。

3 レジュメ・就職活動

履歴書 vs レジュメの根本的な違い

日本の履歴書

= 業務経験や経歴を伝えるための報告書

  • 何をやってきたか(事実の羅列)
  • 時系列で経歴を記載
  • フォーマットが決まっている

海外のレジュメ

= なぜ自分を雇用すべきかを語る提案書

  • 何を達成したか(成果の提示)
  • 雇用主への価値提案
  • 職種ごとにカスタマイズ

📊 海外就職活動の現実

平均9ヶ月

海外就職において結果が出るまでの期間

レジュメ作成から就職成功まで、多くの人が9ヶ月前後かかっている現実があります。

数千人

1つのポジションへの応募者数

英語圏では1ポジションに数千人が応募。その中で選ばれる必要があります。

なぜそんなに時間がかかるのか?

  • 1

    過去の経歴の徹底的な洗い出し

    単に「何をやったか」ではなく、「どんな成果を出したか」を具体化する作業

  • 2

    KPI・目的の把握と言語化

    自分の業務がどんなビジネスインパクトを持っていたかを数値化・言語化

  • 3

    面接で具体的に話せるレベルまで落とし込み

    書いた内容を面接で自信を持って、具体例を交えて話せるようになるまでの準備

⚡ 重要なポイント

これは経験や実力とは別次元の対策です。

どんなに優秀な経歴があっても、それを適切に「提案書」として表現できなければ、 数千人の応募者の中で選ばれることはありません。

📌 「自分は何者で、なぜあなたの会社にとって価値があるのか」を明確に語れるようにする。 これがレジュメ作成の本質です。

このページは内部カウンセリング用資料です

今後、追加コンテンツを随時更新予定